よくある質問

質問を絞り込んで表示:
都会や他県の症例数の多い施設と比べ宮崎では不利か?

研修医の段階から、外科学会専門医、そして次のサブスペシャリティの専門医を獲得するには症例数、経験数に問題はありません。大学病院のみならず関連病院を含め多くの症例を若手医師に経験してほしいという機運が宮崎県の指導体制に充実しているので、トレーニングを受ける人が多い施設に比べ個々の実力はかえって向上するものと信じます。専門医を取得することは何よりも個人のやる気次第です。現在の宮崎県内の教授、指導医も地方を中心に外科修練を積んできた経歴ですが、国内外に引けを取らない実力と実績、専門家の評価を受けていると自負しています。より手厚くみなさんを指導します。

宮崎大学外科専門研修プログラムの関連施設全体での手術総数は約20000件です。
連携施設:宮崎市郡医師会、都城市郡医師会、宮崎県立宮崎病院、宮崎県立延岡病院、宮崎県立日南病院、潤和会記念病院、国立病院機構宮崎東病院、都城医療センター、済生会日向病院、串間市民病院、宮崎生協病院、千代田病院、黒木病院、ブレストピア宮崎病院、古賀総合病院、メディカルシティ東部病院、南部病院、善仁会病院

大学病院の医局や同門会に入会する意義とメリットは?

医局制度はかつての極端な徒弟制度や、今のメディアやドラマで勝手に作られたイメージ、大学の属さない民間医療施設の宣伝で、無意味な精度としての悪い印象情報が出回っています。現在の宮崎大学の医局は、その地域を最後の砦として守りぬき、そこで働く医師の業績を考えつつ医療インシデントの際には皆で全力で守る、そして同じ釜の飯をくった同門として和気あいあいと一生の良い繋がりをもてる団体として存在していると自負しています。宮崎県の外科手術が可能な公的病院(僻地医療ではなく)では数多くの患者が外科医を必要としています。医局の大元である宮崎大学外科学講座は常にみなさんを支える礎となるため、すべての外科分野が結集した大講座制を地方では初めて開設しました。途中で方向性を変えることも、修練が不足しているときも、手助けが必要な時も迅速に対応できる魅力ある団体として、年々発展しています。教授・指導医共に国内外との繋がりも十分であることは、他大学や大学以外の民間施設に負けない利点と言えます(Miyazaki STRONG: 宮崎頑張ろう!のスローガン)。宮崎大学病院は特に県内、県外からの進行した病態の患者や、外傷救急外科の症例が集まってきています。多種多彩ではありますが、いろいろな症例が経験できる、常に勉強しているそのことは間違いありません。

医局や同門会は医師を守るためにあります。一人で困難に立ち向かうことも立派ですが、仲間が支えてくれるという安心感は重要です。

宮崎大学はいろんな点で他大学より不足している点が多いのか?小さいか?

宮崎大学を卒業した人たちにとっては、そんな大学を選んだわけでなないはずです。両教授共に本学卒業生ですが、国内外の誰にも引けを取ったと思ったことはありません。また他大学卒業生や宮崎県出身で他県で仕事をされている人たちにも、宮崎大学や宮崎県の底力を見てほしいと思います。なので、Miyazaki STRONGの意気込みです!この恵まれた環境には、多くの国内外に貢献する仕事を達成できる息吹があると信じ続けます!!

不足があるとすればマンパワーです。多くの外科医が集まれば大きな力となり、他大学を圧倒することができます。その力になっていただきたい。

地域枠などの奨学金の義務がありますが、うまく専門性を生かせるか?

地域枠などの義務を果たすことは決して不利になることはないと思いますし、いづれの講座を選ぶとしても 同じことだと考えます。それを放棄することは社会的、道義的にはやはり許されないのではないでしょうか。宮崎大学外科学講座としては、そのような環境の中でも義務を果たしつつ、修練を積み専門医取得を応援しつつ、義務年限を果たした後に一人前に働ける医師の育成を視野に入れています。実際に、奨学金を支払いつつ実績を積んでいる先生たちも医局員として共に働いています。宮崎大学外科学講座は、すべての外科分野の集合体ですので、初期診療、総合診療、救急医療、外傷医療、一般内科診療のすべてのフィールドを確保でき、みなさんのデマンドに答える事のできる団体です。指導医も同じ道を歩んできたベテラン経験者で多くのサポートが可能です。経済的な支援もできうる限り相談・支援していきます。

多くの先輩は後輩が研修に来ても実績を積めるように指導医資格を取得し、地域医療に貢献しています。ちなみに西郷病院や串間市民にも外科指導医がいます。

外科医(女性外科医を含めた)のライフワークバランスは?

まず質問の多い女性外科医の可能性について。女性外科医は確実に必要とされています。女性ならではの細やかな患者への配慮、芯の強さは外科医に向いた資質であることが、最近では十二分に認識されています。その中で、Genderに関わる問題も発生すると思いますが、男女にかかわらず個人や家庭、社会におけるライフワークバランスを維持することは大事な一生ですので肝心なことです。多くの指導医たちは様々な人生と仕事を両立させてきた経験があり、皆さんの支援に誠意をもって対処します。宮崎大学外科学講座はそんな医局、同門の集団でありたいと考えています。厳しい地方の環境だからこそ仕事内容は厳密に、しかし休養と医療以外の社会性を得るための活動や余暇は必要です。教授、指導医も中堅・若手医師も実践できるように、宮崎県流の働き方改革をすすめていきたいものです。

女性が働きやすい職場こそ男性も働きやすい職場であると認識しています。一人主治医制ではなくグループで診療し、一人の負担を軽くし休める環境を作ることや女性の為の環境に配慮すること(例えば女性医師室)を考えています。

救急疾患を経験したい!

外科医になって最初に学ぶことは全身管理を含めた初期診療、特に外科救急診療です。宮崎大学外科学講座では外傷、内臓救急疾患の最後の砦として、県民の命を守る気概です。Acute Care Surgery学会や救急医学に関係する学会には必ず専門性をもって参加し研鑽を積んでいます。海外の外傷外科講座との交流も深めているところです!外科医は救命力を持った医師と自負しています。

これこそ宮崎大学外科学講座の本領発揮です。どんどん救急を経験してください。

同じ施設で働き続けることはできないのか?

外科医が高いレベルの手術を継続できる人生はおよそ40年と思いますが、その間は波あり谷ありです。よい時もあれば悪い時も、くじけるときもあります。しかし外科医としてのやりがい(主に手術を達成すること!)こそがくじける気持ちを取り戻せる唯一の解決策です。外科医を目指したときの気持ちを再認識できる瞬間が何度もあります。同じ環境でいることはときとして医師としての視野を妨げ、独りよがりな社会性を失うことに繋がります。人生のうちで多くの地域や人と接することから逃げてはいけないのではないでしょうか。古い言葉ですが修業は自分の血となり肉となる、大きな人間として成長できると信じてはどうでしょう。自身の思いとはうらはらに同じ環境で仕事を続ける人もいるかもしれませんが、いづれ時が変えていくと思います。

いろんな環境があり、いろんな外科医がいます。尊敬できる外科医に巡り合う機会と思って連携施設でも働いて頂きたい。宮崎大学外科学講座のミッションの一つは地域に貢献できる優秀な外科医を育てる事です。

専攻医から都会がいいか地方がいいか?

地方で十分力をつけて、10~15年目で都会のHigh Volume施設に挑戦するほうが結果的には自身で執刀できるチャンスはあるし、実力はつくものと思います。都会と言えど、逆に専門スタッフ2-3人しか手術はさせてもらえず、中堅医師でも周術期管理や研究しか行えない施設もあります(この21世紀になっても!)

“満を持して力試し、が良いのではないでしょうか”

地方の外科医には実力はないのか?

そんなことはありません。高いQualityが維持できるように、私たちが頑張って都会の学会の大舞台で手術ビデオと手術成績を発表しています。
そのような時に“先生の様に手術できるようになれますか?”
“見学に行かせて頂いていいですか”
“先生と是非一緒に研究し、代表者になってください”と、都会の先生に質問や依頼を受けることもあります。

肝胆膵外科ではどういった治療をするのか?

当科では肝臓,胆道 (胆汁の通り道),膵臓の病気を治療します.胆石 (胆嚢結石,総胆管結石,肝内結石)を治療したり,肝臓がん,胆道がん,膵臓がんといった悪性腫瘍を外科的に切除します.悪性腫瘍の治療に当たっては消化器内科および臨床腫瘍科,および病理部との検討会で適切かつ安全に治療が受けられるように心がけています.

病気についての詳しくは下記のサイトをご参照ください.

病気の種類と治療について|日本肝胆膵外科学会

健診で胆嚢結石と言われたが,手術が必要か?

無症状の胆嚢結石は経過観察が推奨されます. 一方,これまでに炎症を起こした既往があるか,心窩部痛などの症状がある場合に胆嚢結石に対する手術を行います.無症状の胆嚢結石を経過観察した場合に症状が発現する割合は2〜5%と言われており,胆石症の診療ガイドラインでも経過観察が推奨されています.また胆嚢内に結石があるからといって胆嚢癌発症のリスクが高くなるということもありません.

一方,胆汁の通り道の胆管内に結石がある場合には積極的な治療が勧められます.これは放置することで重篤化することが多いためです.通常は内視鏡を用いて胆管の出口を切開あるいは拡張し,処置具を用いて結石を除去します.内視鏡での処置はこれまでの開腹手術に比較して体への負担が少なくなることが特徴です.当院では,消化器内科でこの治療を行っています.

なぜ小児外科医が必要なのか?

「こどもはおとなのミニチュアではない」 小児外科を説明するときによく使われる言葉ですが,これほど適切に小児外科の特質をあらわした言葉はありません.

こどもはおとなに比べてからだが小さく,とくに新生児・未熟児では非常に繊細な手術のテクニックが必要です.おとなの手術と同じ方法ではこどもの手術は行えません.

しかしもっと大事なことは,こどものからだはおとなのように完成したものではないことです.肺・腎臓・肝臓など身体のあらゆる臓器が発育の途中にあり機能が未熟です.また,身体の機能の調節のしかたもうまくありません.しかも,発育に伴ってこれらの機能はどんどん変化してゆきます.このような子供の特徴を十分に知った上で手術前後の治療をしなければなりません.薬の使い方・点滴のしかたなどあらゆる面でおとなの常識は通用しません.これが小児外科という分野が独立して成立している大きな理由です.

また身体の発育だけでなく,こどもは精神的・心理的にも発育の途上にあり,この点も十分に考慮しなければなりません.手術という,こどもにとっては大きな試練を無事に乗り切るための精神・心理的な援助も小児外科医は考えています.

こどもについての専門的な知識を持った外科医,それが小児外科医であり,将来をになうこども達を誇りと情熱をもって治療しています.

小児外科ではどんな病気を治療するのか?

小児外科はもう少し詳しくいえば「小児一般外科」です.一般外科の受け持ち範囲は呼吸器(気管・肺など)・消化器(食道から肛門までの消化管・肝臓・膵臓など)・その他のお腹の中の臓器(腎臓・脾臓など)・皮膚軟部組織(皮膚・皮下組織・筋肉など)などです.これらの臓器の外科的な病気,腫瘍などを治療します.

泌尿生殖器(腎臓・尿管・膀胱・外陰部など)はふつう泌尿器科の守備範囲ですが「こどもはおとなのミニチュアではない」という言葉はここでも通用します.小児泌尿器科学会が結成されこどもの特性をよく知った小児泌尿器科医が育ちつつありますが,まだまだ日本全国に行き渡るまでにはいたっていません.小児泌尿器の勉強をしっかりとした小児外科医がこれらの病気を取り扱っている施設も少なくありません.小児外科医が泌尿器の病気を取り扱う理由がもう一つあります.直腸肛門奇形は新生児の病気としては多いものですが,この病気は泌尿器の奇形が同時にあることがほとんどです.その他の病気でも泌尿器系の異常を伴っていることが多く小児外科医は泌尿器系の知識も持っていなくてはなりません.

心臓・大血管の病気は心血管外科医の守備範囲で,小児外科では取り扱わないのがふつうですが,施設によってはそれぞれが独立せず一つの科になっているところもあります.したがって心血管外科も小児外科学会の重要な分野になっています.

整形外科の病気は小児外科で扱うことはほとんどなく,専門の整形外科医が扱います.また,脳神経外科の病気も小児外科の対象ではありません.

小児外科の患者さんはこどもだけ?

小児は0歳から15歳まで(16歳未満)とされるのがふつうです.つまり新生児期・乳児期・幼児期・学童期・思春期の病気を扱うのが小児外科です.このうち新生児外科は小児外科の特色を最もよくあらわした分野で,日々変化するからだの状態を理解しながら管理してゆかなければなりません.

小児期の病気を治療するので患者さんはこども中心になるのは当然です.しかし,おとなになってからでもこどものときの手術が関係する病気は小児外科医が診る必要があります.小児外科で手術する病気については成人外科医や内科医は詳しくないことが多く.その病気の特性についての理解が十分にできないからです.小児外科の技術が進歩し,歴史が深まるにつれてこどものときに手術を受けたおとなが増えてきています.小児病院ではこの人達が病気になったときに収容できる設備と制度が十分でないことが問題となりつつあります.早急に解決すべき問題として学会が取り組む課題の一つです.

また小児期に低酸素脳症の後遺症などで重度の精神運動発達遅滞となって成人期を迎えた方も小児外科の治療対象となることが多くあります.経口摂取が十分に出来ない方に対し胃瘻を造設したり,胃食道逆流がある場合に必要に応じて逆流防止のための手術を行ったりします.こういった方々に対して外科的な治療や術後の管理、退院後のフォローアップを行う場合,成人期に達した方でも多くは小児外科が治療の主体となります.

宮崎大学病院形成外科で専門医は取れますか?

もちろん取得できます。

2021年度より「宮崎大学形成外科専門研修プログラム」を新設し、日本専門医機構認定専門医の募集を開始します。日本専門医機構の認定専門医の取得が可能です。

現在、宮崎大学病院形成外科は日本形成外科学会の認定研修施設です。日本形成外科学会の形成外科専門医も取得できます。

更に東京女子医科大学形成外科専門研修プログラムおよび鹿児島市立病院形成外科専門研修プログラムとプログラム連携もしているので、都会や県外での研修も可能です。

形成外科専門医に外科専門医は必要か?

いいえ必要ありません。

形成外科はわが国の定めた 19 の基本診療科の一つです。

どのようにしたら形成外科専門医を取れますか?

日本形成外科学会ホームページ(https://jsprs.or.jp/resident/specialist/ )内に記載してありますが、日本形成外科学会に入会し、4年間研修を積み、認定試験(筆記試験と口頭試問)に合格すれば専門医が取得できます。

形成外科専門医になった後の進路は? Vol. 1

日本形成外科学会では2段階の専門医制度を設けています。形成外科専門医を取得後の2階建ての専門医として、創傷外科専門医、熱傷専門医、頭蓋顎顔面専門医、美容外科専門医、手外科専門医、更に、皮膚腫瘍外科分野指導医、再建・マイクロサージャリー分野指導医、小児形成外科分野指導医などがあります。これらも同様に試験があります。

形成外科専門医になった後の進路は? Vol. 2

開業、学位取得、研究など様々です。自分に合ったライフワークを見つけてください。お手伝いします。

宮崎大学病院形成外科の特徴は?

2015 年発足した宮崎大学病院外科学講座形成外科分野は、現在医師3名で診療にあたっております。

症例数は 2019 年の1年間で 350例以上にのぼり、約1/3が他科との連携症例で、残りの2/3が形成外科単独症例となっており、昨年と比較し激増しております。

つまり当科の特徴は、一人当たりの症例数が非常に多い。そのため経験値が急上昇。他科からの紹介症例が多く症例が多様。いろいろな種類の手術が経験できます。さらに形成外科は外科学講座と大きな母体にいることで早急に様々な問題が解決できます。このことは非常に大切なことで有用なことです。外科学講座は非常にコミュニケーション がとりやすく、垣根がありません。風通しの良い職場だと思います。そのため、困った症例などで他科に相談するというストレスがなく解決され、さらに外科知識が豊富に吸収できます。

是非見学に来てください!お待ちしております。

<形成外科医局>
〒889-1692
宮崎県宮崎市清武町木原5200
TEL :0985-85-9786
FAX:0985-85-9788

肝臓の腹腔鏡手術はしているか?

肝腫瘍の部分切除と外側区域切除では,ほとんどの手術を腹腔鏡下で行っています.開腹手術の既往がある方も,可能な範囲で腹腔鏡下の切除を行っています.区域切除では,症例に応じて腹腔鏡手術を選択することがあります.

腹腔鏡下肝切除術では開腹手術に比べて傷が小さいため,問題なければ術後1週間程度で退院し,早期に社会復帰が可能になります.

甲状腺の手術の後に声がでなくなると聞くが本当か?

甲状腺の手術の際には、声帯運動をつかさどる神経(反回神経・上喉頭神経外枝)の操作が必要になり、手術操作の際に神経の障害が生じることがあります。神経の障害が生じると声のかすれや大きな声が出せない、きれいな声がでないなど声に関する声帯の麻痺症状が出現します。また飲み込む時にむせたり咳がでたりすることもあります。しかし多くの場合には、数か月すると改善してきて術前に近い状態に戻っていきます。当科では術中に神経温存をより高くするために神経モニタリング装置を使用しています。また神経の離断が生じた場合には再建手術も行っております。声や嚥下については、最大限に配慮しています。

くびのきずを目立たなくする方法はあるか?

くびのきずには最大限に配慮します。くびのしわに沿った切開をおいたり、術後の瘢痕が少ない縫い方をします。またくびの筋肉の萎縮も最小限に抑えるように神経温存に配慮してます。最近は、鏡視下手術(カメラを用いた手術)を導入し頸にきずが残らないようにすることも可能となってます。

甲状腺癌と診断されましたが、絶対に手術をしないといけないか?

手術をせずに様子をみることが可能な場合もあります。特に1cm以下の小さなもので浸潤やリンパ節転移がなければ経過観察を提案することも多いです。十分に話し合いを行った後に手術をするか経過観察するか決めていきます。