変形がなく弛緩性を認める場合→足趾の運動(つまみ動作・開き動作など)・バランス運動、運動後のアイシングや靴の工夫にてケアに努めてください。
投稿者: サイト管理者
しゃがみ込み動作が完全に出来ません
身体の硬さなどが疑われます。傷害予防のために充分なストレッチでの柔軟性の獲得や片足立ちなどでのバランス能力を獲得してください。
足ばかり怪我をする。どうしてでしょうか?
筋力が付いてくると徐々に減ってくると思います。また、運動前後のストレッチなど十分にウォーミングアップやクールダウンを行ってください。
尾骨が痛いです(腹筋、正座、椅子、ジャンプ、踏み込み時、押した時)
症状が落ち着いてきている場合も、定期的フォローをお勧めします。
尾てい骨のラインが曲がっているが、痛みはない
気になるようでしたら一度X線などのチェックを受けて下さい。
発達障害がある為なのかはっきりわかりませんが、関節の硬さや歩き方、姿勢が気になります
脊柱変形が認められる場合→脊柱側弯症などが示唆されます(姿勢異常の場合もあります)。
発達障害があるため運動が苦手。特に強調運動が苦手でバランスがとりにくい
ラジオ体操でも結構ですので、ご家族の方と一緒に体を動かす時間を作って続けてみてください。
歩く時に体を左右に揺らしながら歩くことが多いので少し気になっております
検診で脊柱変形が認められる場合→脊柱側弯症などが示唆されます。場合により股関節も含めチェックを受けてください。
過去に、肩・背中・腰が行っていたときがある。寝ると治っていたが病院には行っていない。現在は痛みはない
体幹の硬さがあるようです。傷害予防のために充分なストレッチでの柔軟性の獲得やバランス能力を獲得してください。
長い間座っていると痛む
授業時間は仕方ないですので、授業の合間にもストレッチングを施行してみてください。