メンバーが加わりました

本学医学部3年生の原田和将さんが 研究者育成コースで当教室メンバーとして共に勉強することになりました。
原田さんは研究者育成コース研究発表会で発表したい!と意欲旺盛です。発表会の打ち合わせをしに来た際に、ちょうど研究室に来られていた循環器内科の山村先生と一緒にパチリ♪

研究室配属の様子

研究室配属がスタートしてから1週間。少しずつ手を動かす機会が増えてきました。
大学院生に教えてもらいながら、細胞からタンパク質を取り出す作業を行っています。ペレットを吸わないように上澄みを取る手が震えます。

3年生の研究室配属がスタートしました

7月1日から7月30日の1か月間、医学部の3年生は各研究室に配属され、研究に取り組みます。初日は実験の見学を行い、博士課程の学生に英語で質問したり、学生同士で手順について確認しあったりと興味をもって取り組んでいました。
今から先生方の研究についてレクチャーを受けて、自分たちの研究テーマを決めていきます。
若い学生の興味は、こちらも刺激を受けます。素敵な1か月間になる予感☆

アメリカ心エコー学会発刊テキストのお知らせ(渡邉教授チャプター執筆)

ASE’s Comprehensive Echocardiography, 3rd ed.
アメリカ心エコー学会(ASE: American Society of Echocardiography)のテキスト最新版が発刊されました。第2版に引き続き、Takotsubo cardiomyopathy -chapter75- を渡邉教授が担当しています。

Takotsubo cardiomyopathy(たこつぼ心筋症)とは、突然発症する左心室心尖部の一過性収縮低下をきたす心疾患のことです。左室収縮末期像がたこつぼに似ていることから命名されました。

メンバーが加わりました

本学医学部6年生の渡邉知佳さんが 研究者育成コースで当教室メンバーとして一緒に勉強することになりました!
渡邉さんは、10月に開催される日本超音波医学会第31回九州地方会学術集会で発表を行う予定です。その準備のために先生とディスカッション。

第一回九州沖縄循環器画像診断アカデミーが開催されました!

6月3日に聖マリアンナ医科大学の出雲昌樹先生を講師に迎え、第一回九州沖縄循環器画像診断アカデミーがweb開催され、 九州沖縄全域から 100名を超える先生方や技師さんたちに参加いただきました。
今回は、「変わりゆくTAVIの適応とエコー診断医の役割を考える」というテーマに沿って、主に自己拡張型人工弁Evolut留置の際にエコー診断医がどう関わっていくか、適応から術中ナビゲート、術後評価での実際のコツや問題点など、最前線で多くの経験をされている出雲先生ならではのご講演をいただきました。
九州沖縄地区の診断医の先生や技師さんたちにディスカッションに加わっていただき、本音トークも交え、楽しい勉強の場となりました。途中からは宮崎大学循環器腎臓内科に就任されたばかりの海北幸一教授も加わり、インプランターとしてのコメントをいただくこともでき、活発な時間となりました。
なかなか会うことのできない仲間が、webのおかげでこうしてつながり、高めあえるのは、大きな喜びでした。これからも、様々なジャンルでの企画をしたいと思いますので、是非ご参加下さい!!