心エコー検査
心エコー検査
心エコーって?
心エコー(超音波)検査とは、人の耳には聞こえない“音”を心臓に向けて発し、はね返ってきた信号を集めて画像にしたものです。
使用するのは高周波の“音” ですが、人体に影響はありません。妊婦さんの検診で、お腹の中の赤ちゃんの様子を見るのにも使われるものですので、安心してください。
心エコー検査の目的は?
心臓は全身に血液をおくるポンプのようなもので、そのポンプとしての動き具合や、心臓の筋肉の厚さを評価したりするための検査です。
また、このポンプには反対方向に血液が流れるのを防ぐための“弁”というのがついてますが、その弁の閉まり具合や開き具合、その他、心臓の中に血液の塊がないか等の確認にも使います。術前検査の一つとして行う場合もあります。
どうやってするの? 時間がかかるの?
手首、足首、胸をだして横になっていただき手首、足首には心電図のための電極をつけます。あとは検者がプローブという超音波を発する道具をあてるだけです。
この時、超音波の通りをスムーズにするためゼリー状の物をぬりますが体の害になるようなものではありません。また、いろいろな方向から心臓を診ますので、プロ-ブを当てる範囲も広く、大きさを測ったりしますので、時間が20分位かかります。時間がかかる検査ですので、検査中多少手足を動かしても大丈夫ですが、どうしても痛いところや、痺れなどがありましたらご遠慮なく検者にお伝えください。
その他不都合がある場合も同様です。
何がわかるの?
狭心症、心筋梗塞、心臓弁膜症、心筋症、心筋炎等色々な心疾患を評価する一助となります。ただし、あくまで他の検査結果と総合して判断したり、前回の検査結果と比較したりしますので、詳細は主治医にお尋ねください。
※個体差の問題で、超音波の通りが良い人や、あまり良く通らない人がいます。このため、検査に時間がかかったり、十分な評価が得られない事がありますが、これは心臓の状態とは関係なく“超音波” というものの限界ですので、ご理解をお願い致します。