肘内障は輪状靭帯の未発達の段階での亜脱臼で、学童期後半以降では輪状靭帯は成熟しますので特に問題ありません。屈曲時にれき音が誘発される場合は受診をお勧めします。
投稿者: サイト管理者
手を押した時、肘の向きが正常であるか気になる
左右差やしびれなど日常生活に支障があれば整形外科に相談してください。
転倒した際に肘をつき、肘内側に痺れ(しびれ)の訴えがありました
動きの制限がない場合でも、痺れが強いようでしたら、一度整形外科を受診されることをお勧めします。
骨折した肘に骨が盛り上がっており、形が変形している。治るのか?このまま成長するのか?心配です
内反肘・屈曲時にスナッピング様症状や違和感・しびれ感などの症状が認められる場合、一度整形外科でチェックを受けてください。
骨折した場所が肘の出っぱった所で少々ぶつかると痛みがある
通常生活に支障が出現したり、痛みやのしびれが強くなれば再度整形外科を受診してください。
背骨の曲り、胸の骨がひび割れたところが太くなっていることが気になる
脊柱変形が認められる場合、脊柱側弯症などが示唆されます(姿勢異常の場合もあります)。また、骨折後の修復過程で骨が太くなることもあります。痛みなど症状が気になれば整形外科に相談してみてください。
胸椎側弯です
定期的に診察を受けてください。
小学校入学時に漏斗胸を指摘され、かかりつけの小児科で相談。まだ専門医を受診するほどではないと言われた
定期的に受診されて、今後も担当医の指示に従ってください。
少年野球で時々ピッチャーをする事があり、肩・肘に負担がかかり、一度痛めた事があるので予防法などが知りたい
検診時にストレッチ(ウォーミングアップやクールダウン)ならびRICE処置の指導をしています。学校に提供している“大人もしらないからだの本”を参照してみてください。
右肩が下がっている
脊柱変形が認めれられる場合、脊柱側弯症などが示唆されます(姿勢異常の場合もあります)。