研修プログラム選択例
基幹型である大学病院では、24か月の研修期間中、最低12か月以上の研修期間が必要です(12週を上限に地域医療等での研修を含むことができます)。この条件を満たせば、基本的には各研修科目について大学内外から自由に選択可能となります。自由選択研修期間については、各診療科での研修可能最小期間は原則1か月としており(受入診療科の研修目標により幾つかの例外はあります)、イメージ例1のように全期間を単一診療科で研修することや、イメージ例2のように、各研修医の研修目標に応じて任意の診療科数と研修期間を選択することも可能です。
自主デザイン研修プログラム イメージ例
イメージ例【1】 単一診療科での研修を重視した選び方
| (月) | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 
|---|
| 1年目 | 宮大附属 内科  | 
 宮大 精神  | 
A病院 外科  | 
B病院 救急  | 
|---|
| 2年目 | C病院 地域  | 
宮大 小児  | 
宮大 産婦  | 
宮大附属 整形外科 | 
|---|
イメージ例【2】 外科系研修を重視した選び方
| (月) | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 
|---|
| 1年目 | E病院 内科  | 
F病院 精神科  | 
宮大附属 救急  | 
 宮大附属 外科  | 
|---|
| 2年目 | G病院 外科  | 
 宮大附属 外科  | 
 宮大附属 麻酔科  | 
H病院 地域  | 
宮大 小児  | 
宮大 産婦  | 
宮大附属 集中治療部  | 
|---|
  
2025年7月発行!大学病院ならではの研修医体験記、研修医の学会受賞など、卒後臨床の今をお伝えします!