教授挨拶

Top Message
宮崎大学医学部内科学講座
循環器・腎臓内科学分野
教授
海北 幸一
Kaikita Koichi

循環器および腎臓内科領域に全力を尽くす

令和3年5月1日付けで、宮崎大学医学部内科学講座循環器・腎臓内科学分野教授を拝命致しました海北幸一と申します。前職であります熊本大学循環器内科在職中、および今回の赴任に際しまして、多くの先生方に大変お世話になりました。この場をお借りしまして改めて御礼申し上げます。

宮崎大学医学部は、昭和49年に設立された宮崎医科大学が前身であり、平成13年に看護学科が併設され、平成15年10月に旧宮崎大学と統合して宮崎大学医学部医学科および看護学科となりました。統合後の新生宮崎大学のスローガンである「世界を視野に地域から始めよう」のもと、教育体制の充実、及び地域医療に貢献できる人材の育成、そして広く世界に通用する医療人、医学研究者の育成を目指しています。

宮崎大学内科学講座は、今回講座改変に伴い、4つの講座に分かれることになりました。以前の旧第一内科は、循環器内科・腎臓内科・消化器内科から構成されておりましたが、今回の改変に伴い消化器内科が独立し、循環器・腎臓内科学分野になりました。私の専門外の腎臓内科分野には、別に診療科長が置かれることになります。旧第一内科は、初代田仲謙次郎教授、二代目江藤胤尚教授、そして三代目北村和雄教授へと引き継がれました。北村和雄教授は、内分泌ホルモン研究の世界的な権威であり、ヒト褐色細胞腫から新しい降圧ペプチド“アドレノメデュリン”を発見されました。御退官後も宮崎大学医学部に残られ、フロンティア科学総合研究センタープロジェクト研究部門で研究を継続しておられ、講座を引き継ぐ私としましても、大変心強く感じております。

当循環器・腎臓内科学分野の医局員の臨床能力のポテンシャルは高く、今後、当科の実績を延ばすことが十分可能と実感しておりますが、他大学と比べますとマンパワーが不足しています。まずは、学内の医学部生が宮崎にとどまれるような教室内の環境を構築すべく、人員確保に注力していきたいと思います。また、高度な医学知識・技量と暖かな心を持った臨床医、そして医療と医学の進歩に貢献できる優秀な研究者を育成することで、医学の発展と地域医療の充実に貢献したいと考えます。我々と一緒に循環器、腎臓内科学の道を進んでいってくださる先生方を歓迎します。また、より良い教室内の「人材」作りのため、若手スタッフの国内、海外留学も推進し、常に新しい風が教室内に吹くような活発な講座作りに取り組んでいきたいと思います。

臨床面では、自分の専門領域の枠にとらわれず、全ての循環器および腎臓内科領域に全力を尽くし、宮崎大学循環器内科が宮崎地区における多くの治療困難な患者様の最後の砦として機能出来るよう尽力致します。さらに、周辺の基幹病院や開業医の先生方との交流を通して、地域医療に貢献することも重要と考えます。関連病院の先生方からの患者紹介を積極的に受け入れ、救急患者の受入数を増やし、適切な診断、治療の後に紹介元にお返しできる高度な診療体制と医療連携を確立し、教室の活性化と発展を図りたいと考えております。

最後になりましたが、宮崎大学循環器・腎臓内科学分野が、当該領域における宮崎の中心的役割を果たせるよう尽力して参りたいと思いますので、今後とも御指導の程宜しくお願い申し上げます。

■海北 幸一 プロフィール

宮崎大学医学部内科学講座 循環器・腎臓内科学分野教授

<略歴>
1991年 熊本大学医学部卒業
1991年 熊本大学医学部附属病院循環器内科研修医
1992年 熊本市民病院内科
1992年 熊本赤十字病院内科
1993年 新別府病院循環器科
1994年 熊本大学大学院医学研究科入学
1998年 医学博士の学位取得(熊本大学)
1998年 熊本市民病院循環器科
1999年 米国Vanderbilt大学メディカルセンター心血管部門
Research Fellow(Douglas E. Vaughan教授)
2002年 熊本大学医学部病理学第二講座(現細胞病理学分野)助手
2004年 熊本大学大学院医学薬学研究部循環器病態学助手
2006年 熊本大学大学院医学薬学研究部循環器病態学講師
2007年 熊本大学医学部附属病院循環器内科講師
2008年 熊本大学医学部附属病院循環器内科医局長
2012年 熊本大学医学部附属病院循環器内科講師
2015年 熊本大学医学部附属病院循環器内科副科長
2017年 熊本大学大学院生命科学研究部循環器内科学准教授
2021年5月 宮崎大学医学部内科学講座循環器・腎臓内科学分野教授
2021年10月 宮崎大学医学部附属病院副病院長
<資格>
  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本内科学会内科指導医
  • 日本循環器学会循環器専門医
  • 植え込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療施設認定医
  • 身体障害者福祉法第15条指定医
  • 難病指定医
  • 日本心血管インターベンション治療学会認定医
  • 日本経カテーテル心臓弁治療学会TAVR実施医
  • 日本血栓止血学会認定医
<所属学会>
  • 日本内科学会
  • 日本循環器学会(FJCS,社員)
  • 日本心臓病学会(FICC,社員)
  • 日本心血管インターベンション治療学会
  • 日本不整脈心電学会
  • 日本血栓止血学会
  • 日本循環器学会九州地方会(幹事・評議員)
  • 日本動脈硬化学会
  • 米国心臓協会
  • 欧州心臓病学会(FESC)
  • 日本経カテーテル心臓弁治療学会
  • 日本心血管インターベンション治療学会九州・沖縄支部運営委員
  • 日本心血管画像動態学会(評議員)
  • 認定NPO法人日本心血管協会(評議員)