卒後センター研修医・教員ブログ
2024年11月28日更新
研修医ブログ
こんにちは、1年次研修医の H. S です。
早いもので、研修医生活が始まり半年が過ぎました。今年は新年度からほぼずっと夏で、激アツ・激ジトだったので、もう日本は夏しか来ない国になったということで、それならそれで楽しく南国気分の方向でやっていこうと考えていた矢先、不覚にもどうやら遂に秋が来たっぽいです。
さて、いざ秋が来たら来たでとても最高の気分です。全国的に素晴らしいロケーションは多々あると思いますが、ここ宮崎の秋も同様に素晴らしいです。春夏秋冬、甲乙はつけ難いのですが、今回は宮崎大学附属病院(以下、宮大病院)付近のローカルな秋についてちょっと言及したいと思います。
私は「香り」をきっかけに記憶シナプスのフォルダリングをすることが多いのですが、そのうちの秋フォルダに、今年もいい感じの香りと風景の記憶がストックされつつあります。まず、定番ですが朝の金木犀の香りはやっぱりいいと思います。夜クーラーを使わずに過ごせるようになってしばらく経った後、ちょっと冷やっとする朝のあの爽やかな感じの香りです。なんとなくいい日になりそうな気分になれます。ここ清武町(宮大病院は宮崎市の清武エリアに位置します)でも、最近ふと金木犀が香ってくることが増えました。いい感じに秋になってきています。
ちょっとロケーション的な話を挟みますが、清武町は宮崎市街地エリアに比べ森林地帯(加江田渓谷含む)により隣接しており、かつ農耕地・畜産地もあるため、市街地よりも自然系の香りが濃いです。新緑の季節の力強い香り、春の訪れを告げながらどこからともなく香る野焼きの香り、など・・・。秋でいえば、畜産系の香りが程良くマイルドになる季節です(夏は濃いめです、いい意味で)。この香りは、さらに農耕系の香りとブレンドされ、郊外の雰囲気を感じられるものとなり、都会の香りに親しみのある方にとっては新鮮な、Non urban 志向の方にはノスタルジックかつ落ち着く香りとして感じることができます。
また宮崎市全体で言えることなのですが、海風が運んでくる潮の香りも楽しめます。特に清武は海風(東風)の時、清武川が蛇行少なく風の通り道となってくれるため、潮の香りが届きやすいエリアと言えます。釣りとサーフィンが趣味の私にとっては、海に行きたくなって挙動不審になってしまう香りです。私の推しの秋の海風は、朝露で少し濡れた砂浜の落ち着いた香りです。もっとも九州東海岸エリアにとって、 東風はサーフィンのコンディション的にオンショア風となり良くはないです。(宮崎のサーフィン事情についてはまた詳しくお話しできる機会があればと思います。宮大病院はサーフィンにとっておそらく日本で最高レベルの好ロケーションです。)
つまり、清武町は東風が吹けば海を感じることができ、その他の方向(特に西)の風で森林、または畜産系・農耕系のノスタルジックを感じることができるとても気持ちのいい場所です。
最後に個人的な趣味に関する「香り」についての話です。私はキャンプが(キャンプ場でも、フリーの登山泊でも、釣りしながらの海や磯キャンプでも)好きです。特に晩秋〜早春の寒い時期のキャンプが Favorite です。今は九州に熊はいませんが(学術的には1941年の個体を最後に九州産のツキノワグマは絶滅したとされていますが、今でも生存説は根強く、ちょっとロマンあります・・・探しに行きたいな・・・)、その他のちょっと怖めの野生生物(猪・猿・蛇など)も冬は活動性が低下し、かつ昆虫・羽虫類も少ないので冬はキャンプしやすいというのもありますが、焚き火が映えるシーズンだからというのが寒い時期にキャンプしたい1番の理由です。寒い中、焚き火だけを頼りに一晩過ごす(出来るだけガス・電気に頼らず調理など)のが Primitive な自然との付き合い方な気がして好きなスタイルです。たぶん、自然の中で太陽が沈むのにあわせて焚き火し始めるのって、人類的にはDNAレベルで落ち着くし、好きなんだと思います。
そんなわけで、薪についてはやはりシトシト長く優しくしっかりと燃えてくれる広葉樹系が好きですが(いきなりマニアックですみません。マニア的には栗の木がかなりの人気らしいです。ポクポクっと燃える特有の燃焼音と、優しくもしっかりと長く続く火力が人気の秘密です。ちなみに私は、薪の木材の種類に関してそこまでのこだわりはありません。広葉樹の薪が入手できればよりハッピーですが、その時その時で薪とも一期一会を楽しみたいタイプです、マナーを守りつつ・・・)、針葉樹(特に松系、檜も最高)の鼻腔を強めに刺激する香りも焚き火らしくて好きです。秋が深まると、この焚き火の香りと独特の風情を求めてついついキャンプしたくなります。今年もまだまだいい香りや風景に沢山出会えるといいなぁ・・・。
ということで皆さんにもいい香りと風景の出会いが沢山ありますように。私もそんな感じの出会いを楽しみにしつつ、日々の研修医業務、謙虚をモットーに頑張ります。
(写真は、宮崎県内のキャンプシーンです。宮崎はキャンプいいとこ沢山あります。)
1年次研修医 H・S