がんゲノム外来について
がんゲノム検査は、一人ひとりのがんの発症に関連している遺伝子の変異を調べ、患者さんのがんの診断や治療に役立つ情報を得ることを目的としています。
宮崎大学医学部附属病院は、平成30年4月に厚生労働省より「がんゲノム医療連携病院」に指定されました。令和4年1月1日現在、「がんゲノム医療中核拠点病院」である慶應義塾大学病院、九州大学病院、「がんゲノム医療拠点病院」である国立成育医療研究センターと連携し、がんゲノム検査を実施しています。
対象となる患者さん
検査の種類 | 対象となる患者さん |
<保険診療> ・Once Guide NCC オンコパネル ・FoundationOne CDx ・FoundationOne Liquid CDx | ・標準治療が終了した(終了見込み)がん ・原発不明がん ・小児がんを含む希少がん ※ 保険診療で行われる検査の場合、別途条件があります。 |
<保険外診療> ・PleSSision-Rapid(160) | ・(病理組織学的検査で)がんと診断されている ・現在、がんの治療が行われている |
※がんに罹患しているかどうかを調べる(スクリーニング、検診)ためにこの検査を受けることはできません。
検査内容
パネル検査名 | Onco Guide NCC オンコパネル |
費用 | 保険診療 |
必要な検体 | 腫瘍検体/血液 |
解析遺伝子数 | 124 |
結果返却期間 ※ | 約3週間 |
パネル検査名 | FoundationOne CDx(F1CDx) |
費用 | 保険診療 |
必要な検体 | 腫瘍検体のみ |
解析遺伝子数 | 324 |
結果返却期間 ※ | 約2週間 |
パネル検査名 | FoundationOne Liquid CDx |
費用 | 保険診療 |
必要な検体 | 血液 |
解析遺伝子数 | 324 |
結果返却期間 ※ | 約10日間 |
パネル検査名 | PleSSision |
費用 | 自費診療 544,500円 |
必要な検体 | 腫瘍検体/血液 |
解析遺伝子数 | 160 |
結果返却期間 ※ | 約3週間 |
※検査発注(検体提出)から解析結果返却までの期間の目安です。
検査で分かること
がんゲノム検査を行うことで、がん細胞の遺伝子の変化が検出され、その変化に対する治療薬や臨床試験の情報を得ることができる可能性があります。(有効な情報が得られない可能性も十分あることをご理解ください。)数パーセントの確率で遺伝性腫瘍(生まれつき特定のがんになりやすい体質を持つ)の可能性があるとわかることがあります。
注意事項
- 本検査には、治療行為は含まれておりません。
- 検査後の治療は、当院外来担当医ではなく現在の主治医の判断で行います。
- 遺伝子検査の結果、遺伝子に変化が見つからない場合や、変化が見つかっても治療に使用できる薬剤がない場合があります。これまでの臨床研究において遺伝子の変化に合う薬剤投与ができた患者さんは約10パーセントです。
- この検査の結果、患者さんのがんに有効な薬剤が見つかったとしても、あなたのがんに対して承認されていない薬剤の場合は、治療費は全額自己負担となります。
- この検査は、治療効果が期待できる治療薬の情報を提供しますが、その治療薬の治療効果を保証するものではありません。
費用について
〇相談費用
〇検査費用(検査の種類によって異なります。)
※費用は、現金の他、クレジットカードでもお支払いいただけます。
検査の流れ
- まずは、現在の主治医にがんゲノム検査についてご相談ください。 主治医との相談で検査を受けることが決定しましたら、医療機関の主治医より下記にご連絡ください。
がんセンター 遺伝相談部門 (遺伝カウンセリング部)
TEL:0985-85-9766
- 各領域の担当診療科へ受診
各領域専門医により、がんゲノム検査の適応について判断させていただきます。ご持参いただくもの
- ① 診療情報提供書
- ② 病理標本(HE標本 1枚)
- ③病理診断報告書
- 「がんゲノム外来」(完全予約制)へ受診
火曜日もしくは金曜日の午後
がんゲノム検査についての詳しい説明を行います。 - がんゲノム検査についてしっかりご理解いただいた上で、検査を希望された場合に書面にて同意書を作成させていただきます。
必要な場合は採血などを行い、当院より検体を検査会社へ提出します。
- 遺伝子解析
提出された検体をもとに遺伝子解析を行います。
検査結果が出るまで、3週間〜4週間かかります。 - エキスパートパネル
解析結果をもとに、当院が連携しているがんゲノム医療中核拠点病院(慶応大学病院)で、がん薬物療法・臨床遺伝学・病理学・遺伝カウンセリング・看護などの専門家が集まるエキスパートパネルが開催され、治療方針を検討します。
- 検査結果の報告
当院にて、担当医より検査の結果を説明いたします。
- 遺伝カウンセリング
がんゲノム検査では、検査の過程で遺伝性腫瘍(生まれつき特定のがんになりやすい体質)の可能性があるとわかることがあります。
遺伝性腫瘍に関する詳しい説明と今後についてのご相談は、遺伝の専門家が担当しますので、どうぞご相談ください。
医療関係者の方々へ
ご予約について
がんセンター遺伝相談部門に主治医よりお問い合わせの上、FAX初診紹介をお願いします。
初診予約申込に関してはこちらのホームページをご参照ください
※患者さん、そのご家族からの直接予約は受け付けておりません。
必要な書類・検体について
以下の書類と検体をご準備ください。
初診時
- 診療情報提供書(患者登録、エキスパートパネルに必要な情報となりますので、可能な限り治療歴の詳細をご記載ください)
- 病理標本(HE標本 1枚)
- 病理診断報告書
検査実施決定後
- ホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)
もしくは
- 病理標本
※(提出用、HEならびに未染スライド標本、パラフィンロール)
※提出必要検体量等が決まっていますので、詳細はお問合せください。
お問い合わせ窓口(主治医からの問い合わせのみ)
がんセンター 遺伝相談部門 (遺伝カウンセリング部)
TEL:0985-85-9766
受付時間:9:00〜17:00