Clinical and Experimental Obstetrics & Gynecologyに論文が掲載されました!(金子政時教授)

Clinical and Experimental Obstetrics & Gynecology   50 ( 12 )   279   2023年12月に金子政時教授の論文が掲載されました.

『Impact of COVID-19 on Cytomegalovirus Immunoglobulin M Antibody Index 査読あり

Masatoki Kaneko, Junsuke Muraoka, Li Yang, Shuichi Tokunaga,Toshio Minematsu
Clinical and Experimental Obstetrics & Gynecology   50 ( 12 )   279   2023年12月
記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  
出版者・発行元:IMR Press


Journal of Infection and Chemotherapy に論文が掲載されました!(金子政時教授)

Journal of Infection and Chemotherapy 29 (2023) 1071–1074 に金子政時教授の論文が掲載されました。

『Cell-mediated and humoral immune responses to human cytomegalovirus in pregnant women with vertically transmitted infection following primary infection: A case report 』 査読あり

Yamada N., Kaneko M., Yang L., Matsuzawa S., Minematsu T., Kodama Y. Journal of Infection and Chemotherapy   29   1071 – 1074   2023年7月
担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)出版者・発行元:Journal of Infection and Chemotherapy
DOI: 10.1016/j.jiac.2023.07.004  Scopus  PubMed
 

令和4年度 卒業証書・学位終了証書授与式が3月24日に行われ、本研究科の修士課程6名に授与されました!

本研究科の修士課程 実践助産学開発1名・実践助産学5名が、令和5年3月24日に卒業しました。

実践助産学(助産師免許取得課程)の5名は、助産師国家資格試験に全員合格し、助産師としての人生がここからスタートします。

宮崎大学のHP上に5名の写真が掲載されました。

『3Dカメラによる新生児身体測定システム』についての記事が日経産業新聞に掲載されました!

 金子先生が、工学部工学科機械知能工学プログラム 川末紀功仁教授らと研究開発している『3Dカメラによる新生児身体測定システム』についての記事が日経産業新聞に掲載されました。

日経産業新聞 2023年(令和5年)3月6日(月曜日)

『デリケートな新生児の体重を触れずに計測-3Dカメラによる新生児身体測定システム』についてプレスリリース(報道発表)されました!

 工学部工学科機械知能工学プログラム 川末紀功仁教授、医学部大学院看護学研究科(産婦人科専門医、周産期(新生児)専門医) 金子政時教授らの研究グループによる

『デリケートな新生児の体重を触れずに計測-3Dカメラによる新生児身体測定システム

についてプレスリリース(報道発表)されました。

デジタル共創ラボCoCo-CAFE NOBEOKAに展示されます。

2022年度 JICA課題別研修「周産期医療におけるチーム医療の推進と技術向上」を実施しました。

 令和4年11月7日~11月25日に、JICA課題別研修「周産期医療におけるチーム医療の推進と技術向上」を実施しました。ブルンジ、コートジボワール、グアテマラの3カ国 から6名の医師や看護師が参加しました。

 本研修は、2020年度から3か年の計画で、国際協力機構(JICA)より委託され、周産期医療に関する地域連携・多職種連携に関する取り組みを包括的に理解し、また周産期医療技術の向上・維持に対する取り組みを体験することにより、参加国の周産期医療の安全対策やチーム医療の実践に関する方策を検討することを目的としています。