長期の間は変形進行しないか、定期的にチェックをしてください。
2021年6月
2年前から側弯症と診断。これ以上曲がらないか心配です
脊柱変形が認められる場合→成長期の間は定期的に診察を受けてください。背伸びやぶら下がりなどのストレッチや左右のバランスに気を付けてください。
5年生時の背骨の検診で通知が来て、病院に行ったら半年ごとに診察するように言われた。本年も脊柱異常の判定でした
成長期の間は、定期的に診察を受けてください。
頭痛がするときに首こりがあります
大きな鏡で良い姿勢をチェックしたり、背伸びや肩開きなどのストレッチングを充分行ってみてください。
猫背になりやすい、背骨が気になる。足首の捻挫をしやすい。扁平足にならないよう、靴にインソールを敷いた方がいいといわれた
足関節捻挫後も動きの制限や圧痛などの症状を認めない場合→姿勢を良くし、左右のバランス、足趾の運動(つまみ動作・開き動作など)やストレッチングを行ってみてください。
猫背気味なのが気になります
大きな鏡で良い姿勢をチェックしたり、背伸びや肩開きなどのストレッチングを充分行ってみてください。
猫背気味で年に1回整形外科でチェック受けています。O脚気味で姿勢が悪いように思えます
明らかな側弯は認めない場合であっても、成長期の間は定期的に診察を受けてください。大きな鏡で良い姿勢をチェックしたり、背伸びや肩開きなどのストレッチングを充分行ってみてください。
机に向かって字を書く時の姿勢が悪いので背骨が曲がっているのでは心配しています
側弯症を疑わせる所見が認められない場合→大きな鏡で良い姿勢をチェックしたりや左右のバランスに気を付けてください。また、背伸びなどのストレッチングを充分行ってみてください。
腕を動かすと左肩が鳴ってスムースに動かない。いくら体操しても効果がない
痛みなどの症状はないが、ストレスをかけるとクリック(れき音)を認める場合→一度整形外科病院を受診してください。
手のヤケドは有り。指は曲がりにくい
動きの制限はが無く本人も日常生活に問題ないとのことであれば、日常生活に支障が出れば形成外科的な処置を検討してください。