一般の方へ

矯正歯科治療

矯正歯科治療ってどんなもの?

矯正歯科治療では、顎の位置や歯並びを整えて上下の歯がしっかり咬み合うようにします。これによって、食物を咬む、発音するといった口腔の機能を高めます。

大学病院でも普通の矯正歯科治療ができますか?

もちろん、大学病院でも普通の矯正歯科治療ができます。ものがうまく噛み切れないといった相談にもおこたえします。埋伏歯の牽引治療、あごの手術を伴う顎変形症、先天異常治療では、口腔外科の専門医や言語聴覚士と一緒に治療にあたります。

対象となる歯ならびや咬みあわせの不正は?

治療の対象となる歯並びや咬みあわせの不正には、叢生(歯のでこぼこ)、下顎前突(受け口)、上顎前突(出っ歯)、上下顎前突(口元の突出)、開咬(上下の前歯が咬み合わない)、空隙歯列(すきっぱ)などがあります。永久歯が自然に生えてこない場合、骨の中に埋まっている歯にボタンをつけて、引っ張り出す治療も行います。下あごが小さい子供さんでは、睡眠時無呼吸症が隠れていることがあり、そのような場合には、顎の成長をうながす装置を使用することで改善することがあります。

対象年齢は?

患者さんによって、治療を開始する時期はちがいます。
不正咬合の多くは、幼少期からの口呼吸や扁頭腺の肥大、唇を咬むなどの悪習癖、舌や顎の動きが未発達で乳幼児期のえん下や咀しゃく・発音のパターンが残ったままになっている、といったことが原因で生じます。遺伝の影響が含まれている場合もありますが、早い時期から原因を突き止めて管理すれば、軌道修正できる可能性が高くなります。そこで、乳歯列期から不正咬合の予防に関するご相談や癖を治す訓練、治療などを行っています。

また小学校の低学年頃になり、歯の抜けかわる時期に入ると、顎のずれや咬み合わせの不正が目立ってきます。こうした不正も、計画的な乳歯の抜歯、顎の成長や歯列の大きさをコントロールする装置の使用などにより、正常な方向に誘導することができます。

小学校の高学年頃になると、永久歯が生えそろうので、歯並びを最終的に整える治療が始まります。下あごが特に大きい場合などは、あごの骨の成長が止まるのを待って治療を行う場合もあります。この場合には、しばらく経過観察を行った後、思春期かそれ以降に治療を再開します。

最近、成人の患者さんが増えています。60代、70代になってから治療を始められる方も増えています。虫歯などで歯を抜いた場所へ別の歯を動かす、歯周病の治療効果を高めるために歯列を整えるというケースも多く見られます。社会の高齢化が進むにつれて、「健康でありつづけたい、生涯、自分の歯でおいしく食事をとりたい、口元を気にせず会話や食事を楽しみたい」といった願いはますます高まっているようです。

治療期間や費用は?

歯は、あごの骨の中で、微細な骨の吸収と添加が繰り返されながら動いていきます。したがって治療にはある程度の年月を要します。治療期間は、かみ合わせの状態や歯の動くスピードに個人差があるのではっきりとはいえませんが、少数歯の移動では半年から1年程度、歯列全体の治療では1年から2年、難しいものではそれ以上かかることもあるようです。
また、成長期の治療では、あごの成長をコントロールするため、3,4歳頃から15歳頃まで成長期を通じて治療を行うことになります。ただし、いずれの場合も、矯正歯科治療のための通院は、月に1回程度ですので、学校や仕事のスケジュールとうまく合わせれば、それほど負担になることはないようです。

費用は保険適用外ですが、埋伏歯の牽引など部分的な治療では全体の矯正歯科治療より安価で済む場合もあります。また、前歯部の骨性埋伏歯(3歯以上の永久歯)、顎変形症(あごの手術が必要)、先天異常(唇顎口蓋裂など)、第一第二鰓弓症候群やダウン症候群などをはじめ特定の疾患に伴う矯正歯科治療では、健康保険が適用されます。唇顎口蓋裂手術後の咬合異常や顎変形症などの治療では、口腔外科の専門医や言語聴覚士と一緒に治療にあたります。

治療中の注意点は?

矯正装置を装着すると口腔清掃が難しくなります。口腔清掃が不良な状態が長く続くと虫歯や歯周病になったり、歯が変色してしまったりすることもあります。装置が口腔粘膜や口唇に当たって口内炎や傷を生じることもあります。ガムやキャラメルなど粘着性の食べ物や、煎餅やりんごなど硬い物をかじるような食べ方をすると、装置が壊れてしまうことがあります。

矯正歯科治療中は、定期的に通院する、食事や生活上の注意事項を守る、口腔清掃をしっかりと行う、といった患者様のご協力が必要です。

ページトップへ