2024年度の実績一覧
受賞・表彰
椎久晃:Best Abstract Award(AAPS 2024 PharmSci 360)
「DEC2 Enhancement of Gemcitabine and Oxaliplatin Sensitivity of Pancreatic Cancer Cells through Suppression of IGFBP4」
「DEC2 Enhancement of Gemcitabine and Oxaliplatin Sensitivity of Pancreatic Cancer Cells through Suppression of IGFBP4」
吉川直樹:若手優秀演題賞(第40回日本TDM学会・学術大会)
「タクロリムスの血液細胞への移行における細胞外タクロリムス結合タンパク質(FKBP)の役割」
「タクロリムスの血液細胞への移行における細胞外タクロリムス結合タンパク質(FKBP)の役割」
関屋裕史:宮崎県薬剤師会会長表彰
原著論文
Naoki Yoshikawa, Yukina Ehara, Yusei Yamada, Yuki Matsusaki, Kazuya Shimoda, Ryuji Ikeda: Time in therapeutic range of tacrolimus in allogeneic hematopoietic stem cell transplant recipients is associated with acute graft-versus-host disease prophylaxis, Scientific reports, 15(1), 3364(2025)
関屋裕史、緒方 豊、森木 豊栄、池田龍二:テリパラチドにおける先行バイオ医薬品からバイオシミラーへの切り替えの影響とバイオシミラー普及の課題、ジェネリック研究、18(2): 126-138 (2024)
Kazuya Yasuda,Yoji Hirano,Ryuichiro Takeda,Ryuji Ikeda,Yasushi Ishida: Characteristics of psychiatric patients with nightmares after suvorexant administration: A retrospective study,Neuropsychopharmacology Reports,45(1), e12506 (2025)
関屋裕史、緒方豊、森木豊栄、畑田訓子、畠中葵、池田龍二:返納薬管理業務における薬剤師と医薬品SPDのタスク・シフト/シェアの有用性の検討、九州薬学会雑誌、78:107-112(2024)
関屋裕史、緒方豊、森木豊栄、池田龍二:新規の医薬品採用区分導入が病院の経営と業務に与える影響、九州薬学会雑誌、78:99-105(2024)
岩切智美、原口裕美、田﨑智也、横田翼、石橋直哉、島田玲子、茂亨嘉、税所美幸、内村千華、三輪明子、関屋裕史、奥村学、池田龍二:病院薬剤師の業務状況と薬薬連携に関する調査、九州薬学会雑誌、78:73-78(2024)
松﨑裕紀、吉川直樹、南謙太朗、田﨑智也、池田龍二:自然排尿がある間歇的血液透析施行患者において非透析日のバンコマイシン追加投与により治療が奏功した症例、TDM研究、41(3):61-65 (2024)
Yusei Yamada, Yoichi Ishitsuka, Madoka Fukaura-Nishizawa, Tatsuya Kawata, Akira Ishii, Aina Shirakawa, Taichi Sakai, Mayuko Tanaka, Yuki Kondo, Toru Takeo, Naomi Nakagata, Keiichi Motoyama, Taishi Higashi, Hidetoshi Arima, Takahiro Seki, Yuki Kurauchi, Hiroshi Katsuki, Katsumi Higaki, Ryuji Ikeda, Muneaki Matsuo, Takumi Era, Tetsumi Irie: Intracerebroventricular 2-hydroxypropyl-γ-cyclodextrin alleviates hepatic manifestations without distributing to the liver in a murine model of Niemann–Pick disease type C, Life Sciences, 350:122776 (2024)
Ryosuke Matsukane, Takahiro Oyama, Ryosuke Tatsuta, Sakiko Kimura, Kojiro Hata, Shuhei Urata, Hiroyuki Watanabe: Real-World Prevalence and Tolerability of Immune-Related Adverse Events in Older Adults with Non-Small Cell Lung Cancer: A Multi-Institutional Retrospective Study, Cancers, 16(11):2159 (2024)
Naoki Yoshikawa, Takao Nagatomo, Yuki Matsusaki, Tsubasa Yokota, Yusei Yamada, Ryuji Ikeda: Factors Associated with Changes in Tacrolimus Blood Concentration after Food Initiation in Patients with Ulcerative Colitis, Die Pharmazie, 79:114-117 (2024)
総説、寄稿、その他
平原瑠衣子:事例で解説! 「この場面」の“なぜ?”がわかるくすりの知識「第24回(最終回) アトピー性皮膚炎の患者への投薬」、エキスパートナース2025年3月号
山田侑世:事例で解説! 「この場面」の“なぜ?”がわかるくすりの知識「第23回 認知症(アルツハイマー型認知症)患者への投薬」、エキスパートナース2025年2月号
Yoshikawa N.: Innovative Personalized Medicine for Immunosuppressive Drugs Based on Novel Control Theory of Pharmacokinetics. Yakugaku Zasshi. 2024;144(12):1075-1080.
吉川 直樹:第40回日本TDM学会・学術大会若手優秀演題賞を受賞して「タクロリムスの血液細胞への移行における 細胞外タクロリムス結合タンパク質(FKBP)の役割」TDM研究. 2024;41(4):153-156.
南謙太朗:事例で解説! 「この場面」の“なぜ?”がわかるくすりの知識「第22回 痛みを訴える患者へのさまざまな投薬」、エキスパートナース2025年1月号
是枝櫻子:事例で解説! 「この場面」の“なぜ?”がわかるくすりの知識「第21回 妊娠している患者への投薬」、エキスパートナース2024年12月号
保田和哉、武田龍一郎、池田龍二、石田康:【特集】症状性・器質性精神障害診療ガイド―精神症状を引き起こす身体疾患、物質・医薬品―第1章 全身性疾患「偽性アルドステロン症」、精神科治療学 Vol.39増刊号
土生陵太:事例で解説! 「この場面」の“なぜ?”がわかるくすりの知識「第20回 腎機能が低下している患者への投薬」、エキスパートナース2024年11月号
千阪智美:事例で解説! 「この場面」の“なぜ?”がわかるくすりの知識「第19回 分子標的薬で治療中のがん患者への投薬」、エキスパートナース2024年10月号
池田 龍二:~エッセイ~ふとした時間を大切に、薬科機器通信【やげん】No.56 2024.9月号
前野萌:事例で解説! 「この場面」の“なぜ?”がわかるくすりの知識「第18回 月経困難症の患者への投薬」、エキスパートナース2024年9月号
竹島秀美:事例で解説! 「この場面」の“なぜ?”がわかるくすりの知識「第17回 関節リウマチ患者への投薬」、エキスパートナース2024年8月号
平原康寿:特集 治療効果を維持するためにどう動く? 第一選択薬がないときの次の一手■こんなときどうする? 抗菌薬がないときの次の一手「経口セフェム系製剤がない場合」、月刊薬事2024年7月1日号
山下量平:事例で解説! 「この場面」の“なぜ?”がわかるくすりの知識「第16回 排尿障害の患者への投薬」、エキスパートナース2024年7月号
吉川 直樹:トピックス H 医療薬科学「ステロイド抵抗性GvHD治療におけるJAK阻害薬ルキソリチニブの効果 」、ファルマシア、60(6): 585 (2024)
平原 康寿:DO YOU KNOW?「抗菌薬適正使用指標:AWaRE分類」、日本病院薬剤師会雑誌、60(6): 710 (2024)
明石絵美子:事例で解説! 「この場面」の“なぜ?”がわかるくすりの知識「第15回 気管支喘息の患者への投薬」、エキスパートナース2024年6月号
松坂幸太朗:事例で解説! 「この場面」の“なぜ?”がわかるくすりの知識「第14回 脂質異常症の患者への投薬」、エキスパートナース2024年5月号
講演・研修会・セミナー
池田龍二:基調講演Ⅰ「病院薬剤師と薬局薬剤師の協働によるトレーシングレポートを活⽤した薬薬連携及び地域医療連携について」、第11回薬薬連携シンポジウム、2025年3月2日、鹿児島
奥村学:演題5「薬物療法におけるIC 一歩踏み込んだリスクマネージメントの必要性」、令和6年度 宮崎県病院薬剤師会 第3回病院薬学認定研修会、2025年2月2日、宮崎(WEB開催)
岩切智美:演題4「R4改訂コアカリに基づく実務実習に向けて」、令和6年度 宮崎県病院薬剤師会 第3回病院薬学認定研修会、2025年2月2日、宮崎(WEB開催)
矢野翔太:一般演題「令和6年能登半島地震における災害登録派遣薬剤師の病院薬剤師支援活動報告」、宮崎県病院薬剤師会研修会、2025年1月26日、宮崎(WEB開催)
原口裕美:一般演題「病院薬剤師の業務状況調査とそれを踏まえた薬薬連携に向けて」、宮崎県病院薬剤師会研修会、2025年1月26日、宮崎(WEB開催)
平原康寿:講演3「チームで取り組む抗菌薬適正使用推進のための考え方」、第2回 臨床微生物部門生涯教育研修会、2025年1月18日、宮崎
平原康寿:演題5「病院でよく見る感染症(肺炎、尿路感染症)と抗菌薬適正使用」、令和6年度 宮崎県病院薬剤師会 第2回病院薬学認定研修会、2024年12月15日、宮崎(WEB開催)
池田龍二:特別講演「タスク・シフト/シェアによる薬剤師業務の改革~多職種連携および適切な疼痛コントロールを中心に~」、痛みのトータルケアセミナー、2024年11月19日、大分(WEB開催)
保田和哉:講演1「オレキシン受容体拮抗薬が適している患者の特徴」、第71回精神科領域専門薬剤師養成講習会、2024年9月25日、WEB開催
池田龍二:講演「ファーマシーマネジメントの最前線」、第23回 臨床に「薬だつ」研修会 、2024年8月30日、鹿児島(WEB開催)
池田龍二:講演Ⅱ「タスク・シフト/シェアによる薬剤師業務の改革~多職種連携および適切な疼痛コントロールを中心に~」、Pharmacist Web Seminar in TOHOKU 、2024年8月9日、宮城(WEB開催)
畑中真理:一般演題「緩和ケアと薬剤師」、宮崎県病院薬剤師会研修会、2024年7月21日、WEB開催
平原康寿:特別講演「これまでのAST、これからのAST」、第18回感染制御・抗菌薬化学療法研修会、2024年7月17日、WEB開催
池田龍二:特別講演Ⅰ「タスク・シフト/シェアによる薬剤師業務の改革~多職種連携および適切な疼痛コントロールを中心に~」、Pain Live Symposium~がんと神経障害性疼痛~、2024年7月1日、福岡(WEB)
池田龍二:講演2「ジェネリック医薬品・バイオシミラー導入への取り組みとモニタリングの重要性」、第38回 臨床薬理セミナー、2024年6月30日、熊本
平原康寿:パネルディスカッション:各施設の特徴的なASTの取り組み「宮崎大学医学部附属病院における広域抗菌薬の適正使用を意識したAST活動」、第1回南九州抗菌化学療法研究会、2024年6月23日、鹿児島(WEBとのハイブリット開催)
池田龍二:講演Ⅱ「タスク・シフト/シェアによる薬剤師業務の改革~多職種連携および適切な疼痛コントロールを中心に~」、Pharmacist Seminar in Kawasaki、2024年6月21日、神奈川
池田龍二:講演Ⅰ「タスク・シフト/シェアによる薬剤師業務の改革~多職種連携および適切な疼痛コントロールを中心に~」、-日本医師会生涯教育講座-チームで取り組むがん診療~合併症の管理を考える~、2024年6月20日、WEB
池田龍二:演題5「がん薬物療法におけるリバーストランスレーショナルリサーチ」、令和6年度 宮崎県病院薬剤師会 第1回病院薬学認定研修会(Webセミナー)、2024年6月9日、宮崎
池田龍二:特別講演2「タスク・シフト/シェアによる薬剤師業務の改革~多職種連携および適切な疼痛コントロールを中心に~」、文京区薬剤師会学術講演会、2024年5月29日、東京
池田龍二:講演2「病院薬剤師による医療の質向上と医薬品安全管理~適切な疼痛コントロールを目指して~」、徳島県病院薬剤師会学術講演会、2024年5月27日、徳島
是枝秀彦:講演2「災害派遣チームにおける薬剤師 ~能登半島地震派遣を通して~」、災害対策研修会~能登半島地震における薬剤師の支援と今後の課題~、2024年4月24日、宮崎
池田龍二:特別講演Ⅱ「タスク・シフト/シェアによる薬剤師業務の改革~多職種連携および適切な疼痛コントロールを中心に~」、薬剤師のための疼痛勉強会、2024年4月25日、愛媛
池田龍二:共催講演「病院経営を意識したバイオシミラーに関するガバナンスの強化とモニタリングの重要性~バイオシミラーの基礎知識も含めて~」、福岡地区勤務薬剤師会第706回例会、2024年4月10日、福岡
学会(講演・シンポジウム・セミナー)
平原康寿:シンポジウム1S08e 看護における解剖・生理・薬理学教育「病棟別勉強会を通した薬看連携の取り組み~与薬の質と安全性の向上を目指して~」、第130回日本解剖学会・第102回日本生理学会・第98回日本薬理学会 合同大会、2025年3月17日-19日、千葉
吉川直樹:シンポジウム31(認定薬剤師制度委員会企画 臨床薬理学会認定薬剤師の薬物療法への貢献)、「タクロリムスの精密投与設計を目指す臨床薬理学的基盤に立脚した研究展開」、第45回日本臨床薬理学会学術総会、12月13日-14日、埼玉
平原康寿:シンポジウム5 抗微生物薬の副作用について「その他の副作用」、第94回日本感染症学会西日本地方会学術集会・第72回日本化学療法学会西日本支部総会合同学会、2024年11月14日-16日、兵庫
池田龍二:メディカルセミナー26「タスク・シフティング/タスク・シェアリングによる薬剤師業務の改革」、第34回日本医療薬学会年会、2024年11月2日-4日、千葉(WEBとのハイブリッド開催)
池田龍二:シンポジウム26 がん専門薬剤師の薬学的介入のポイント ~資格取得者の高度な視点とマネジメント能力~、「趣旨説明と2023年度の認定状況」、第34回日本医療薬学会年会、2024年11月2日-4日、千葉(WEBとのハイブリッド開催)
千阪智美:シンポジウム50 一歩踏み出そう!外来化学療法における診察前介入を取り入れて、患者ニーズに応える薬学的介入 ~がん患者さんを支える薬剤師のミライ~、「消化器がん領域の副作用管理」、第34回日本医療薬学会年会、2024年11月2日-4日、千葉(WEBとのハイブリッド開催)
池田龍二:ランチョンセミナー12「医療制度維持と病院経営を考えたバイオシミラー導入への取り組み」、第60回日本赤十字社医学会総会、2024年10月17-18日、宮城
平原康寿:学術フォーラム「病院薬剤師の役割と地域医療の未来について考える」2)宮崎県:薬剤師のタスクシフティングに関連する取り組みの実態調査、第83回九州山口薬学大会、10月13日-14日、鹿児島
平原康寿:パネルディスカッション15「感染制御領域の人材育成」、第39回日本環境感染学会総会・学術集会、7月25日-27日、京都
池田龍二:教育講演「病院薬剤師による医療の質向上と医薬品安全管理~適切な疼痛コントロールを目指して」、第10回日本医薬品安全性学会学術大会、2024年7月20-21日、新潟
吉川直樹:シンポジウム4(移植医療における免疫抑制薬を用いた個別化医療の進歩)「造血幹細胞移植領域における免疫抑制療法の新知見」、第40回日本TDM学会・学術大会、7月14日-15日、北海道
池田龍二:シンポジウム① 令和5年度「病院薬剤部門の現状調査」と見えた課題「現状調査から考察するチーム医療における薬剤師の役割について」、第7回日本病院薬剤師会 Future Pharmacist Forum、7月13日-8月12日、WEB開催
山田侑世:シンポジウム6 第17回次世代を担う若手のための医療薬科学シンポジウム優秀発表賞受賞講演「ニーマン・ピック病C 型に対する分子間相互作用解析に基づいた生体適合型コレステロール輸送療法の開発」、医療薬学フォーラム2024/第32回クリニカルファーマシーシンポジウム、7月6日-7日、熊本
吉川直樹:シンポジウム9 研究力で未来の医療を創る:薬物療法最適化と新薬開発を目指す若手研究者の展望「新規薬物動態制御理論に基づく免疫抑制薬の革新的個別化医療」、医療薬学フォーラム2024/第32回クリニカルファーマシーシンポジウム、7月6日-7日、熊本
池田龍二:ランチョンセミナー4「病院経営を意識したバイオシミラーに関する院内のガバナンス強化とモニタリングの重要性」、第18回学術大会 日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会、2024年5月25-26日、名古屋
学会(一般演題)
吉川直樹、長友隆雄、松﨑裕紀、横田翼、山田侑世、池田龍二:潰瘍性大腸炎患者における食事開始後のタクロリムス血中濃度変化に関連する因子、日本薬学会第145年会、一般演題(ポスター発表)、2025年3月26日-29日、福岡
新地瑠海、浦田修平、大野梨絵、南謙太朗、幸妻貴子、池田龍二:Nal-IRI+5-FU/l-LV療法開始時におけるNLR及びCARと治療継続についての検討、第14回 日本臨床腫瘍薬学会学術大会2025、一般演題(ポスター発表)、2025年3月15日-16日、神奈川
矢野翔太、関屋裕史、池田龍二:令和6年能登半島地震における災害登録派遣薬剤師の病院薬剤師支援活動報告、第30回日本災害医学会総会・学術集会 記念大会、一般演題(ポスター発表)、2025年3月6日-8日、愛知
山口莉央、山田侑世、白川愛奈、竹尾透、中潟直己、本山敬一、東大志、有馬英俊、倉内祐樹、関貴弘、香月博志、檜垣克美、松尾宗明、入江徹美、石塚洋一:Niemann-Pick病C型モデルマウスにおける2-hydroxypropyl-β-cyclodextrinの脳室内投与量増加による有効性の変動、第41回日本薬学会九州山口支部大会、一般演題(口頭発表)、2024年11月23日-24日、熊本
野上貴絵、東條満莉子、山田侑世、竹尾透、中潟直己、東大志、本山敬一、有馬英俊、関貴弘、倉内祐樹、香月博志、首藤剛、檜垣克美、松尾宗明、石塚洋一:Niemann-Pick病C型肝病態における2-hydroxypropyl-β-cyclodextrinの脳-肝連関の可能性評価、第41回日本薬学会九州山口支部大会、一般演題(口頭発表)、2024年11月23日-24日、熊本
田中万祐子、石井亮良、山田侑世、坂井太一、近藤悠希、石倉幹大、柳原和典、中川佳紀、三輪徹、竹田大樹、折田頼尚、竹尾透、中潟直己、東大志、本山敬一、有馬英俊、関貴弘、倉内祐樹、香月博志、池田龍二、檜垣克美、松尾宗明、入江徹美、石塚洋一:Niemann-Pick病C型新規治療薬候補としての高置換度2hydroxypropyl-β-cyclodextrinの病態モデルマウスにおける有用性評価、第77回日本薬理学会西南部会、一般演題(口頭発表)、2024年11月16日、福岡
畑中真理:消化管障害によりオキシコドン・メサドンの効果減弱が疑われた難治性がん疼痛の一例、日本緩和医療学会第6回九州支部学術大会、一般演題(ポスター発表)、11月16日、宮崎
岩切智美、奥村学、吉川直樹、保田和哉、長友隆雄、神田久美子、甲斐由紀子、恒吉勇男、綾部貴典、池田龍二:睡眠薬の厳選が投与後の転倒を優位に減少させる、第34回日本医療薬学会年会、一般演題(ポスター発表)、2024年11月2日-4日、千葉(WEBとのハイブリッド開催)
大野梨絵、浦田修平、岩井美奈代、山口昌俊、佐藤勇一郎、細川歩、池田龍二:がん遺伝子パネル検査後のClinical Tumor Boardにおける薬剤師の関わり、第34回日本医療薬学会年会、一般演題(ポスター発表)、2024年11月2日-4日、千葉(WEBとのハイブリッド開催)
保田和哉、池田龍二:レンボレキサントによる悪夢に対する危険因子の解析、第34回日本医療薬学会年会、第34回日本医療薬学会年会、一般演題(ポスター発表)、2024年11月2日-4日、千葉(WEBとのハイブリッド開催)
宮田千秋、吉川直樹、是枝秀彦、仲原周一、松崎裕紀、池田龍二:薬剤師による血中薬物濃度検査オーダ入力支援がバンコマイシン誘発腎障害を回避する、第34回日本医療薬学会年会、一般演題(ポスター発表)、2024年11月2日-4日、千葉(WEBとのハイブリッド開催)
浦田修平、大野梨絵、岩田円夏、是枝秀彦、土生陵太、平原康寿、池田龍二:高濃度補正用カリウム製剤の院内製剤化と医療安全への取り組み、第34回日本医療薬学会年会、一般演題(ポスター発表)、2024年11月2日-4日、千葉(WEBとのハイブリッド開催)
松崎裕紀、吉川直樹、南謙太朗、田崎智也、池田龍二:自然排尿がある間歇的血液透析施行患者において非透析日のバンコマイシン追加投与で血中濃度維持に成功した1症例、第34回日本医療薬学会年会、一般演題(ポスター発表)、2024年11月2日-4日、千葉(WEBとのハイブリッド開催)
江原幸菜、吉川直樹、松崎裕紀、山田侑世、池田龍二:同種造血幹細胞移植患者におけるタクロリムス血中濃度の治療域内時間(TTR)と急性GVHD予防効果の関係、第34回日本医療薬学会年会、一般演題(口頭発表)、2024年11月2日-4日、千葉(WEBとのハイブリッド開催)
松金良祐、大山高廣、龍田涼佑、木村早希子、秦晃二郎、浦田修平、渡邊裕之:高齢者における免疫チェックポイント阻害薬治療の安全性と忍容性の評価:多施設共同後方視的研究、第34回日本医療薬学会年会、一般演題(口頭発表)、2024年11月2日-4日、千葉(WEBとのハイブリッド開催)
南謙太朗、山本雅達、河原康一、古川龍彦、池田龍二:Gemcitabine耐性膵癌細胞においてリボヌクレオチドレダクターゼは耐性克服の標的になる、第34回日本医療薬学会年会、一般演題(口頭発表・優秀演題候補セッション4)、2024年11月2日-4日、千葉(WEBとのハイブリッド開催)
Hisaaki Shii, Kentaro Minami, Ryuji Ikeda:DEC2 Enhancement of Gemcitabine and Oxaliplatin Sensitivity of Pancreatic Cancer Cells through Suppression of IGFBP4、AAPS 2024 PharmSci 360(AAPS : American Association of Pharmaceutical Scientists)、October 20-23 2024、Salt Lake City
谷之木佑歌:手術部における医薬品適正使用を目的とした管理体制の構築、第83回九州山口薬学大会、一般演題(口演)、10月13日-14日、鹿児島
安藤早織:当院における大腿骨骨折患者を対象とした二次性骨折予防のための取り組みとその評価、第83回九州山口薬学大会、一般演題(ポスター発表)、10月13日-14日、鹿児島
保田和哉:宮崎大学医学部附属病院における精神科リエゾンチーム医療の現状、第8回日本精神薬学会総会・学術集会、一般演題(ポスター発表)、9月21日-22日、東京
是枝秀彦:血清クレアチニンによる腎機能評価のエラーを疑い血清シスタチンCを測定した1症例、第27回日本臨床救急医学会総会・学術集会、一般演題(口演)、7月18日-20日、鹿児島
吉川直樹:若手優秀演題賞候補演題1「タクロリムスの血液細胞への移行における細胞外タクロリムス結合タンパク質(FKBP)の役割」、第40回日本TDM学会・学術大会、7月14日-15日、北海道
松﨑裕紀:リナグリプチン併用開始後にタクロリムス血中濃度上昇が認められた2症例、第40回日本TDM学会・学術大会、一般演題(ポスター発表)、7月14日-15日、北海道
矢野翔太、関屋裕史、池田龍二:災害登録派遣薬剤師の活動報告、Miyazaki Pharmacist Meeting 2024、ポスター発表、7月7日、宮崎
平原康寿:部署別薬剤勉強会による与薬の質と医薬品適正使用の向上への取り組み、第27回日本地域薬局薬学会年会、一般演題(ポスター発表)、7月6日-7日、千葉
土生陵太、平原康寿、力武雄幹、岩尾千紘、川口剛、住吉誠、髙城一郎、池田龍二、宮崎泰可:当院におけるリネゾリドの副作用調査、MRSAフォーラム2024、一般演題(口頭発表)、7月6日、宮城
吉川直樹、山田愛、松﨑裕紀、山田侑世、盛武浩、池田龍二:細胞外タクロリムス結合タンパク質(FKBP)がタクロリムスの血液細胞移行に及ぼす影響、医療薬学フォーラム2024/第32回クリニカルファーマシーシンポジウム、一般演題(ポスター発表)、7月6日-7日、熊本
土生陵太:当院におけるカルバペネム系抗菌薬適正使用に向けた取り組み、第98回日本感染症学会学術講演会・第72回日本化学療法学会総会 合同学会、一般演題(ポスター発表)、6月27-29日、兵庫
畑中真理:医学科生の医療用麻薬に関する知識の変化、第17回 日本緩和医療薬学会年会、一般演題(口頭発表)、5月24日-26日、東京
研究助成
山田侑世:量子化学・熱力学・薬物動態学を統合した分子間結合解析による未知の薬物間相互作用の検出とその臨床実装、公益財団法人 薬学研究奨励財団 第45回(2024年度)研究助成金
吉川直樹:免疫抑制薬の新規薬効制御理論に基づく革新的個別化治療の構築、公益財団法人 臨床薬理研究振興財団 2024年度 助成事業 研究奨励金
吉川直樹:免疫抑制薬の個別化薬物動態マネジメントを実現する新規バイオマーカーの開発、科学研究費補助金 基盤研究(C)、2023-2025年度
南謙太朗:BHLHE41によるフェロトーシス誘導機序解明による新規肺腺癌治療薬の創薬基盤の確立、科学研究費補助金 基盤研究(C)、2024-2026年度
山田侑世:”小児の認知症”ニーマン・ピック病C型に対する臨床実装可能な新規治療薬の創出、科学研究費補助金 若手研究、2024-2026年度
松坂幸太朗:癌病態進展因子であるα1-酸性糖タンパク質の異性体間における機能差異解析、科学研究費補助金 若手研究、2022-2024年度