研修プログラム概要
歯科卒後臨床研修プログラム
本院の歯科卒後臨床研修の特徴などをまとめた紹介映像になります。
オンライン病院説明会も開催しておりますので、お気軽にお問合せ、お申込みください♪
(1)研修プログラムの特色
1年間の複合型臨床研修を行うプログラムである。研修後、希望者は2年目に、引き続きアドバンスコースとして宮崎大学医学部附属病院において単独型臨床研修を行うことができる。アドバンスコースは、将来歯科口腔外科医を目指す研修歯科医のためのコースである。
(2)臨床研修の目標
歯科医師としての人格の涵養に努めるとともに、患者中心の全人的医療を理解し、すべての歯科医師に求められる基本的な診療能力(態度、技能及び知識)を身につけ、頻度の高い疾患や病態およびプライマリ・ケアに対応できる歯科医師を育成するための初期研修を行い、生涯研修の第一歩とすることである。
研修歯科医は当院卒後臨床研修センターに所属し、本プログラムに沿った研修を行う。
第1年次においては個々の歯科医師が患者の立場に立った歯科医療を実践できるようになるために、基本的な歯科医療に必要な臨床能力を身に付ける。協力型臨床研修施設と併せて地域歯科医療、社会保険診療の取り扱い、コ・デンタルスタッフとの連携などについても学習する。
第2年次においては生涯にわたる研修を行うために、より広範囲の歯科医療、口腔外科治療について知識、態度、技能を習得するとともに、本院、麻酔科・手術部・救急部などで研修を行い、高頻度の疾患を中心に全身管理に必要な医学的知識の習得に努める。
卒後臨床研修センター及びセンター運営委員会と指導歯科医がプログラムの管理・運営を行い、定期的に研修の進捗状況を確認する。
1.「基本習熟コース」(1年次)
1.1 医療面接
一般目標
患者中心の歯科医療を実践するために、医療面接についての知識、態度、技能を身に付け実践する。
行動目標
- コミュニケーション・スキルを実践する。
- 病歴(主訴、現病歴、既往歴、家族歴)聴取を的確に行う。
- 病歴を正確に記録する。
- 患者の心理、社会的背景に配慮する。
- 患者・家族に必要な情報を十分に提供する。
- 患者の自己決定を尊重する。(インフォームドコンセントの構築)
- 患者のプライバシーを守る。
- 患者の心身におけるQOL (Quality of Life) に配慮する。
- 患者教育と治療への動機付けを行う。
1.2 総合診療計画
一般目標
効果的で効率の良い歯科診療を行うために、総合治療計画の立案に必要な能力を身につける。
行動目標
- 適切で十分な医療情報を収集する。
- 基本的な診査(基本的な検査を含む)を実践する。
- 基本的な診査の所見を判断する。
- 得られた情報から診断する。
- 適切と思われる治療法及び別の選択肢を提示する。
- 十分な説明による患者の自己決定を確認する。
- 一口腔単位の治療計画を作成する。
1.3 予防・治療基本技術
一般目標
歯科疾患と機能障害を予防・治療・管理するために、必要な基本的技術を身に付ける。
行動目標
- 基本的な予防法の手段を実施する。
- 基本的な治療法の手技を実施する。
- 医療記録を適切に作成する。
- 医療記録を適切に管理する。
1.4 応急処置
一般目標
一般的な歯科疾患に対処するために、応急処置を要する症例に対して、必要な臨床能力を身に付ける。
行動目標
- 疼痛に対する基本的な治療を実践する。
- 歯、口腔及び顎顔面の外傷に対する基本的な治療を実践する。
- 修復物、補綴装置等の脱離と破損及び不適合に対する適切な処置を実践する。
1.5 高頻度治療
一般目標
一般的な歯科疾患に対処するために、高頻度に遭遇する症例に対して、必要な臨床能力を身に付ける。
行動目標
- 齲蝕の基本的な治療を実践する。
- 歯髄疾患の基本的な治療を実践する。
- 歯周疾患の基本的な治療を実践する。
- 抜歯の基本的な処置を実践する。
- 咬合・咀嚼障害の基本的な治療を実践する。
1.6 医療管理・地域医療
一般目標
歯科医師の社会的役割を果たすため、必要となる医療管理・地域医療に関する能力を身に付ける。
行動目標
- 保険診療を実施する。
- チーム医療を実践する。
- 地域医療に参画する。
2.「基本習得コース」(1年次)
2.1 救急処置
一般目標
歯科医療を安全に行うために、必要な救急処置に関する知識、態度、技能を習得する。
行動目標
- バイタルサインを観察し、異常を評価する。
- 服用薬剤の歯科診療に関する副作用を説明する。
- 全身疾患の歯科診療上のリスクを説明する。
- 歯科診療時の全身的合併症への対処法を説明する。
- 一次救命処置を実践する。
- 二次救命処置の対処法を説明する。
2.2 医療安全・感染予防
一般目標
円滑な歯科医療を実施するために、必要な医療安全・感染予防に関する知識、態度、技能を習得する。
行動目標
- 医療安全対策を説明する。
- アクシデント、インシデントを説明する。
- 医療過誤について説明する。
- 院内感染対策(Standard Precautionsを含む)を説明する。
- 院内感染対策を実践する。
2.3 経過評価管理
一般目標
自ら行った治療の経過を観察評価するために、診断及び治療に対するフィードバックに必要な知識、態度、技能を習得する。
行動目標
- リコールシステムの重要性を説明する。
- 治療の結果を評価する。
- 予後を推測する。
2.4 予防・治療技術
一般目標
生涯研修のために必要な専門知識や高度先進的技術を理解する。
行動目標
- 専門的な分野の情報を収集する。
- 専門的な分野を体験する。
- POS (Problem Oriented System) に基づいた医療を説明する。
- EBM (Evidence Based Medicine)を説明する。
2.5 医療管理
一般目標
適切な歯科診療を行うために必要となる、より広範囲な歯科医師の社会的役割を理解する。
行動目標
- 歯科医療機関の経営管理を説明する。
- 常に、必要に応じて医療情報の収集を行う。
- 適切な放射線管理を実践する。
- 医療廃棄物を適切に処理する。
2.6 地域医療
一般目標
歯科診療を適切に行うために、地域医療について知識、態度、技能を習得する。
行動目標
- 地域歯科保健活動を説明する。
- 歯科訪問診療を説明する。
- 歯科訪問診療を体験する。
- 医療連携を説明する。
臨床研修を行う分野及び臨床研修施設又は研修協力施設ごとの研修期間(1年次)
【歯科卒後臨床研修プログラム】
当院 9ヶ月(うち臨床研修協力施設における研修を週単位で行う)
協力型臨床研修施設 3ヶ月
歯科卒後臨床研修ローテート例(1年次)
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
研修歯科医1 | 本院 | 県立A病院 | 本院 | |||||||||
研修歯科医2 | 本院 | B歯科 | 本院 | |||||||||
研修歯科医3 | 本院 | C歯科 | 本院 | |||||||||
研修歯科医4 | 本院 | D歯科 | 本院 | |||||||||
研修歯科医5 | 本院 | E歯科 | 本院 | |||||||||
研修歯科医6 | 本院 | 県立F病院 | 本院 |
【歯科卒後臨床研修協力型長期プログラム】
当院 6ヶ月(うち臨床研修協力施設における研修を週単位で行う)
協力型臨床研修施設 6ヶ月
歯科卒後臨床研修ローテート例(1年次)
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
研修歯科医7 | 本院 | 県立A病院 | 本院 | |||||||||
研修歯科医8 | 本院 | B歯科 | 本院 |
3.「隣接医学研修コース」(2年次)
3.1 研修期間
3コースに分かれて各4ヶ月間ローテーションする。
歯科卒後臨床研修ローテート例(2年次)アドバンスコース
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1班 | 歯科口腔外科外来診療 | 歯科口腔外科病棟 | 麻酔科 | |||||||||
2班 | 歯科口腔外科病棟 | 麻酔科 | 歯科口腔外科外来診療 | |||||||||
3班 | 麻酔科 | 歯科口腔外科外来診療 | 歯科口腔外科病棟 |
3.2 研修目標
一般目標
有病者の歯科治療を適切に行うために、全身的な疾患・主要疾患を経験することで臨床医学の基礎を理解するとともに、麻酔科研修、手術部、救急部研修を行う。ここでは、麻酔およびペインクリニック、集中治療、救急蘇生、患者管理などの基本的な臨床的知識・診療技術を理解することを目的とする。
行動目標
本院卒後臨床プログラムの基本研修・麻酔科・手術部・救急部のプログラムに準拠し、各々の行動目標について歯科医師法に定められた範囲内で研修を行う。
(3)プログラム責任者氏名
山下 善弘 教授
(4)研修歯科医の指導体制
指導歯科医は、研修歯科医が本院プログラムの一般目標と行動目標をよく理解し、それらの目標が到達できるよう研修医個々の能力、性格等に配慮し、知識的なこと実技的なこと等の指導を行う。プログラム責任者においては、プログラムが指導歯科医のもと研修歯科医に適切におこなわれているか、また、プログラムについて見直すべきところがないか、現状の医療等の問題点も考慮し、指導歯科医と連携をはかりながら、研修歯科医のスーパーバイザー的立場はもちろんのこと、指導歯科医の意見の吸い上げ、指導歯科医の指導にもあたる。また、上級医にあっては、指導歯科医と研修歯科医の間にあることから、より身近に研修歯科医と接することも多く、本院プログラムを認知した上で研修医に接すること、研修歯科医と指導歯科医の良きパイプ的役割を果たせるような関係を構築できるよう、意見を言いやすい雰囲気づくりを指導歯科医とプログラム責任者が配慮するように努めている。
(5)研修の評価と修了認定
研修の評価
- 研修歯科医の自己到達度評価:自己到達度評価を各ローテ-ト終了時に行う。
- 指導歯科医による研修歯科医評価:各指導歯科医は研修歯科医の評価を行う。
- コメディカルによる研修歯科医評価:病棟看護師長及び、歯科衛生士、歯科技工士らスタッフの意見も参考にして本プログラム別項に掲載された評価表に基づき研修歯科医の評価を行う。
- 指導歯科医に対する評価:各ローテ-ト毎に研修歯科医は指導歯科医の評価を行う。
- 研修環境(施設等)評価:各施設等における研修を終了した時点で、研修環境評価を行う。
- プログラム評価:1年間の初期臨床研修修了後、該当プログラムに係る評価を行い、2年目のアドバンスコース修了後にプログラム全体の評価を行う。
修了の認定
1年間の研修修了時に、卒後臨床研修センター及び研修管理委員会は各研修歯科医の研修到達度、各評価より総括的評価を行う。それを受けて病院長は修了の認定を行う。2年目のアドバンスコースにおいても総括的な評価を行い、独自に修了認定を行う。