カテゴリー: 研究業績


宮崎県内科医会誌に掲載されました


お知らせ・活動報告 | 2024.11.07.

野生型トランスサイレチン心アミロイドーシス診療の現在と未来

本寄稿は、野生型トランスサイレチン心アミロイド―シス診療の現状と将来の展望をまとめたものです。早期診断により生命予後は改善しますが、治療薬の適応は限られます。さらなる診断方法と治療薬の開発が望まれます。

宮崎県内科医会誌  第100号 2024年10月  刊行

※このファイルは、宮崎県内科医会の許可を得て掲載しています



Basal inferoseptal segment is highly susceptible to deformation in the clinical spectrum of transthyretin-derived amyloid cardiomyopathy


研究業績 | 2024.09.27.

本論文は、宮崎県内の医療機関から紹介頂いたトランスサイレチン型心アミロイドーシス患者63名を解析したものです。心エコー(ストレイン解析)および心臓MRI(T1マッピング)を用いて、左心室の形態を18分画毎に解析しました。解析結果から心筋へのアミロイド沈着は一様でなく心基部の中隔下壁を好むこと、それを反映して同部位の長軸方向のストレイン値が早期から低下することを見出しました。病態の解明はこれからですが、ストレイン・エコーが心アミロイドーシスの早期診断に役立つことを期待します。なお、本研究は超音波技師・MRI技師、放射線科医、整形外科医、循環器内科医からなるAll Miyazakiの合作でした。これからも宮崎から情報を発信し、心アミロイドーシス診療の向上に努めたいと思います。

Europe Heart Journal Open

Basal inferoseptal segment is highly susceptible to deformation in the clinical spectrum of transthyretin-derived amyloid cardiomyopathy

doi: 10.1093/ehjopen/oeae076.

著者:Tsuruda T, Nakada H, Yamamura Y, Matsuura Y, Ogata M, Tanaka M, Suiko Y, Komaki S, Tanaka H, Moribayashi K, Ideguchi T, Terada T, Ota T, Yamamoto K, Nishihira K, Shibata Y, Kaikita K.



当講座研究員 山本集士先生(現在、酪農学園大学 助教)の論文がIJAOに掲載されました


お知らせ・活動報告 | 2024.05.28.

本論文は、東九州メディカルバレー構想の、「研究開発の拠点づくり」の一環として、旭
化成メディカル株式会社と宮崎大学(医学部血液・血管先端医療学講座、農学部獣医学科
)の共同研究の成果として挙げるものであります。
豚で両腎摘出による急性腎不全モデルを作成し、維持血液透析を行うことで、ダイアライ
ザーのin vivo評価系の構築や旭化成メディカル株式会社製のダイアライザーの治療効果を
明らかにしました。
新型コロナウイルス感染症の流行時期は実験中断を余儀なくされました。私は途中からの
参加でしたが、週末に宮崎大学農学部附属病院に獣医師や学部学生、そして社員の皆さん
が集結し、実験に取り組みました。また、2週間の実験中、毎日、測定と検体採取を繰り
返した努力の賜物だと思います。
当講座は、これからも血液・血管に関する産学官連携による研究開発を推進します。

※IJAO掲載論文はこちら



宮崎県医師会医学会誌に掲載されました


お知らせ・活動報告 | 2024.05.08.

心アミロイドーシス診療の実践

2019年3月、ビンダケル®カプセル(一般名:タファミジスメグルミン)が、変異型/野生型トランスサイレチンによる心筋症へ適応拡大されました。それを受けて宮崎大学医学部附属病院では心アミロイドーシスの診療体制を整え、県内の基幹病院、かかりつけ医と診療連携し、診断、タファミジス処方の導入を行っています。本寄稿では、当院循環器内科のこれまでの取り組みを紹介し、今後の課題について皆様と共有したいと思います。

  • 「心アミロイドーシス診療の実践」

宮崎県医師会医学会誌 第48巻 第1号 2024年3月  刊行

※このファイルは、宮崎県医師会の許可を得て掲載しています



Rewiring of the dissected branch along the jailed balloon technique in provisional stenting for true coronary bifurcation lesions


研究業績 | 2024.04.05.

Rewiring of the dissected branch along the jailed balloon technique in provisional stenting for true coronary bifurcation lesions

心臓カテーテル治療(経皮的冠動脈インターベンション: PCI)において分岐部病変はステントを留置する際に枝分かれした血管(側枝)が閉塞するリスクがあります。そのような合併症を回避する手段としてmodified jailed balloon technique (MJBT)やthe rewiring of dissected branches along the jailed balloon technique(Real JAB Technique) という側枝にバルーンカテーテルを使って閉塞を回避する方法がそれぞれ近年報告されています。今回この2つの手法を計画的に組み合わせて使うことの有用性を5例の症例を用いて報告しました。

Shintaro Izumoto

Cardiovascular Revascularization Medicine: Interesting Cases誌

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2950275624000145



Nitroglycerin use and adverse clinical outcomes in elderly patients with acute coronary syndrome


研究業績 | 2024.02.02.

ニトログリセリンは急性冠症候群(ACS)の治療薬として、長い間使用されてきたものの、ACSの転帰改善を支持する研究は限られています。また、高齢患者の増加や、経皮的冠動脈インターベンション(PCI)と至適薬物療法などのACS管理の進歩により、ニトログリセリンの有効性を再評価する必要性が高まってます。今回、宮崎県立延岡病院の単施設後ろ向き研究で検討した結果、特に75歳以上の高齢患者においてPCI実施前のニトログリセリン投与が血圧低下および有害な臨床転帰と関連することが示され、Open Heart誌(2024年1月11日号掲載)に報告しました。

宮崎県立延岡病院は、急性期集中治療の中核を担う地域の基幹病院であり、延岡市で唯一PCI治療が可能な心臓カテーテル検査室を有する施設です。延岡病院から最も近いカテーテル検査室のある施設は約60km離れた他県にあります。したがって、延岡市のACS患者が他施設に救急車で搬送される可能性は低いと考えられます。この地理的な特徴により、延岡市のACS入院患者の正確な臨床転帰を研究することが出来ました。

https://openheart.bmj.com/content/11/1/e002494



Increasing baseline aortic valve peak flow velocity is associated with progression of aortic valve stenosis in osteoporosis patients—a possible link to low vitamin D status


お知らせ・活動報告 | 2023.10.25.

本論文は、ビスホスホネート製剤を服用する10名の骨粗鬆症患者の大動脈弁の形態・機能を2年間にわたり経時的に調べたものです。骨粗鬆症患者にすでに大動脈弁硬化・狭窄症が存在すると進行性で、カルシウム・リン代謝に関与する様々な分子が活性化することを見出しました。特に、ビタミンD不足・欠乏状態は大動脈弁狭窄の重症度と関連していました。少数例での検討でしたが、加齢に関連する疾患を考える上で、「骨-心血管」間のシグナル・クロストークを考える必要性があり、また、診療・研究で他科連携の重要性を学んだ研究となりました。高齢者にどれほどビタミンD不足・欠乏があるか、ビタミンD不足・欠乏が循環器疾患の発症と関連するかはこれからの課題です。

https://doi.org/10.1007/s11657-023-01339-2



バイスタンダーCPRの生命・機能予後に関する横断研究-宮崎市消防局管内で発生した心肺機能停止1,686件の解析-


研究業績 | 2023.10.13.

宮崎県医師会医学会誌に掲載されました

  • 宮崎市消防局から提供された1,686件の心肺機能停止例を用いて解析しました。

本論文は、Plos One誌(2022; 17(10) :e0276574. doi: 10.1371/journal.pone.0276574)に掲載された内容を日本語で書き直したものです。一般市民が「予期しない死」に遭遇した場合、救急車が到着するまで適切な胸骨圧迫および電気的除細動器(AED)の使用が重要であることを示しました。一般市民は定期的に救命処置トレーニングを受けることが重要性です。また、消防局-医療機関-行政の課題を議論しています。



宮崎県医師会医学会誌に掲載されました


お知らせ・活動報告 | 2023.04.25.

宮崎県医師会医学会誌(第47号第1巻)に論文が掲載されました。

  • 人々を繋ぎ、宮崎県から世界へ~これからの東九州メディカルバレー構想と宮崎大学の医工連携事業~

.

  • 宮崎大学学生の医療機器開発への関心についての調査

※このファイルは、宮崎県医師会の許可を得て掲載しています。著作権は宮崎県医師会に帰属します。



Relationship Between Coronary Artery Calcium Score and Bleeding Events After Percutaneous Coronary Intervention in Chronic Coronary Syndrome


研究業績 | 2023.02.14.

慢性冠症候群患者における冠動脈石灰化と経皮的冠動脈形成術(PCI)後の出血イベントの関連は十分に確立されていません。今回、県立延岡病院で術前の冠動脈CT検査とPCI加療を行った患者を対象とし、石灰化スコアと臨床転機の関連を検討しました。Kaplan-Meier生存解析では、石灰化スコア高値群で出血イベントの発生率が高く、多変量Cox回帰分析により、石灰化スコア高値は、PCI後1年間の出血イベントの独立した規定因子であることが明らかとなりました。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36847811/