卒後臨床研修教育カリキュラム
令和4年度 宮崎大学医学部附属病院 卒後臨床研修教育カリキュラム
目的
臨床基本技能の習得はbed-sideでのon the job trainingが基本であり、最も効率が良い。しかし、医療を行う上での必須知識および基本的な診断・治療スキルの一部は、上記のbed-side trainingで個々の症例から学んだことを、各研修医が系統的に再度自己学習する必要がある。本カリキュラムでは、厚生労働省が初期臨床研修の到達目標として示した行動目標および経験目標の内容から、①研修医自身が施行し判断を必要とする機会の多い診察・検査・治療薬についての標準的な考え方、②安全に医療を遂行する上で必須の知識、について一度は系統的に学習しておくことが望ましいものを重点的に選択し、「講義編」、「実技編」、「薬品情報説明会」に分けて実施する。
対象
1) 宮崎大学医学部附属病院研修プログラムで研修中の1、2年次研修医 2) 宮崎県内の基幹型臨床研修病院で研修中の1、2年次研修医 3) 宮崎大学医学部学生 4) 宮崎大学医学部附属病院の職員(医師、看護師、薬剤師等)
日時・場所
シリーズ | 日時 | 場所 |
---|---|---|
1. 講義編 | 毎月第2、4木曜日 18:00~18:40 | 卒後臨床研修センター セミナー室 |
2. 実技編 | 6・8・10・12・2月 第1木曜日18:00~18:40 | |
3. 薬品情報説明会 | 毎月第2・4木曜日 18:40~19:00 |
令和4年度 卒後臨床研修教育カリキュラム【講義編】 年間スケジュール
No. | 日時 | テーマ | 講 師 | 講師の所属 |
---|---|---|---|---|
1 | オリエンテーション | 臨床における倫理 | 板井 孝一郎 | 生命・医療倫理学分野 |
2 | オリエンテーション | 感染対策 | 髙城 一郎 | ICT / 感染対策室 |
3 | オリエンテーション | 医療安全(リスクマネジメント) | 綾部 貴典 | 医療安全管理部 |
4 | オリエンテーション | 輸血療法における注意点 | 久冨木 庸子 | 輸血・細胞治療部 |
5 | オリエンテーション | 医薬品の安全使用 | 池田 龍二 | 薬剤部 |
6 | オリエンテーション | 患者プレゼン・コンサルト技法/診療録記載について | 小松 弘幸 | 卒後臨床研修センター |
7 | 4月28日 | NSAIDs・睡眠薬・緩下薬の使い方 | 小松 弘幸 | 卒後臨床研修センター |
8 | 5月12日 | 胸部単純X線読影の基本 | 坪内 拡伸 | 呼吸器内科 |
9 | 5月26日 | 自分で輸液メニューを組むためのエッセンス | 小松 弘幸 | 卒後臨床研修センター |
10 | 6月9日 | 心電図に強くなる! | 松浦 亮太 | 循環器内科 |
11 | 6月23日 | インスリンの上手な使い方 | 上野 浩晶 | 内分泌・代謝・糖尿病内科 |
12 | 7月14日 | これであなたも血液ガスが読める! | 小松 弘幸 | 卒後臨床研修センター |
13 | 7月28日 | 抗菌薬の上手な使い方と薬剤耐性菌への対応★ | 住吉 誠 | 感染症内科 |
14 | 8月18日 | 医療安全 | 綾部 貴典 | 医療安全管理部 |
15 | 8月25日 | 急性腹症 | 樋口 和宏 | 外科 |
16 | 9月8日 | 産科・婦人科:女性の急性腹症(仮) | (選定中) | |
17 | 9月22日 | 整形外科 初期対応 | 森田 雄大 | 整形外科 |
18 | 10月13日 | 児童・思春期精神科(発達障害など)★ | 大平 洋明 | 精神科 |
19 | 10月27日 | 小児救急外来での実践知識 | 明利 聡瑠 | 小児科 |
20 | 11月10日 | 皮膚科 ワンポイント アドバイス | 西川 陽太郎 | 皮膚科 |
21 | 11月24日 | 耳鼻咽喉科救急の基礎知識 | 井手 慎介 | 耳鼻いんこう・頭頸部外科 |
22 | 12月8日 | 未定 | 河野 智樹 | 脳神経外科 |
23 | 12月22日 | こども虐待への対応★ | 日高 倫子 | 小児科 |
24 | 1月12日 | 知ってて欲しい眼科疾患 | 廣瀬 英里香 | 眼科 |
25 | 1月26日 | 画像診断ワンポイントアドバイス | 川野 真嗣 | 放射線科 |
26 | 2月9日 | がんゲノム医療の現状とトピックス★ | 西田 卓弘 | 県立宮崎病院 外科 |
27 | 2月16日 | 未定 | 児玉 芳史 | 麻酔科 |
28 | 3月9日 | 予防医学★ | (選定中) |
★マークの講義は『臨床研修の到達目標、方略および評価』(厚生労働省)に示された、研修修了に必要な受講必須項目です。
令和4年度 卒後臨床研修教育カリキュラム【実技編】年間スケジュール
No. | 日時 | テーマ | 講 師 | 講師の所属 |
---|---|---|---|---|
1 | オリエンテーション | 救急蘇生法 | 救急蘇生講習会 | 院内全科 |
2 | オリエンテーション | 各種注射法 | センター教員 全員 | 卒後臨床研修 センター |
3 | オリエンテーション | 動脈・静脈採血 | センター教員 全員 | 卒後臨床研修 センター |
5 | オリエンテーション | 縫合 | センター教員 全員 | 卒後臨床研修 センター |
8 | 6月2日 | エコー、人工呼吸、内視鏡等を実施予定。詳細は別途通知いたします。 | ||
9 | 8月4日 | |||
10 | 10月6日 | |||
11 | 12月1日 | |||
11 | 2月2日 |
*6・8・10・12・2月の第一木曜日 18:00~18:40