「第13回秋の病理学校」を開催しました!

2025.10.18 (土)に、日本病理学会九州沖縄支部が主催する「第13回秋の病理学校」を開催しました。
本年度は、宮崎大学医学部病理学講座(構造機能病態学分野・腫瘍形態病態学分野 合同)が主幹となり行いました。今回、新たな試みとして、各大学を基幹とするマルチサテライト形式を採用し、各大学のサテライト会場とオンラインで繋ぎ、企画を進行しました。
宮崎大学からは、医学生・研修医の先生に、会場参加 13人・オンライン参加1人と、多くの出席をいただきました。
内容としては、病理医と仕事紹介から、実際の病理診断、剖検による病態解明、研究や留学、キャリア形成にいたるまで、多岐にわたる企画を用意しました。
参加いただいた皆様の、病理学そのものに対する理解や、今後のキャリア・進路選択への参考になってくれたなら、主幹校としてうれしく思います。
来年以降も、九州沖縄管内の医学部が主幹となって開催予定ですので、ぜひ参加いただけると幸いです。

末筆とはなりますが、関係されたスタッフの皆様、スポンサーとなっていただいた企業・病院施設の皆様に、深くお礼申し上げます。

第13回秋の病理学校が開催されます!!!

日本病理学会九州沖縄支部が、毎年開催している秋の病理学校が、今年も開催されます。
実際の病理診断や、特別講義などを通して、病理の魅力を知ってもらうことを趣旨としています。
例年好評をいただいているこの企画ですが、本年は宮崎大学が主幹となります。
本年は、九州の各大学会場を基幹としたオンライン・マルチサテライト方式で開催いたします。
病理学・病理診断に少しでも興味のある医学生(全学年対象)・初期研修医はぜひご参加ください。

宮崎大学医学部は、医学部講義棟で開催します

参加登録はこちら(登録締め切り 2025.9.19まで)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdqOWKE2DHrF1iFn1t65ehkjzEu-1z6-i9WsOkBHGc8A3FgbA/viewform


開催概要:
第13回 日本病理学会九州沖縄支部 秋の病理学校

日時 2025年10月18日(土)13:00~17:00(予定)
会場 各大学サテライト会場(※会場の詳細は,各大学担当者からご連絡します
   宮崎大学医学部は、医学部講義棟で開催します

プログラム(案)
13:00 開会挨拶
     日本病理学会九州沖縄支部 支部長 久岡 正典 先生
     第13回秋の病理学校 世話人 山下 篤
           病理医の日常
    市中病院の日常 (講演者調整中)
    大学の日常   (講演者調整中)
           パネルディスカッション「病理医に聞いてみよう」
           休憩
           特別講演
     自治医科大学病理学 主任教授 福嶋 敬宜 先生
           休憩
           特別企画「病理医の海外留学体験記」
     大分大学診断病理学講座 西田 陽登 先生
     鹿児島大学医歯薬総合研究科病理学分野   野口 紘嗣 先生
           休憩
           症例クイズ・解剖症例検討会
17:00 閉会挨拶
     第13回秋の病理学校 世話人 佐藤 勇一郎
 
世話人 宮崎大学医学部病理学講座 構造機能病態学分野 教授 山下 篤
    宮崎大学医学部病理学講座 腫瘍形態病態学分野 教授 佐藤 勇一郎
事務局 宮崎大学医学部病理学講座 構造機能病態学分野 魏 峻洸
    宮崎大学医学部病理学講座 腫瘍形態病態学分野 木脇 拓道





Case report: KIC3 variants in tricho-hepato-enteric syndrome with hemochromatosis

当講座の阿萬助教らが共著となり、SKIC3遺伝子の新規変異によるTricho-hepato-enteric syndrome(THES)に新生児へモクロマトーシスを合併した症例を報告しました。
本疾患は、難治性下痢や毛髪異常、肝障害などを特徴とする極めて稀な常染色体劣性疾患です。今回、母由来のフレームシフト変異(c.815_816del)と父由来のミスセンス変異(c.2284G>A)というSKIC3の複合ヘテロ接合性変異を同定しました。
本講座では、剖検での肝ヘモクロマトーシスの詳細な評価を行っています。
本症例は、THESと新生児へモクロマトーシスの関連を分子レベルで示した初の報告であり、SKIC3機能異常と鉄代謝異常の関係を明らかにする上で重要な知見と考えられます。

Ochiai K, Aoki Y, Yamada N, Aman M, Yamashita A, Yamaguchi M, Nakato D, Takenouchi T, Kosaki K, Kodama Y, Moritake H. Novel SKIC3 variants in tricho-hepato-enteric syndrome with hemochromatosis. Hum Genome Var. 2025;12:14.
doi: 10.1038/s41439-025-00318-y. 

大栗研究員がYoung investigator awardを受賞

The 5th Japan-China Joint Rabbit Bioscience Forum (2025.7.11-13, Hokkaido University)で、大栗研究員がYoung investigator award を受賞しました。
大栗先生、おめでとうございます。

発表演題:
Oguri N. (Oral presentation): “Factor XI localization in human venous thrombus and function of activated factor XI on venous thrombus formation and hemostasis in rabbit.”

受賞した研究内容については、過去の投稿をご覧ください。

日本ウサギバイオサイエンス研究会・日中合同ウサギバイオサイエンスフォーラムで研究発表を行いました

第7回日本ウサギバイオサイエンス研究会・第5回日中合同ウサギバイオサイエンスフォーラム(2025.7.11-13, 北海道大学薬学部)が開催されました。当講座の大栗研究員、山下教授が研究発表を行いました。

  • 第7回日本ウサギバイオサイエンス研究会
    山下 篤(口演)「血液凝固VIII因子の増加はプラークびらんによる血栓形成を促進する:ウサギ内膜肥厚びらんモデルによる検討」

  • The 5th Japan-China Joint Rabbit Bioscience Forum
    Oguri N. (Oral presentation): “Factor XI localization in human venous thrombus and function of activated factor XI on venous thrombus formation and hemostasis in rabbit.”

第57回日本動脈硬化学会で研究発表を行いました


第57回日本動脈硬化学会総会・学術集会(2025.7.5-6, つくば国際会議場)で、シンポジウム発表ならびに研究発表が行われました。当日は、活発な議論が行われました。

1. シンポジウム:血管壁の病理〜免疫、微小循環、脂肪組織など
 山下 篤 「粥状動脈硬化血管の病理と血栓」

2. 一般演題(ポスター発表)
中村 恵理子ら「大動脈動脈硬化巣や大動脈瘤におけるピルビン酸キナーゼ2とセリンデヒトラターゼの発現と分布」

人事異動のご報告

2025年6月付で、人事異動がありました。
新しい勤務地での益々のご活躍を祈念いたします。

大栗 伸行
宮崎大学医学部附属病院 病理診断科→宮崎県立宮崎病院 病理診断科に就任
(当講座には、プロジェクト研究員として引き続き在籍)

前川 和也
宮崎県立宮崎病院 病理診断科→宮崎大学医学部附属病院 病理診断科に就任