第3回九州沖縄循環器像診断アカデミーが開催されました!

11月22日火曜日、第3回として、 初のライブデモを交えたハイブリッド配信を行いました。
配信会場の宮崎・大分・佐賀 の他、5か所のサテライト会場がつながり、また個人視聴約120名と、九州沖縄地区の多くの方々と共に楽しく勉強する時間となりました。宮崎大学 海北幸一教授に座長、進行と沢山のコメントをいただき、また肺高血圧専門の田中浩喜先生にもご参加いただき、活発なディスカッションとなりました。
佐賀大学 坂本佳子先生、大分大学 福田先生からは、エコーラボ発信らしい、とてもいい症例の提示をしていただき、各サテライト会場から積極的に参加いただいた先生方のおかげで、とても実質的で活発なやりとりができて、本当に良かったです。

双方向でつながることで、日ごろの小さな、でも大切な疑問やポイントをお互い確かめ合う事ができ、また、そのディスカッションが、視聴いただいた皆さんにとっても身近な話題として明日からのヒントになったのではと思います。

次回以降も色々と企画をしています。九州沖縄地区の皆さんと学び会える場として成長していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします!

ヌサ・センダナ大学長らと本学外国人留学生が交流

令和4年10月20日(木)、インドネシア共和国のヌサ・センダナ大学学長一行が医学部を訪問し、文部科学省「国費外国人留学生の優先配置を行う特別プログラム」(2021年度採択・2022~2024年度実施、プログラム名:医学獣医学の有機的連携による心血管・腎臓病研究推進プログラム、プログラムディレクター:医学部教授 渡邉望)により、今月来日したばかりの外国人留学生らとの交流会を行いました。

大学のHPでも紹介されました。

河野宮崎県知事訪問 

令和4年10月20日(木)、帖佐悦男病院担当理事(医学科感覚運動医学講座整形外科学分野教授)、山子剛准教授(工学科機械知能工学プログラム)、渡邉望教授(医学科機能制御学講座循環動態生理学分野)が河野宮崎県知事を訪問し、新しく開発した遊びながら楽しくロコモを予防・改善するロボットシステム「LOCOBOT®(ロコボット)」や医・工・農連携で取り組む「循環・運動器疾患の克服による健康寿命の延伸プロジェクト」の説明を行いました。

大学のHPでも紹介されました。

この秋始動のプロジェクトが日経メディカルに!


2022年9月に循環器と運動機能に着目した医・工・農学部連携プロジェクトが始動しました。プロジェクトリーダーは当教室教授 渡邉望です。
このプロジェクトがこの度日経メディカルさんに取り上げられ、全国の方から「記事を見たよ」とのお声をいただきました。
多くの方にこのプロジェクトを知っていただき、”みやざき健康キャラバン隊”が県内の小中学校やロコモ検診に出向いた時に「記事のっちょったねぇ~」とお声かけいただけると、嬉しいです!


記事をクリックしていただくと、日経メディカルのページが開きます。

日経メディカルは、医療関係者に限らずどなたでも会員登録が可能です。登録すれば閲覧可能です。是非ご覧ください。

3年生の研究室配属が始まりました

宮崎大学医学部では3年時に各研究室に配属され、1か月間研究に取り組みます。講義や実習とはまたちょっと違った生活。先生や大学院生に技術や考え方を教えてもらいながら、実験を進めていきます。修了後は研究結果報告会もあり、PowerPointを使った発表も待っています。ぎゅっと詰まった1か月間です。
この10月に入室したばかりの留学生とも、積極的にコミュニケーションをとっている姿が印象的な2人。良い結果が得られると良いですね。

新しいメンバーが入室しました☆

10月に博士課程入学の国費留学生が、続々と宮崎に到着!
私たちの教室には、インドの学生1人とインドネシアの学生1人が入室します。
研究だけでなく、日本の事もたくさん学んで、ステキな4年間にしましょう☆

インド訪問

当教室の助教Harishkumar Madhyasthaが研究分担者先生方と一緒にインドを訪問しました。インド共和国の重金属、化学物質汚染地域における小児発達発育に関する調査(Studies on pregnancy, delivery and child development cohort patternin groundwater contaminated areas of India(Project duration Oct 2020 – September 2024))のためです。この研究は、科学研究費助成事業の国際共同研究加速基金に採択されたもので、共同研究先のNiite大学と調査・研究を進めています。

コロナ感染症の影響で、なかなか訪印できませんでしたが、ついにNitte大学の先生方と直接研究について話し合う機会を持つことができました。

また、村の病院にも訪れることがで来たことは大変有意義でした。調査の様子を確認し、研究の進捗についての報告、今後の課題点など話し合いを行いました。

今回我々が訪印したことは、地元の新聞にも取り上げられました。

【JSTさくらサイエンス】活動レポート公開のお知らせ

当教室助教 Harishkumar Madhyasthaが、国立研究開発法人科学技術振興機構さくらサイエンスプログラムの支援を受け、2022年2月28日NMAM 工科大学バイオテクノロジーエンジニアリング学部と「さくらサイエンスオンライン交流プログラム」を開催しました。活動レポートが、さくらサイエンスプログラムHPに公開されましたのでお知らせいたします。

宮崎大学 市民講座 -医療における最近の話題-

8月27日に「医療における最近の話題」というタイトルで市民講座を行いました。講師は産婦人科 教授桂木真司先生と、当教室 教授渡邉望です。
生活の中で、自分や身近な人が毎日をすこやかに過ごすために、ちょっと意識を向ける。そんなヒントになったら良いと思い、お話しさせていただきました。
高校生から年配の方まで、幅広い世代の方に参加していただけて、大変うれしく思います。

宮崎大学では その他様々な市民講座を開講しています。
興味のある講座がありましたら、ぜひお申し込みください。
★公開講座のご案内(講座一覧)★