日本ウサギバイオサイエンス研究会・日中合同ウサギバイオサイエンスフォーラムで研究発表を行いました

第7回日本ウサギバイオサイエンス研究会・第5回日中合同ウサギバイオサイエンスフォーラム(2025.7.11-13, 北海道大学薬学部)が開催されました。当講座の大栗研究員、山下教授が研究発表を行いました。

  • 第7回日本ウサギバイオサイエンス研究会
    山下 篤(口演)「血液凝固VIII因子の増加はプラークびらんによる血栓形成を促進する:ウサギ内膜肥厚びらんモデルによる検討」

  • The 5th Japan-China Joint Rabbit Bioscience Forum
    Oguri N. (Oral presentation): “Factor XI localization in human venous thrombus and function of activated factor XI on venous thrombus formation and hemostasis in rabbit.”

第57回日本動脈硬化学会で研究発表を行いました


第57回日本動脈硬化学会総会・学術集会(2025.7.5-6, つくば国際会議場)で、シンポジウム発表ならびに研究発表が行われました。当日は、活発な議論が行われました。

1. シンポジウム:血管壁の病理〜免疫、微小循環、脂肪組織など
 山下 篤 「粥状動脈硬化血管の病理と血栓」

2. 一般演題(ポスター発表)
中村 恵理子ら「大動脈動脈硬化巣や大動脈瘤におけるピルビン酸キナーゼ2とセリンデヒトラターゼの発現と分布」

Vascular discovery 2025 で研究発表を行いました

当講座の中村医師らが、米国で開催されたVascular discovery 2025で研究発表を行いました。
現地では、活発な議論・意見交換が行われました。
Nakamura E, et al. Up-regulation of pyruvate kinase muscle 2 and serine dehydratase in human aortic atherosclerosis and aneurysm.  (Poster presentation, Vascular discovery 2025, Baltimore, Maryland, USA, April 22–25, 2025).  

病理学会総会で発表を行いました

当講座の阿萬助教らが、第114回日本病理学会総会(仙台国際センター, 2025.4.17-19)で、症例報告を行いました。現地では、活発な議論が行われました。

● 阿萬紫ら. 多数の熊蜂刺傷による皮膚壊死・横紋筋融解症・びまん性肺胞障害を来した1剖検例.
(ポスター発表, 第114回日本病理学会総会, 仙台国際センター, 2025.4.17-19)

血管病理研究会で研究発表を行いました

第29回血管病理研究会 (2024.11.23-24, 福岡)が開催され、当講座からも招待講演(シンポジスト)、研究発表(一般演題)を行いました。

● シンポジウム:動脈硬化:治療学の進歩と病理学への期待
  山下 篤 「動脈硬化性疾患へのアプローチ:モデル動物からヒトへ」

● 一般演題(口演)
  中村 恵理子「冠動脈プラークの進展における好中球細胞外トラップ、フィブリン、フォンウィルブランド因子の局在と広がり」
  大栗 伸行「深部静脈血栓におけるfibroblast activating protein-αの発現とその機能」

 

第56回日本動脈硬化学会総会・学術集会で研究発表を行いました

第56回日本動脈硬化学会総会・学術集会 (2024.7.6-7, 神戸)において、当講座より研究発表を行いました。

・一般演題(口演)
筆頭演者: 黒岩 靖淳
“非アルコール性脂肪性肝疾患の新規画像診断:核磁気共鳴画像による腹部大動脈硬化の検出と肝臓評価”

・ポスター発表
筆頭演者: 中村 恵理子
“冠動脈プラークにおけるフィブリン・フォンウィルブランド因子の発現と好中球細胞外トラップの形成:動脈硬化進展との関連”




浅田名誉教授が第56回日本動脈硬化学会総会・学術集会で大島賞を受賞されました

浅田祐士郎 名誉教授(現宮崎市郡医師会病院病理診断科部長)が、第41回大島賞を受賞され、第56回日本動脈硬化学会総会・学術集会 (2024.7.6-7, 神戸) で受賞講演をされました。

大島賞は、永年にわたって動脈硬化に関する秀れた研究を行い、かつ日本動脈硬化学会の発展に特に功績のあった会員に授与される賞です。心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化性疾患の発症機序を明らかにした一連の研究、並びに学会理事や学会誌であるJournal of Atherosclerosis and Thrombosisの編集長などを歴任した学会発展への貢献が評価されました。
当講座では、住吉 昭信 名誉教授 に続き、2人目の受賞となります。
当講座での一貫した動脈硬化・血栓症に対する研究が評価された結果であり、講座スタッフ一同、これより更なる研究発展に邁進していく所存です。

浅田祐士郎. 第41回大島賞 受賞講演
”動脈硬化と血栓症:アテローム血栓症における血栓形成機序”

ISTH 2024 in BANGKOK !!

国際血栓止血学会 (ISTH 2024)が、タイのバンコクで開催されました (2024.6.22-26)。
当講座からは、山下教授、阿萬先生、中村先生が出席され、研究発表をされました。

Oral session: Clinical significance of biomarkers and NETs in thromboinflammation
Eriko Nakamura “Fibrin and von Willebrand factor deposition, and neutrophil extracellular traps formation during human coronary atherogenesis”

Poster session
Murasaki Aman “Enhanced expression of protease-activated receptor-1 and platelet and fibrin depositions in placenta accreta spectrum”