この勉強会では、循環器専門の先生方の枠を超え、一般診療科の先生方、超音波に携わる技師さんたち、また医学生や研修医などを広く対象とし、心エコー図の基礎を知って頂くことを目的としています。興味のある方は武田薬品担当者までお知らせください。
カテゴリー: 勉強会・セミナー
実地医家のための心エコー図勉強会のご報告
コロナ感染もやや落ち着き、待ちに待った日南開催が実現しました。
渡邉教授が研修医・レジデント時代に県立宮崎病院でお世話になった福岡周司先生に座長をお勤めいただくことができ、その他懐かしい皆さんと、久しぶりの対面となりました。
宮崎大学循環器内科の田中浩喜先生、こいわや循環器内科クリニックの小岩屋宏先生に、慢性肺塞栓症に伴う肺高血圧の病態や診断・治療についてわかりやすく講義をいただき、その後にハンズオンセミナーを行いました。
循環器内科の勤務医・開業医の先生方の他、消化器内科の先生や研修医・検査技師・放射線技師の皆さんも多く参加され、和気あいあいとした楽しい勉強会でした。フィリップス・GEの最新機器に触れながら、日南・串間地区の先生方との良い交流にもなりました。
久しぶりの対面の会で、皆で顔を合わせて学べる楽しさを改めて感じた夜でした。
これからも、宮崎市内・県内の色々な地区の皆さまとの勉強会・ハンズオンを企画します!
第86回宮崎大学イブニングセミナー
第86回宮崎大学イブニングセミナーにおいて、宮崎大学健康街づくり構想のコアメンバーがそれぞれの研究、そしてこれからについて一般の方に向けて話をしました。約80名の方に参加していただけました。ありがとうございました!!
実地医家のための心エコー図勉強会2023
この勉強会では、循環器専門の先生方の枠を超え、一般診療科の先生方、超音波に携わる技師さんたち、また医学生や研修医などを広く対象とし、心エコー図の基礎を知って頂くことを目的としています。ハンズオンは、実機を用いたライブデモと組み合わせ、感染対策下に少人数ずつ行います。興味のある方は日本新薬担当者までお知らせください。
第3回九州沖縄循環器像診断アカデミーが開催されました!
11月22日火曜日、第3回として、 初のライブデモを交えたハイブリッド配信を行いました。
配信会場の宮崎・大分・佐賀 の他、5か所のサテライト会場がつながり、また個人視聴約120名と、九州沖縄地区の多くの方々と共に楽しく勉強する時間となりました。宮崎大学 海北幸一教授に座長、進行と沢山のコメントをいただき、また肺高血圧専門の田中浩喜先生にもご参加いただき、活発なディスカッションとなりました。
佐賀大学 坂本佳子先生、大分大学 福田先生からは、エコーラボ発信らしい、とてもいい症例の提示をしていただき、各サテライト会場から積極的に参加いただいた先生方のおかげで、とても実質的で活発なやりとりができて、本当に良かったです。
双方向でつながることで、日ごろの小さな、でも大切な疑問やポイントをお互い確かめ合う事ができ、また、そのディスカッションが、視聴いただいた皆さんにとっても身近な話題として明日からのヒントになったのではと思います。
次回以降も色々と企画をしています。九州沖縄地区の皆さんと学び会える場として成長していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします!
第3回九州沖縄循環器像診断アカデミー 20221122実施!
第3回を迎えます九州沖縄循環器像診断アカデミー。循環器の画像診断に関して講演&ディスカッションが行われます。ライブ配信ですので、多くの方に視聴していただければと思います。気になった方は、チラシ内共催企業担当までご連絡ください。
宮崎大学 市民講座 -医療における最近の話題-
8月27日に「医療における最近の話題」というタイトルで市民講座を行いました。講師は産婦人科 教授桂木真司先生と、当教室 教授渡邉望です。
生活の中で、自分や身近な人が毎日をすこやかに過ごすために、ちょっと意識を向ける。そんなヒントになったら良いと思い、お話しさせていただきました。
高校生から年配の方まで、幅広い世代の方に参加していただけて、大変うれしく思います。
宮崎大学では その他様々な市民講座を開講しています。
興味のある講座がありましたら、ぜひお申し込みください。
★公開講座のご案内(講座一覧)★
心疾患を地域の連携で支えるために:潤和会記念病院講演会で心エコーのお話をしました
潤和会記念病院は、脳卒中後などのリバビリ体制を充実し、患者さんたちの急性期〜慢性期医療・看護で地域に貢献されてきましたが、この度、循環器内科迫田直也先生を中心としたチームによる心臓リハビリを新たに立ち上げ、急性期医療を終えた心臓病患者さんの慢性期心不全管理、帰宅支援、訪問リハビリや訪問看護による在宅支援に力を入れていかれるとの事です。
この日、院内の医師・コメディカルの皆さんおよび、地域の実地医家の先生方を交えての勉強会が開催され、心不全の病態と、リハビリや看護において知っておきたい心臓疾患の知識につき、心エコーの画像を供覧しながらお話をする機会をいただきました。潤和会記念病院のこれまでの経験に基づくリハビリ・訪問医療のノウハウと、病院長岩村威志先生のリーダーシップに基づくチームの団結力を強く感じました。
これからは、大学病院などの基幹病院と、地域の拠点病院、クリニックなどの実地医家の先生方との連携がますます重要となります。宮崎県の患者さんたちのために、地域で大きなチームになれるよう、色々な活動をしていきたいと思いを新たにした講演会でした。
知っておきたい心臓病のお話:宮崎東地区交流センター
第14回実地医家のための心エコー図勉強会をライブ配信しました
3月2日に、久しぶりの会場、ふじの園からの中継で、第14回実地医家のための心エコー図勉強会をライブ配信しました。実地医家の先生方・検査技師さんと共に長年続けてきたハンズオン勉強会。その雰囲気での配信をしたいという思いで、協賛・協力メーカーさんに尽力いただきました。野﨑先生の総合司会で、肺高血圧症の病態生理・エコー診断の勉強の後、宮崎市郡医師会病院と宮崎大学の技師さん達から実際の症例を紹介、そして、ハイエンド装置とポータブル装置を使ったライブデモ、と盛りだくさんの夜でした。通信環境の問題で、動画配信がカクカクなってしまい、視聴いただいた皆様は大変見にくかったことと思います。その中で、70名を超える参加いただき、勉強になった、との声もお届け下さり、ありがとうございました。様々な困難はありますが、これからも、このアットホームな勉強会を続けていきたいと思います。次回は、顔を合わせてのハンズオンができるでしょうか・・・そう願いつつ・・第15回でまたお会いしましょう!