
Mark your calenders! ! 2022年12月16日(金)・17日(土) 第12回日本心臓弁膜症学会@宮崎シーガイア

潤和会記念病院は、脳卒中後などのリバビリ体制を充実し、患者さんたちの急性期〜慢性期医療・看護で地域に貢献されてきましたが、この度、循環器内科迫田直也先生を中心としたチームによる心臓リハビリを新たに立ち上げ、急性期医療を終えた心臓病患者さんの慢性期心不全管理、帰宅支援、訪問リハビリや訪問看護による在宅支援に力を入れていかれるとの事です。
この日、院内の医師・コメディカルの皆さんおよび、地域の実地医家の先生方を交えての勉強会が開催され、心不全の病態と、リハビリや看護において知っておきたい心臓疾患の知識につき、心エコーの画像を供覧しながらお話をする機会をいただきました。潤和会記念病院のこれまでの経験に基づくリハビリ・訪問医療のノウハウと、病院長岩村威志先生のリーダーシップに基づくチームの団結力を強く感じました。
これからは、大学病院などの基幹病院と、地域の拠点病院、クリニックなどの実地医家の先生方との連携がますます重要となります。宮崎県の患者さんたちのために、地域で大きなチームになれるよう、色々な活動をしていきたいと思いを新たにした講演会でした。
新 いまさら聞けない 心エコー図
ーメジカルビュー社ー
この本は、”日々のちょっとした疑問”や”今さら面と向かって聞きづらい疑問”を心エコー図のエキスパートの先生方が答えてくださるような一冊です。
当教室教授 渡邉望も、長友慶子先生(宮崎大学医学部内科学講座循環器・腎臓内科学)や木村俊之先生(宮崎市郡医師会病院循環器内科副部長)と共に、心エコー図を見る際の注意すべきポイントやコツについて執筆しています。ぜひ手に取ってみてください。
延期していた宮崎北高校第10回理系女子講座が、3月19日に満を持して開催されました。
県内の中高生が参加した講演会+座談会♪
講師として参加した教室の面々も、若いみなさんとざっくばらんな話しができ、有意義な時間だったと、喜んでおりました。
youngsters, be ambitious! 人生の先輩達から何かしら得てもらえていたら嬉しいです。
3月22日の朝日新聞に、来年度から予定されている国費留学生の優先配置についての記事が掲載されました。
当教室教授 渡邉望がこのプログラムを統括して進めていきます。これから入学してくる留学生が、博士課程の4年間で充実した研究が進められるよう、より一層尽力していきます。
この春博士課程修了のベタシウィさんのステキな写真(博士論文審査会の日のドキドキの写真)が採用され、良い思い出の品になりました☆
さくらサイエンスプログラムは、JST(国立研究開発法人科学技術振興機構)の事業で、海外の若者を日本に招へいし、日本の科学技術を体験してもらうことを目的としています。
当教室助教 Harishkumar Madhyasthaが指揮を執り、インドNiite大学とのオンライン交流会を開催しました。
The Faculty of Medicine, University of Miyazaki, Japan in association with the Department of Biotechnology Engineering, NMAM Institute of Technology, Nitte organized ‘Sakura Science Student Online Exchange Program’ on 28th February 2022 for the students of B.E. Biotechnology at NMAM Institute of Technology, Nitte. During this one-day online exchange program, five expert lectures on the topics related to ‘Biophysical Techniques for Biomedical Research Skill Improvements’, student Ideathon presentations and a virtual lab visit to UOM were organized. This program was funded by the Japan Science & Technology Agency. 130 under graduates, 10 young faculties and 5 researchers attended the online event.
4年間の集大成。学位審査会は、どれだけ準備していてもやはり緊張します。
審査してくださった先生方 本当にありがとうございました。
発表後には、同じくインドネシアから来ている学生が研究室まで来てくれて、一気にリラックスモードに♪お疲れ様◎
素晴らしい発表でお世話になった先生方への恩返しをすることができたのではないでしょうか。