宮崎大学医学部付属病院 卒後臨床研修センター

研修プログラム概要

歯科卒後臨床研修プログラム

本院の歯科卒後臨床研修の特徴などをまとめた紹介映像になります。
オンライン病院説明会も開催しておりますので、お気軽にお問合せ、お申込みください♪

※下記のプログラムは現在申請中のため、変更となる可能性がございます。

(1)臨床研修プログラム名称

・宮崎大学医学部附属病院歯科医師臨床研修プログラムA

・宮崎大学医学部附属病院歯科医師臨床研修プログラムB(協力型長期プログラム)

(2)研修プログラムの特色

1年間の複合型臨床研修を行うプログラムである。研修後、希望者は2年目に、引き続きアドバンスコースとして宮崎大学医学部附属病院において単独型臨床研修を行うことができる。アドバンスコースは、将来歯科口腔外科医を目指す研修歯科医のためのコースである。

・宮崎大学医学部附属病院歯科医師臨床研修プログラムA

宮崎大学医学部附属病院にて9か月間、この間に協力型(Ⅱ)臨床研修施設における研修を5~30日間行い、臨床研修施設にて3か月間の研修を行うものである。

宮崎大学医学部附属病院および協力型(Ⅱ)では、外来・入院患者の歯科診療、全身麻酔下手術の補佐及び医科診療科の入院患者の周術期口腔機能管理などを実践しながら、歯科医師としての基本的価値観と資質・能力を涵養し、基本的な診療能力の習得と医療連携の習熟を図る。

協力型(Ⅰ)臨床研修施設では、地域歯科医療、高頻度歯科疾患のプライマリ・ケア及び社会保険診療の取り扱いを含め、幅広く学習・習得を図る。

・宮崎大学医学部附属病院歯科医師臨床研修プログラムB(協力型長期プログラム)

宮崎大学医学部附属病院にて6か月間、協力型(Ⅰ)臨床研修施設にて6か月間の研修を行う、複合型臨床研修プログラムである。

宮崎大学医学部附属病院では、外来・入院患者の歯科診療、全身麻酔下手術の補佐及び医科診療科の入院患者の周術期口腔機能管理などを実践しながら、歯科医師としての基本的価値観と資質・能力を涵養し、基本的な診療能力の習得と医療連携の習熟を図る。

協力型(Ⅰ)臨床研修施設では、地域歯科医療、高頻度歯科疾患のプライマリ・ケア及び社会保険診療の取り扱いを含め、幅広く学習・習得を図る。

(3)研修の目標

近年、急速な科学技術の発展と産業構造の変化、超高齢社会の進展、自然災害の増大や新規感染症の流行など社会情勢が目まぐるしく変化する中、歯科医療に対する社会ニーズは多様化・複雑化している。宮崎大学医学部附属病院歯科医師臨床研修プログラムでは、歯科医としてのプロフェッショナリズムと十分な資質・能力を涵養し、生涯学習に努め、常に社会ニーズに応じた歯科医療を実践できる人材の育成を目標とする。

1.到達目標(1年次)

A.歯科医師としての基本的価値観(プロフェッショナリズム)の修得

(1)社会的使命と公衆衛生

社会的使命を自覚し、説明責任を果たしつつ、社会の変遷に配慮した公正な医療の提供及び公衆衛生の向上に努める。

(2)利他的な態度

患者の苦痛や不安の軽減と福利の向上を最優先するとともにQOLに配慮し、患者の価値観や自己決定権を尊重する。

(3)人間性の尊重

患者や家族の多様な価値観、感情、知識に配慮し、尊敬の念と思いやりの心を持って接する。

(4)自らを高める姿勢

自らの言動及び医療の内容を省察し、常に資質・能力の向上に努める。

B.資質・能力

(1)医学・医療における倫理性

診療、研究、教育に関する倫理的な問題を認識し、適切に行動する。

(2)歯科医療の質と安全の管理

患者にとって良質かつ安全な医療を提供し、医療従事者の安全性にも配慮する。

(3)医学知識と問題対応能力

最新の医学及び医療に関する知識を獲得し、自らが直面する診療上の問題について、科学的根拠に経験を加味して解決を図る。

(4)診療技能と患者ケア

臨床技能を磨き、患者の苦痛や不安、考え・移行に配慮した診療を行う。

(5)コミュニケーョン能力

患者の心理・社会的背景を踏まえて、患者や家族と良好な関係性を築く。

(6)チーム医療の実践

医療従事者をはじめ、患者や家族に関わる全ての人々の役割を理解し、連携を図る。

(7)社会における歯科医療の実践

医療の持つ社会的側面の重要性を踏まえ、各種医療制度・システムを理解し、地域社会に貢献する。

(8)科学的探究

医学及び医療における科学的アプローチを理解し、学術活動を通じて、医学及び医療の発展に寄与する。

(9)生涯にわたって共に学ぶ姿勢

医療の質の向上のために省察し、他の歯科医師・医療者と共に研鑽しながら、後進の育成にも携わり、生涯にわたって自律的に学び続ける。

C.基本的診療業務

1.基本的診療能力等

(1)基本的診察・検査・診断・診療計画
① 患者の心理的・社会的背景を考慮した上で、適切に医療面接を実施する
  1. 医療面接ができる
  2. 医療面接の内容について指導医へ報告・検討できる
  3. 医療面接の内容の記録ができる
② 全身状態を考慮した上で、顎顔面及び口腔内の基本的な診察を実施し、診察所見を解釈する
  1. 全身状態を考慮して基本的な診察ができる
  2. 診察所見・解釈について指導医へ報告・検討できる
  3. 診察所見・解釈の記録ができる
③ 診察所見に応じた適切な検査を選択、実施し、検査結果を解釈する
  1. 診察所見に応じた検査をオーダー・実施できる
  2. 検査所見・解釈を指導医へ報告・検討できる
  3. 検査所見・解釈の記録ができる
④ 病歴聴取、診察所見及び検査結果に基づいて歯科疾患の診断を行う
  1. 病歴・診査・検査結果に基づき歯科疾患の診断ができる
  2. 診断結果とその根拠を指導医へ報告・検討できる
  3. 診断結果とその根拠の記録ができる
⑤ 診断結果に基づき、患者の状況・状態を総合的に考慮した上で、考え得る様々な一口腔単位の診療計画を検討し、立案する
  1. 診断結果や一口腔単位の診療計画を検討・立案できる
  2. 一口腔単位の診療計画を指導医へ報告・検討できる
  3. 一口腔単位の診療計画の記録ができる
⑥ 必要な情報を整理した上で、わかりやすい言葉で十分な説明を行い、患者及び家族の意思決定を確認する
  1. 治療計画の説明ができる(患者または症例検討会)
  2. 同意書の作成・取得ができる(患者または症例検討会)
  3. 治療計画の説明について記録ができる
①-⑥の総括
  1. 症例検討会資料の作成・記録ができる
  2. 症例検討会で発表ができる
  3. 症例検討に関連する文献検索ができる
(2)基本的臨床
① 歯科疾患を予防するための口腔衛生指導、基本的な手技を実践する
  1. 歯科疾患予防のための口腔衛生指導ができる
  2. 歯科疾患の予防処置ができる(フッ素・シーラントなど)
  3. 歯科疾患の予防処置の記録ができる
② 一般的な歯科疾患に対応するために必要となる基本的な治療及び管理を実践する
a.歯の硬組織疾患 b.歯髄疾患 c.歯周病  d.口腔外科疾患 e.歯質と歯の欠損 f.口腔機能の発達不全 g.口腔機能の低下
  1. 歯の硬組織疾患の治療・管理ができる(充填,保存修復)
  2. 歯髄疾患の治療・管理ができる(抜随, 根管充填, 感染根管治療)
  3. 歯周病の基本的治療・管理ができる(スケーリング, ルートプレーニング)
  4. 口腔外科疾患の治療・管理ができる(抜歯,縫合)
  5. 歯質・歯の欠損の治療・管理ができる(ブリッジ,義歯)
  6. 口腔機能の発達不全の治療・管理ができる(構音,咀嚼,嚥下)
  7. 口腔機能の低下の治療・管理ができる(顎関節症,舌,構音,咀嚼,嚥下)
③ 基本的な応急処置を実践する
  1. 救急処置・応急処置に関する研修会・勉強会に参加する
  2. 応急処置の介助・補佐ができる
  3. 応急処置を実施する(補綴物等の脱離・破折、急性歯髄炎、歯の破折・脱臼、口腔粘膜裂傷など)
④ 歯科診療を安全に行うために必要なバイタルサインを観察し、全身状態を評価する
  1. バイタルサインに関するセミナーに参加する
  2. バイタルサインの計測機器の使用法を習得する
  3. 外来・病棟でバイタルサインの観察・全身状態の評価を行う
⑤ 診療に関する記録や文書(診療録、処方せん、歯科技工指示書等)を作成する

診療に関する記録や文書を作成する(診療録, 処方せん, 歯科技工指示書, 紹介状, 診療情報提供書など)

⑥ 医療事故の予防に関する基本的な対策について理解し、実践する
  1. 医療安全に関する研修会・勉強会に参加する
  2. 感染対策に関する研修会・勉強会に参加する
  3. 医療安全や感染対策に関するe-learningを受講する
  4. 医療安全・医療事故に関する報告を確認する
  5. 医療事故予防に関する基本的な対策を実践する
(3)基本的臨床
① 歯科治療上問題となる全身的な疾患、服用薬剤等について説明する
  1. 歯科治療上問題となる全身的な疾患、服用薬剤等に関する研修会・勉強会に参加する
  2. 歯科治療上問題となる全身的な疾患、服用薬剤等について指導医へ報告・検討できる
② 患者の医療情報等について、必要に応じて主治の医師等と診療情報を共有する
  1. 医師等への照会状を作成する
  2. 医師等からの照会状への返書を作成する
  3. 患者の診療情報について主治医師等に報告・検討する
  4. 診療情報を主治医師等と共有する
③ 全身状態に配慮が必要な患者に対し、歯科治療中にバイタルサインのモニタリングを行う
  1. バイタルサインに関するセミナーに参加する
  2. バイタルサインのモニタリング下での歯科治療を介助・補佐する
  3. 歯科治療中にバイタルサインのモニタリングを行う
④ 歯科診療時の主な併発症や偶発症への基本的な対応法を実践する
  1. 歯科診療時の合併症・偶発症に関する研修会・勉強会に参加する
  2. 歯科診療時の合併症・偶発症について指導医に報告・検討する
  3. 歯科診療時の合併症・偶発症への対応を介助・補佐する
⑤ 入院患者に対し、患者の状態に応じた基本的な術前・術後管理及び療養上の管理を実践する
  1. 入院患者の基本的な術前~術後および療養上の管理について指導医に報告・検討する
  2. 入院患者の基本的な術前~術後および療養上の管理を介助・補佐する
  3. 入院患者の基本的な術前~術後および療養上の管理を実践する
(4)患者の状態に応じた歯科医療の提供
① 妊娠期、乳幼児期、学齢期、成人期、高齢期の患者に対し、各ライフステージに応じた歯科疾患の基本的な予防管理、口腔機能管理について理解し、実践する
  1. 各ライフステージ及び全身状態に応じた予防管理、口腔機能管理について検討し、指導医とディスカッションを行う
  2. 外来・病棟において各ライフステージに応じた予防管理、口腔機能管理を実践する
② 各ライフステージ及び全身状態に応じた歯科医療を実践する
  1. 各ライフステージ及び全身状態に応じた歯科医療について検討し、指導医とディスカッションを行う
  2. 各ライフステージ及び全身状態に応じた歯科医療を実践する
③ 在宅療養患者等に対する訪問歯科診療を経験する
  1. 在宅療養患者等に対する治療計画を立案し、指導医とディスカッションを行う
  2. 在宅療養患者等に対する訪問歯科診療の準備・補佐を行う
  3. 在宅療養患者等に対する訪問歯科診療に参加する
④ 障害を有する患者への対応を実践する
  1. 障害を有する患者への治療計画を立案し、指導医とディスカッションを行う
  2. 障害を有する患者への対応を実践する

2.歯科医療に関連する連携と制度の理解等

(1)歯科専門職の連携
① 歯科衛生士の役割を理解し、予防処置や口腔衛生管理等の際に連携を図る
  1. 予防処置や口腔衛生管理について歯科衛生士とディスカッションを行う
  2. 歯科衛生士と連携して予防処置や口腔衛生管理等を実践する
② 歯科技工士の役割を理解し、適切に歯科技工指示書を作成するとともに、必要に応じて連携を図る
  1. 歯科技工物の作成・修理等について、歯科技工とディスカッションを行う
  2. 歯科技工指示書を作成し、歯科技工士との連携を実践する
③ 多職種によるチーム医療について、その目的、各職種の役割を理解した上で、歯科専門職の役割を理解し、説明する
  1. 多職種によるチーム医療に関するセミナーに参加する
  2. 多職種チームの症例検討会の準備を行う
  3. 多職種チームの症例検討会に参加する
  4. 多職種チーム医療の目的、各職種と歯科専門職、各の役割を理解し、説明する(口頭試問)
(2)多職種連携、地域医療
① 地域包括ケアシステムについて理解し、説明する
  1. 地域包括ケアシステムに関連した研修会・勉強会に参加する
  2. 患者支援センターの見学実習
② 地域包括ケアシステムにおける歯科医療の役割を説明する
  1. 地域包括ケアシステムにおける歯科医療の役割に関する研修会・勉強会に参加する
  2. 地域包括ケアシステムにおける歯科医療活動を経験する
③ 在宅療養患者や介護施設等の入所者に対する介護関係職種
  1. 在宅療養患者や介護施設等の入所者に対する介護関係職種が関わる多職種チームについてディスカッションを行う
  2. 在宅療養患者や介護施設等の入所者に対する介護関係職種が関わる多職種チームに参加する
④ 訪問歯科診療の実施にあたり、患者に関わる医療・介護関係職種の役割を理解し、連携する
  1. 訪問歯科診療における医療・介護関係職種の役割についてディスカッションを行う
  2. 医療・介護関係職種の役割について理解し、訪問歯科診療に参加する
⑤ がん患者等の周術期等口腔機能管理において、その目的及び各専門職の役割を理解した上で、多職種によるチーム医療に参加し、基本的な口腔機能管理を経験する
  1. がん患者等の周術期等口腔機能管理における多職種によるチーム医療についてディスカッションを行う
  2. がん患者等の周術期等口腔機能管理における多職種によるチーム医療に参加し、基本的な口腔機能管理を経験する
  3. がん患者等の周術期等口腔機能管理における多職種によるチームの症例検討会・勉強会に参加する
⑥ 歯科専門職が関与する多職種チーム(例えば栄養サポートチーム、摂食嚥下リハビリテーションチーム、口腔ケアチーム等)について、その目的及び各専門職の役割を理解した上で、チーム医療に参加し、関係者と連携する
  1. 歯科専門職が関与する多職種チームの目的と各専門職の役割についてディスカッションを行う (栄養サポートチーム、摂食嚥下リハビリテーションチーム、口腔ケアチーム等)
  2. 歯科専門職が関与する多職種チーム医療に参加し、関係者と連携する。
  3. 歯科専門職が関与する多職種チームの症例検討会・勉強会に参加する。
⑦ 入院患者の入退院時における多職種支援について理解し、参加する
  1. 入退院時における多職種支援についてディスカッションを行う
  2. 入退院時における多職種支援に参加する
  3. 入退院時における多職種支援に関する研修会・勉強会に参加する
(3)地域保健
① 地域の保健・福祉の関係機関、関係職種を理解し、説明する
  1. 地域の保健・福祉の関係機関、関係職種について検討・ディスカッションを行う
  2. 地域の保健・福祉の関係機関、関係職種に関する研修会・勉強会に参加する
② 保健所等における地域歯科保健活動を理解し、説明する
  1. 保健所等における地域歯科保健活動について検討・ディスカッションを行う
  2. 保健所等における地域歯科保健活動に関する研修会・勉強会に参加する
(4)歯科医療提供に関連する制度の理解
① 医療法や歯科医師法をはじめとする医療に関する法規及び関連する制度の目的と仕組みを理解し、説明する
  1. 医療に関する法規及び関連する制度の目的と仕組みに関する研修会・勉強会に参加する
  2. 医療に関する法規及び関連する制度に関する報告書を読む
② 医療保険制度を理解し、適切な保険診療を実践する
  1. 医療保険制度に関する研修会・勉強会に参加する
  2. 歯科診療保険請求等に関して診療情報管理士・医事課担当者等とディスカッションを行う
  3. 医療保険制度を理解し、適切な保険診療を実践する
  4. 歯科診療保険請求のチェックを経験する
③ 介護保険制度の目的と仕組みを理解し、説明する
  1. 介護保険制度に関するセミナー・勉強会に参加する
  2. 介護保険制度に関してディスカッションを行う

臨床研修を行う分野及び臨床研修施設又は研修協力施設ごとの研修期間(1年次)

【宮崎大学医学部附属病院歯科医師臨床研修プログラムA】
当院 9ヶ月(うち、協力型(Ⅱ)臨床研修施設における研修を5~30日間行う)
協力型(Ⅰ)臨床研修施設 3ヶ月

歯科卒後臨床研修ローテート例(1年次)

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
研修歯科医1 本院 協力型(Ⅰ)A歯科 本院 協力型(Ⅱ)県立C病院 本院
研修歯科医2 本院 協力型(Ⅱ)県立D病院 本院 協力型(Ⅰ)B歯科 本院

【宮崎大学医学部附属病院歯科医師臨床研修プログラムB(協力型長期プログラム)】
当院 6ヶ月
協力型(Ⅰ)臨床研修施設  6ヶ月

歯科卒後臨床研修ローテート例(1年次)

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
研修歯科医3 本院 協力型(Ⅰ)A歯科 本院
研修歯科医4 本院 協力型(Ⅰ)B歯科 本院

2.「隣接医学研修コース」(2年次)

2.1 研修期間

3コースに分かれて各4ヶ月間ローテーションする。

歯科卒後臨床研修ローテート例(2年次)アドバンスコース

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
1班 歯科口腔外科外来診療 歯科口腔外科病棟 麻酔科
2班 歯科口腔外科病棟 麻酔科 歯科口腔外科外来診療
3班 麻酔科 歯科口腔外科外来診療 歯科口腔外科病棟

2.2 研修目標

一般目標

有病者の歯科治療を適切に行うために、全身的な疾患・主要疾患を経験することで臨床医学の基礎を理解するとともに、麻酔科研修、手術部、救急部研修を行う。ここでは、麻酔およびペインクリニック、集中治療、救急蘇生、患者管理などの基本的な臨床的知識・診療技術を理解することを目的とする。

行動目標

本院卒後臨床プログラムの基本研修・麻酔科・手術部・救急部のプログラムに準拠し、各々の行動目標について歯科医師法に定められた範囲内で研修を行う。

(4)研修歯科医の指導体制

1.研修管理委員会

「宮崎大学医学部附属病院歯科医師研修管理委員会」

宮崎大学医学部附属病院長、口腔顎顔面外科・矯正歯科長、プログラム責任者、各研修協力施設の研修実施責任者、外部委員、事務部の責任者よりなる。

2.プログラム責任者等

  • 管理型臨床研修施設長      :宮崎大学医学部附属病院長        帖佐悦男
  • 総責任者            :卒後臨床研修センター長         小松弘幸
  • 歯科医師臨床研修プログラム責任者:歯科口腔外科・矯正歯科診療科長          山下善弘

3.指導歯科医

次のいずれかに該当する常勤の歯科医師

  1. 臨床経験7年以上、指導歯科医講習会を受講している
  2. 臨床経験5年以上、日本歯科医学会・専門分科会の認定医または専門医の資格を有し、指導歯科医講習会を受講している

(5)研修の評価と修了認定

1.研修の評価

(1)自己到達度評価

研修歯科医は、各ローテ-ト終了時に自己到達度評価を行う。

(2)指導歯科医による評価

指導歯科医は、各研修歯科医の研修状況について、各ローテ-ト終了時に評価を行う。

(3)多職種による評価

病棟看護師長、歯科衛生士、歯科技工士らは、各研修歯科医の研修状況について、各ローテ-ト終了時に評価を行う。

(4)指導歯科医に対する評価

研修歯科医は、各ローテ-ト時に指導歯科医の評価を行う。

(5)研修環境(施設等)に対する評価

各施設等における研修を終了した時点で、研修環境評価を行う。

(6)プログラムに対する評価

1年間の初期臨床研修修了後、該当プログラムに係る評価を行う。

修了の認定

1年間の研修修了時に、宮崎大学医学部附属病院歯科医師研修管理委員会において、各研修歯科医の研修到達度評価、および指導医と多職種による評価に基づき、研修修了判定について審議を行う。審議結果を受けて病院長は修了の認定を行い、プログラム修了認定証を発行する。

センターひろば

卒後臨床研修センター通信vol.38

2021年12月発行!大学病院ならではの研修医体験記、研修医の学会受賞など、卒後臨床の今をお伝えします!

バックナンバー»