第8回九州沖縄循環器画像診断アカデミーを開催しました

前回は世話人の先生方が宮崎に結集、先天性心疾患のトランジション問題を考えながらWEB参加のサテライト会場と個人参加のみなさんと、活発なディスカッションができました。石津智子先生のご講演で近い将来の先天性心疾患患者の増加と課題を身近に感じ、驚きや不安と共に、小児循環器の先生方と共に学んでいくことの大切さを再認識しました。
そこで今回は「続・小児トランジション(移行医療)を考える~成人先天性心疾患の心エコーに必要な知識」とという事で、福岡市立こども病院小児科の倉岡彩子先生に、小児循環器医の立場からこのトピックを語っていただきました。
何度聞いてもわからなくなってしまうような発生の話や複雑な修復術の術式を、症例を通して説明していただいたのですが、倉岡先生のお話しは、私たちの頭がこんがらがってくるタイミングに合わせて絶妙に私たちでもわかりそうなトピックを混ぜ込み、先天心にありがちな「途中脱落」を防ぐ素晴らしい構成でした。倉岡先生とは大学の同級生という宮崎大学小児科の兒玉先生と共に司会を務め、サテライト会場の先生方も含めて、ざっくばらんにお話しできてとても楽しい勉強会でした。

続く井戸端会議室でも、「先天心 みんなで診れば こわくない」をタイトルに日ごろの疑問やさっき見せてくれた症例をもう一度ゆっくり見せていただいたりと、この会ならではの雰囲気で九州沖縄の絆が小児循環器の先生方と共にまた広がったように感じます。

今回、参加者所属施設の状況についてのアンケートも実施し、多くの検査技師さんが、指導に当たる心エコー図担当医のいない中、少人数でがんばっておられることが改めてわかりました。基幹病院からクリニックまで、心エコーのプローブをもつ皆をつなげ、共に学ぶ場としてこの会を続けていきたいと思います。またお会いしましょう! (渡邉)

10/23(木)開催 第8回九州沖縄循環器画像診断アカデミーのご案内

10月23日(木)18:00~Microsoft Teamsにて第8回九州沖縄画像診断アカデミーを開催します!
今回は倉岡彩子先生をゲストにお迎えし、成人先天性心疾患のテーマでご講演いただきます。九州沖縄地区の医師・検査技師その他メディカルスタッフのみなさん、ぜひウェビナー登録をしていただき、ご参加ください‼
アカデミー後は恒例の井戸端会議室も予定しています♪『みんなで診る』をテーマに、普段思っていることや困っていることをディスカッションしていきましょう。
参加登録は下記担当者までご連絡ください。

※この会は、九州沖縄各県の大学や基幹病院で診断医として活躍されている先生方がつながりを深め、更にそこから各県・各地域内の病院・クリニックを含めた診断医・検査技師がつながり、共に高めあえるためのネットワークづくりを目指しています。
↓画像クリックで詳細をご確認ください。

第21回実地医家のための心エコー図勉強会 in 都城を4月11日に開催しました

この度、都城地区をお訪ねしました!肺高血圧の診断や治療の最新情報とともに、実地医家での簡単なスクリーニングと病診連携による早期発見について、参加された皆さんと一緒に学ぶことができました。都城市郡医師会の先生方には準備から当日までお世話になりました。日ごろ紹介いただいている患者さんのことをお話しできたり、懐かしい先生方にお会い出来たり・・・循環器領域に限らず多くの方と楽しく交流しながら最新機器でのハンズオン講習を行い、充実した楽しい時間でした。心エコー図は3次元診断やAIによる自動解析など最新技術の進歩が目覚ましく、私たちはプロフェッショナルとして最新機器をつかった先端医療に取り組んでいます。その一方で、汎用機やハンドヘルド装置で聴診器のように簡単にスキャンし、異常を早期発見するスクリーニングエコーは、早期診断・早期治療のためにとても重要な役割を担います。宮崎の医療を支えていくチームとして、実地医家の先生方やメディカルスタッフの皆さんと共にこれからも勉強を続けていきたいと思います。都城地区の皆さまありがとうございました。
次回またお会いできるのを楽しみにしています!(渡邉)

今回、総勢56名(うち医師27名)のご参加いただきました。宮崎県内全域における肺高血圧症の認知度を高め、少しでも多くの患者様が早期発見できるようこれからも様々な地域で開催してまいります。

第20回実地医家のための心エコー図勉強会in県北エリア

宮崎にしては厳しい寒さの続く1月、県北エリアで初めてのハンズオン付き勉強会を開催しました。県立延岡病院の山本先生、のべおか中央クリニックの戸井田先生の進行で、宮崎大学循環器腎臓内科田中浩喜先生から肺高血圧の診断と治療について講義をしていただいた後、ハイエンド装置を使ったハンズオン実習を行いました。ハートセンターの田中美与技師も指導に当たり、県北エリアから集まって下さった医師・技師・看護師の皆さんと楽しくハンズオン講習を行いました。皆さんとても熱心で時間が足りず、今度また改めて県北地区でのハンズオンを企画しましょう!ということになりました。
肺高血圧は心疾患・肺疾患の他全身疾患の重要なサインであり、早期発見により多くの患者さんの早期治療につなげることができます。循環器専門以外の先生方やメディカルスタッフの皆さんに、心エコー図検査での簡単なスクリーニングを体験していただけたらと思っています。県内各地で開催していますので、皆さんとまた現地でお会いできるのを楽しみにしています。(渡邉)

九州沖縄循環器画像診断アカデミー エリア勉強会in沖縄

12月11日に琉球大学を訪問し、心エコー室での実技・症例検討の他、講義やディスカッションと盛りだくさんの勉強会を行いました。心エコーラボの皆さんはとても熱心で、循環器内科・心臓血管外科の先生方との連携で日々忙しく活躍されています。興味深い症例を沢山見せていただき、一緒に読影して診断を考えたり、手術所見と照らし合わせて振り返ったりと、充実した一日でした。琉球大学は循環器内科楠瀬先生・當間先生、心臓血管外科古川先生がチームを牽引され、1月の新病院移転に向けて準備が進んでいるようです。

今回、今年10月に福岡で開催された第34回日本超音波医学会九州地方会学術集会でImages of the Year Award for Sonographers最優秀賞を受賞した超音波センター技師高橋さんに直接盾を届けて表彰式をすることもできました。九州沖縄各県のアクティビティが上がり、お互いの繋がりも深くなってきているのを感じます。ひきつづき各地区の交流を通して高めあえるように、皆で頑張って行きましょう。沖縄の皆さんありがとうございました。

第7回九州沖縄循環器画像診断アカデミー+井戸端会議室スペシャルハイブリッド座談会を開催しました

11月29日に開催された九州沖縄循環器画像診断アカデミーでは、筑波大学循環器内科教授に就任された石津智子先生をゲストにお迎えし、先天性心疾患:トランジット問題を考える というテーマで、石津先生より診療ガイドラインや小児科と成人循環器との協働体制、さらには近年注目の右心機能の研究まで幅広いお話をいただきました。近い将来に成人複雑先天性心疾患の患者数が激増すること、私たち成人循環器の専門医がしっかりと向き合い備えて行くべきである、そして、日ごろから小児循環器と近い距離でお互い学び教え合う関係が大切である、というメッセージが、参加した皆に大きなインパクトを与えました。
続く井戸端会議室では宮崎会場に集合した九州沖縄各県の世話人の先生方のそれぞれの県や施設の事情を踏まえたコメントや質問で盛り上がり、石津先生や小児循環器医の先生方と、本音を交えた意見交換をすることができました。心エコーラボで様々な特殊な疾患を正しくスクリーニング・診断するために、得意技をもつ「仲間」を作り、専門領域を超えて学び合う事の大切さ、そのことによりチーム力を上げて行けることを胸に、話し足りないまま会を終えました。

WEBで参加してくださった世話人の先生方、多くのサテライト会場や個人視聴くださった皆さまとつながり、また一歩進んだ一日となりました。

次回も、日々の診療の力となる企画を進めたいと思いますので、どうぞお楽しみに!

参加いただいた皆さまありがとうございました。(渡邉)

11月29日開催 第7回九州沖縄画像診断アカデミーのご案内

11月29日(水)18:00~Zoomにて第7回九州沖縄画像診断アカデミーを開催します!
今回は石津智子先生をゲストにお迎えし、先天性心疾患のテーマでご講演いただきます。引き続く井戸端会議室では小児循環器の先生も交えてトランジット問題など、普段思っていることや困っていることをディスカッションしたいと思っています。

九州沖縄地区の医師・検査技師その他メディカルスタッフのみなさん、ぜひウェビナー登録をしていただき、ご参加ください‼ アカデミー後は恒例の井戸端会議室も予定しています♪
参加登録は下記担当者までご連絡ください。

※この会は、九州沖縄各県の大学や基幹病院で診断医として活躍されている先生方がつながりを深め、更にそこから各県・各地域内の病院・クリニックを含めた診断医・検査技師がつながり、共に高めあえるためのネットワークづくりを目指しています。
↓画像クリックで詳細をご確認ください。

第19回実地医家のための心エコー図勉強会を開催しました

2024年10月5日(土)「第19回実地医家のための心エコー図勉強会×自治医科大学卒業生@宮崎」を県立宮崎病院で開催。
自治医科大学卒業生の医師13名、技師7名の皆様を対象に渡邉望教授が心エコー図検査のハンズオンについて講義を行いました。

現場で活躍している臨床検査技師さんによる指導で楽しくみっちりハンズオン実習の時間を持つことが出来ました。
また、現在僻地で孤軍奮闘されている若手の先生方は大変熱心でたくさんの質問があり、宮崎大学循環器内科の先生方も参加し有意義な議論が行われ、とても楽しく賑やかな勉強会でした。
参加された皆様からは「大変勉強になりました、心エコー図検査がより身近になりました、明日以降の診療に役に立てたいと思います」等多数感謝の声が。
地域を支える医師の先生方と大学病院のつながりが深まるのは宮崎の医療にとって重要。今後もこのような機会を設けて宮崎の健康寿命延伸に努めていきます!

第18回実地医家のための心エコー図勉強会を開催しました

2024年7月23日(火)にふじ野園地域交流センター(のざきクリニック併設)にて第18回実地医家のための心エコー図勉強会in宮崎を開催しました。
今回は、最新のポータブル機器を多くご用意し、ハンズオンを中心にちょっとした疑問を解決できるようなセミナー形式で行いました。
エコーでの診断を身近なものに感じていただき、多くの医師・技師が繋がる場をという思いで宮崎県内の様々な場所で開催しています。今回参加できなかったという方はぜひ次回ご参加ください。

7月23日 第18回実地医家のための心エコー図勉強会

第18回実地医家のための心エコー図勉強会が7月23日ふじ野園地域交流センター(のざきクリニック併設)にて開催されます。
今回は、様々な最新機器を使ってのハンズオンを中心に、普段エコーを使われない方から普段使用されている方の質問までお答えします。
ご興味のある医療関係者のみなさん、ぜひお越しください。

詳しくは下記案内をご確認ください。