症例報告:Paratesticular cellular angiofibroma

当大学医学部附属病院泌尿器外科の村嶋先生らが、傍精巣領域に発生したCellular angiofibromaについて症例報告を行いました。本症例は、当講座の魏助教が九州沖縄スライドコンファレンスで発表した症例であり、共著者として分担執筆を行いました。
希少な良性軟部腫瘍であり、重要な知見集積であると考えられます。
*Open access であり、以下のリンクから本文を読むことができます。

Murashima, T., Kida, K., Gi, T. et al. Paratesticular cellular angiofibroma: a case report. J Med Case Reports 18, 170 (2024). https://doi.org/10.1186/s13256-024-04499-y

第113回病理学会総会で研究発表を行いました

2024年3月28日-30日にかけて、名古屋にて第113回病理学会総会が開催されました。
当講座からも、以下の研究発表を行い、活発な議論が行われました。

・筆頭演者:阿萬 紫 助教
(ポスター)
「癒着胎盤におけるPAR-1発現およびその活性化因子に関する検討」
“The expression of PAR-1 and its activators in placenta accreta spectrum.”

・筆頭演者:堀内 早紀 さん(研究者育成コース)
(学部学生ポスター)
「冠動脈硬化巣におけるフィブリン・フォンウィルブランド因子の発現と好中球細胞外トラップの形成」
“Fibrin, von Willebrand factor, and neutrophils extracellular traps in coronary atherosclerosis”

佐藤 勇一郎先生が宮崎大学医学部 病理学講座 腫瘍形態病態学分野 の教授に就任されました

本講座出身で、同学医学部附属病院 病理部・病理診断科 部長を務められていた佐藤 勇一郎先生が、本日付(2024.3.1)で、同学医学部病理学講座 腫瘍形態病態学分野 の教授に就任されました。
引き続き、両病理学講座・病院病理部との連携による診療・教育の円滑な運営、並びにさらなる研究の発展につながることが期待されます。

魏助教が 日本血栓止血学会 学術奨励賞 を受賞

当講座の魏峻洸助教が、第29回(2024年度) 日本血栓止血学会 学術奨励賞 を受賞しました。
癌関連血栓症の病理病態解析を行った研究 (ATVB 2023)が評価されました
45歳以下の日本血栓止血学会会員で、血栓止血学の分野で学問の進歩に寄与する顕著な業績をあげた研究者に授与されるもので、1994年から続く伝統ある賞です。(血栓止血学会webサイト)
当講座では、5人目の受賞となります。
2024年6月に行われる第46回日本血栓止血学会学術集会で、受賞講演が行われます。

PTX3と動脈硬化の関係を明らかとした原著論文が公開されました

本講座盛口助教らと、国立循環器病研究センター、宮崎市郡医師会病院、本学循環器内科などとの共同研究の論文が国際誌であるThrombosis Resarchに掲載されました。
 
反応性タンパクの一つであるペンタラキシン3が動脈硬化の進行病変や不安定狭心症の冠動脈プラークに多く沈着していること、一方で沈着の多い動脈硬化病変の方が血管内治療後の再狭窄率が低下することを示しました。その機序として平滑筋細胞の増殖や浸潤、血小板凝集にペンタラキシン3が抑制性に作用することを明らかにした内容です。
 
以下のリンクからダウンロードいただけます(open access)
 
Otani T, Moriguchi-Goto S, Nishihira K, Oguri N, Shibata Y, Matsuura Y, Kodama T, Asada Y, Hatakeyama K, Yamashita A. Intralesional pentraxin 3 increases with atherosclerotic disease progression, but may protect from thrombosis: Friend or foe? Thromb Res. 2024 Jan 9;234:134-141. doi: 10.1016/j.thromres.2024.01.004.

第69回日本病理学会秋期総会で発表しました

2023年11月9日 (木), 10日 (金)に、久留米で行われた69回日本病理学会秋期特別総会で、以下のように発表、教育講演、オーガナイザーを行いました。

・ポスターセッション
 発表者:盛口 淸香
「Trisomy 8陽性骨髄異形成症候群に合併したBehcet病類似腸疾患の一例」

・コンパニオンミーティング(第14回妊産婦死亡症例病理カンファレンス)
 オーガナイザー:阿萬 紫
 教育講演:山下 篤「羊水塞栓症:病理所見から病態の再考」

研究室配属の医学生が発表を行いました!

2023年10月10日から11月10日の一か月間、医学科3年の学生さん3人(天田 力 さん、解 凱堯 さん、山本 海未 さん)が当講座で研究活動を行いました。
11月13日には学内発表会で研究成果の発表を行いました。
 
短期間ではありましたが、与えられたテーマの病理・病態解析を仕上げてくれました。
1か月間ありがとうございました。今後もぜひ一緒に研究活動をしましょう!
 
 
 
 
 

症例報告:ITP患者に合併した遅発性ステント血栓症

循環器内科, 島津先生らによる、免疫性血小板減少症(ITP)患者に合併した遅発性ステント血栓症の症例報告が、JACC: Case report に発表されました。当講座の魏助教、山下教授が共著となり、ステント血栓の病理組織学的解析を行いました。
ITPでは血小板が著明に減少しますが、一方で血栓症のリスクが高い病態も示唆されており、その機序は未だ不明です。本症例は、OCT、ならびに吸引血栓の詳細な病理組織像が提示された、貴重な症例報告と考えられます。
以下のリンクよりダウンロードいただけます(Open Access)

Shimazu H, Matsuura Y, Moribayashi K, Moribayashi K, Gi T, Suiko Y, Tanaka H, Komaki S, Ishikawa T, Yamashita A, and Kaikita K. Very Late Stent Thrombosis Complicating Immune Thrombocytopenia. J Am Coll Cardiol Case Rep. 2023 Oct, 24, published online.
https://doi.org/10.1016/j.jaccas.2023.102017