宮崎大学医学部整形外科のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。2024年10月1日より、教授を拝命いたしました亀井直輔です。
現在、超高齢社会を迎え、人生が長くなる中で「どのように生きるか」が大きなテーマとなっています。その中で、生活の質(Quality of Life: QOL)を向上させることは、現代医療の最重要課題の一つです。私たち整形外科は、筋肉・腱・靱帯・骨・関節・神経といった「運動器」に関わる疾患を診療し、患者さんのQOL向上に直接貢献しています。
当科は、初代・木村千仭教授によって宮崎医科大学整形外科として創設され、二代目・田島直也教授、三代目・帖佐悦男教授と受け継がれながら発展を続けてきました。特に、スポーツ医学に強みを持ち、野球、サッカー、ラグビーなどの各世代の日本代表チームに帯同し、また国民スポーツ大会やインターハイなど、全国規模のスポーツ大会でも医療サポートを行ってきました。この伝統を大切にしつつ、私たちはさらなる進化を遂げていく所存です。
私はこれまで、脊椎脊髄外科の診療に従事しながら、再生医療の研究開発にも取り組んできました。整形外科における再生医療の応用は、今後の医療の発展に大きな可能性を秘めており、私たちの研究がその一端を担うことを目指します。また、私たちは最先端かつハイレベルな医療を提供することを常に目標として掲げ、最新の医療技術と知識を駆使し、患者さんに安心して治療を受けていただける体制を整えます。さらに、地域で培った医学的知見や技術を国内外に発信し、宮崎から世界への貢献を目指します。
最後に、これから整形外科医を志す皆さまを心から歓迎いたします。私が掲げるスローガンは「楽しく働く」です。論語に「これを知る者はこれを好む者に如かず、これを好む者はこれを楽しむ者に如かず」という言葉がありますが、このスローガンは、何事も楽しむことが最高のパフォーマンスを生むという考えに基づいています。楽しむためには、適度な挑戦が不可欠です。そのため、私はEarly exposure(早期体験)を重視し、若手の先生方が積極的に活躍できる環境を整備します。また、チーム内での心理的安全性も重要であると考え、気軽に相談できる「ザッソウ(雑談のように相談する)」を推奨します。私のスケジュールはメンバー全員と共有されており、オープンで活発なコミュニケーションが取れる環境を作ります。私たちは、新入局員を心より歓迎しており、皆さんに豊かな学びと挑戦の場を提供します。共に未来の医療を創造し、地域医療と世界をつなぐ架け橋となりましょう。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
宮崎大学医学部 整形外科 教授
亀井 直輔
宮崎大学整形外科教室は、地域の中核病院や診療所との密な連携を大切にし、患者さまの利便性だけでなく地域全体の健康維持・向上に貢献できるよう努めています。特に、診療面では、「上肢」「スポーツ」「下肢」「脊椎」の各専門分野ごとに外来での検査や保存的治療から、標準的な手術治療まで幅広く対応し、地域の皆様が必要とする医療を提供しております。また、最新の医療機器を完備し、難治症例に対しても宮崎県唯一の大学病院としての責任を果たし、最適な治療とより良い結果を目指しています。研究の面でも、亀井教授の指導のもとで基礎的な研究から、日々の診療で得られた臨床データを用いた研究まで幅広く活動し、国内外の学会活動や学術論文の作成に取り組んでいます。患者さまには大学病院の特性である「研究」や「教育」のためご協力をお願いすることがありますが、その趣旨をご理解いただき、ご協力いただけますと幸いです。 今後も宮崎県の皆様に信頼される医療を安定して提供できるよう、スタッフ一同日々精進してまいります。どんな小さな疑問や不安でもお気軽にご相談ください。どうぞよろしくお願い申し上げます。
宮崎大学医学部 整形外科 医局長
黒木 修司