(博士)研究者育成コース

人材養成
医学系では種々の国立系研究所、獣医系では農林水産省や厚生労働省の獣医系研究機関の研究職への就職など人材需要が十分見込まれる。また、まるごとの生物学(動物実験)から分子生物・生化学的研究を通じた幅広い研究能力を備えた研究者の育成は本研究科の特徴であり、このような幅広い研究能力を備えた研究者は企業が最も欲している人材であり、企業の研究所等などへの就職も拡大すると想定される。
人材需要の見通し(特に指導的獣医師系研究者について)
小動物・大動物臨床(動物病院、動物園、水族館等)、地方自治体等の行政機関(保健所、JA共済連、畜産試験場)において、高度な専門性と研究マインドを有する指導的獣医師への社会的要請が高まっており、人材需要が十分見込まれる。
学位の名称
「研究者育成コース」は、国際的に活躍できる医学・獣医学の教育研究を担う人材育成を目的とする。
このコースは、本研究科における大学院教育の中核をなすものであり、学修課題を複数の科目等を通して体系的に履修するコースワークにより、将来研究者・教育者として自立するために必要な医学・獣医学の両分野にまたがる幅広い専門知識と、研究に必要な実験のデザイン等の研究手法や研究遂行能力の修得が可能となっている。
【学位】博士(医学)又は博士(獣医学)
教育プログラム
本コースでは、複数指導体制の下で実験・研究を行うとともに、ラボセミナーに参加するほか、学会発表、論文作成を行い、先端的な医学・獣医学の研究を自立して遂行し得る能力を修得することを到達目標とする。
研究科目では、医学・獣医学分野での研究を遂行するために必要な知識を体系的に修得させる。特別研究科目では、自立した研究者に求められる資質や能力とともに、各専門分野で研究を遂行するために必要な基礎知識や実験手技を修得させる。研究指導科目では、それぞれの専門分野における研究のテーマを課し、博士論文作成のための研究指導を行う。