宮崎大学付属病院 放射線科 宮崎大学医学部 病態解析医学講座 放射線医学分野

〒889-1692 宮崎県宮崎市清武町木原5200番地[アクセスマップ
TEL:0985-85-1510 FAX:0985-85-7172

CT・MRI診療

当院の3テスラMRI装置

宮崎大学医学部附属病院ではMDCT 3台と、3テスラMRI 3台で診療・研究を行っています。

また、画像処理ソフトを用いて、MPR(多断面再構成画像)や三次元画像、物質分別画像などを作成しています。

CT検査

X線を用いて、からだの輪切り画像を作成する検査です。その色や形から、体内の様々な情報を得ることができます。より詳細な情報を得るために、ヨード造影剤と呼ばれる薬剤を使用することもあります。
データを使って、縦切りなどの断面像や3次元画像、物質分別画像などを作成することもできます。
技術進歩により、短時間で高精細な画像が取得でき、被ばく量も減らせるようになってきています。

MRI検査

被ばくをすることなく、磁力と電磁波で体内の構造や情報を画像化する検査です。CT検査に比べて検査時間は長いですが、多くの種類の画像を撮像することができ、様々な情報を得られます。


放射線科医の役割

  • 撮像範囲や方法(造影剤使用の判断を含む)の決定
  • 造影剤の使用量や注入方法、撮影回数やタイミングの決定
  • 造影剤副作用リスクの評価、副作用出現時の初期対応
  • 画像診断、緊急検査時の即時情報提供

放射線科医が責任を持って、病院の中央部門として重要な責務を果たしています。
CT検査室やMRI操作室の傍らに読影端末を設置し、主治医や診療放射線技師、看護師と密に連携しながら、撮影指示と画像読影を効率よく行っています。

専門分野ごとの画像診断

神経グループ
 脳神経、脊髄、脊椎、頭頸部、骨軟部組織の領域の診断を担当しています。
 定期的に脳神経外科、病理部との合同カンファレンスを行い、臨床面にフィードバックさせています。

胸部グループ
 呼吸器疾患、心疾患、乳腺疾患など胸部疾患全般を幅広く対象としています。
 診断に加えて、CTガイド下生検などのIVRも行っています。
 呼吸器内科や呼吸器外科、病理診断科とのカンファレンスを実施し、診断精度向上に日夜研鑽を積んでいます。

腹部グループ
 消化管、肝胆膵、骨盤内臓器を中心とした診断を担当しています。

ページトップへ