宮崎大学医学部附属病院 検査部

ISO15189認定施設
文字の大きさ
大きく
さらに大きく

検査部案内

原著邦文(1976年~2005年)

  1. 松永清二,梅木一美,宇都宮加代子,上村洋之助,橘宣祥,中村東樹,大滝幸哉:レーザー・ネフェロメーターによる血清蛋白測定に関する検討.基礎と臨床 13:1878-1886(1979)
  2. 荒武八起,大滝幸哉:cryoglobulin血症を伴ったIgG-κ型骨髄腫におけるpseudoleucocytosis およびphagocytosisについて.福岡医学雑誌 70:703-708(1979)
  3. 大滝幸哉:甲状腺顆粒系ヘム蛋白の分光学研究.日本内分泌学会雑誌 55:1542-1557(1979)
  4. 大滝幸哉,遠藤雄一:ヒト血清thyroglobulinおよび抗thyroglobulin自己抗体の酵素免疫測定法の研究.日本内分泌学会雑誌 55:1558-1569(1979)
  5. 大滝幸哉,中川英彦:界面活性剤による甲状腺ペルオキシダーゼの部分精製とその過酸化水素によるスペクトル変化.日本内分泌学会雑誌 55:1570-1581(1979)
  6. 島田雅巳,中野純一:臨床材料からの分離株の検出状況と薬剤感受性成績.衛生検査 29:286-289(1979)
  7. 大滝幸哉,荒武八起,小杉忠誠,松尾理,美原恒:硫酸プロタミンによる FgDP の不活化.医学と生物学 100:57-60(1980)
  8. 荒木淑郎,俵哲,年森清隆,中川英彦,大滝幸哉:家族性アミロイドポリニューロパチー患者からのアミロイド線維蛋白.厚生省特定疾患アミロイドニューロパチー調査研究班昭和54年度研究報告書 87-94(1980)
  9. 中野純一,荒武八起,多田野祐子,大滝幸哉:ULTRA-FLO 100 全血小板カウンターと他機種との比較検討.臨床検査 24:593-596(1980)
  10. 大滝幸哉,中川英彦,前田昌子,栗林忠信,俵哲,荒木淑郎:糖尿病患者の尿中低分子量蛋白と腎尿細管機能障害.糖尿病 23:587-596(1980)
  11. 俵哲,荒木淑郎,年森清隆,中川英彦,大滝幸哉:家族性アミロイドポリニューロパチー患者からのアミロイド線維蛋白.臨床神経学 20:570-576(1980)
  12. 加藤康道,斎藤玲,石川清文,篠原正英,今村宏嗣,富沢麿須美,中山一郎,木下与四郎,中村孝,橋本伊久雄,沢田康夫,松宮英視,佐藤清,大滝幸哉:新セファロスポリン系抗生物質 Cefoperazone (T-1551)に関する研究.Chemotherapy 28:307-315(1980)
  13. 大滝幸哉,島田雅巳,坂本惇夫,原口靖昭,田仲謙次郎,加藤康道:蛋白漏出性胃腸症に随伴したCampylobactor感染症の1例.感染症学会雑誌 54:92-97(1980)
  14. 永友和之,石沢靖之,大滝幸哉,荒武八起,上村洋之助:尿細胞診で推定し得たmalakoplakiaの1例.西日本泌尿器科 42:443-447(1980)
  15. 大滝幸哉,秋林建,早川国男:肺炎球菌性髄膜炎に随伴したT-polyaggulutinationの1症例.感染症学雑誌 54:353-357(1980)
  16. 鶴田和仁,岡本定昭,荒木淑郎,島田雅巳,大滝幸哉:リステリア髄膜炎の1例.臨床神経学 20:717-720(1980)
  17. 木田修,中川進,諸富康行,田仲謙次郎,島田雅巳,大滝幸哉:Actinobacillus actinomycetemcomitans性心内膜炎の1例.心臓 12:1463-1467(1980)
  18. 松永清二,梅木一美,中川英彦,大滝幸哉:Laser nephelometer による尿中低分子量蛋白の基礎的および臨床的検討.臨床病理 29:502-506(1981)
  19. 大滝幸哉,荒武八起,小杉忠誠,須見洋行,松尾理,美原恒:Fibrinogen の硫酸プロタミンによる不溶化.医学と生物学 102:305-308(1981)
  20. 荒武八起,大滝幸哉,小杉忠誠,須見洋行,松尾理,美原恒:Fibrinogen およびその分解産物と硫酸プロタミン複合体の検出.医学と生物学 103:15-17(1981)
  21. 小杉忠誠,須見洋行,松尾理,美原恒,荒武八起,大滝幸哉:Fibrinogen(FgDP) 硫酸プロタミン複合体の家兎循環血中での検出.医学と生物学 103:29-31(1981)
  22. 永友和之,棚田敏文,斎藤康,新川徹,長田幸夫,石沢靖之,大滝幸哉,島田雅巳:尿路感染分離菌の年次的変遷(第2報).西日本泌尿器科 43(4):713-718(1981)
  23. 島田雅巳,中野千鶴子,金川こずえ,大滝幸哉:各種病原細菌のピペラシリンおよび主要薬剤感受性試験成績について.基礎と臨床 15:506-510(1981)
  24. 浜田恵亮,田中朋子,山元一裕,先成英一,田原正英,山内良澄,竹井学,吉井理,政所治道,前村友絵,鈴宮寛子,斎藤幸代,沖島寳洋,松岡裕二,佐藤雄一,大堂庄三,早川国男,木田信章,荒武八起,大滝幸哉:宮崎市における児童・生徒の血清脂質値およびリポ蛋白値に関する疫学的研究.日本小児科学会雑誌 85:1214-1221(1981)
  25. 荒武八起,大滝幸哉:呼吸器領域における細胞診の組織診との比較検討.日本臨床細胞学会九州支部雑誌 13:17-24(1981)
  26. 中畑元伸,樋口由美子,野口和哉,畑俊一,伊藤宜人,鈴木邦治,中川昌一,嘉手納成之,大滝幸哉:過去8年間に2度の再発をくり返した亜急性甲状腺炎の1例.診断と治療 69:160-162(1981)
  27. 荒武八起,大滝幸哉:尿細胞診で推定し得たmalakoplakiaの1例.日本臨床細胞学会九州支部雑誌(福岡),13:43-49(1981)
  28. 秋林建,平嶋恵子,大滝幸哉,荒武教子:輸血により4種の抗赤血球抗体(抗E,抗Jkb,抗M,抗c)を産生した慢性骨髄性白血病の1例.日本輸血学会雑誌 27:321-325(1981)
  29. 大滝幸哉,中川英彦,木田信章,鶴紀子,池田輝親:家族性HDL欠損症(Tangier病).医学のあゆみ 119:849-851(1981)
  30. 浜田恵亮,田中朋子,吉井理,斎藤幸代,山元一裕,先成英一,山内良澄,沖島寳洋,松岡裕二,佐藤雄一,鈴宮寛子,前村友絵,政所治道,早川国男,木田信章,大滝幸哉:小児期における肥満の血清脂質およびリポ蛋白におよぼす影響.日本小児学会雑誌 86:66-72(1982)
  31. 遠藤雄一,大滝幸哉:甲状腺疾患におけるサイログロブリン免疫複合体の血中動態とその臨床的意義.臨床病理 30:138-144(1982)
  32. 松永清二,井上武志,山本成郎,遠藤雄一,大滝幸哉:レーザーネフェロメーターによるCRP測定の検討.臨床検査 26:833-837(1982)
  33. 小杉忠誠,金城清勝,荒武八起,大滝幸哉,高木一平,美原恒:Fibrinogen(FgDP)硫酸プロタミン複合体に関する研究.血液と脈管 13:386-389(1982)
  34. 島田雅巳,前田昌子,井上武志,大滝幸哉:Actinobacillus actinomycetem-comitans 性心内膜炎の2例の臨床細菌学的検討.臨床と細菌 9:329-333(1982)
  35. 原芳美,井手稔,永井知幸,森満保,島田雅巳,大滝幸哉:慢性中耳炎よりの検出菌と,KW-1070の使用経験.耳鼻と臨床 28:238-244(1982)
  36. 石井フエ子,小山田義貴,島田雅巳,大滝幸哉:Arachnia propionicaによる涙小管炎の1例.日本眼科紀要 33:1969-1972(1982)
  37. 秋林建:para-Bombay Amh型の一家系.宮崎県臨床衛生検査技師会会誌 70:22-26(1992)
  38. 松永清二,井上武志,遠藤雄一,大滝幸哉:マイクロプレート光度計を用いた血清IgE の酵素免疫測定法.臨床検査 27:90-93(1983)
  39. 上原みどり,梅木一美,脇坂治,木田信章,中川英彦,大滝幸哉:高尿素血症患者に見られた一過性Bisalbuminemia.臨床病理 31(12):1330-1334(1983)
  40. 浜田恵亮,吉井理,重永博登志,園田徹,西口俊裕,田中朋子,平井幸代,早川国男,木田信章,大滝幸哉:高コレステロール小児における高比重リポ蛋白コレステロールおよび低比重リポ蛋白コレステロール濃度に関する検討.日本小児科学会雑誌 87:1657-1663(1983)
  41. 梅木一美,竹下幸寛,緒方陽一,木田信章,山中信和,中川英彦,大滝幸哉:重症筋無力症患者血清中にみられた抗胎盤性ALP阻害抗体と小腸性ALP免疫グロブリン複合体.臨床病理 31:1093-1098(1983)
  42. 原芳美,江夏国寿,井手稔,森満保,島田雅巳,大滝幸哉:Eikenella corrodensを検出した上顎頬部膿瘍症例.耳鼻と臨床(福岡),29:231-235(1983)
  43. 松永清二,遠藤雄一,山本成郎,落合英幸,大滝幸哉:等電点電気泳動によりM-蛋白様ASO活性を認めた一症例.臨床病理 31:1099-1103(1983)
  44. 島田雅巳,井上武志,前田昌子,島昌子,上村洋之助,大滝幸哉:Actinomycosisより分離した Arachnia propionica および Actinomyces israelii の細菌学的検討.臨床と細菌 10:443-446(1983)
  45. 矢崎一雄,荒木淑郎,脇坂治,山本良高,鍋島一樹,河野正,島田雅巳:セラチア心内膜炎と急性腎不全より死亡したpentazocine addictの1例.救急医学 63:115-119(1983)
  46. 荒武八起、金川こずえ、島晶子、中野純一: 当検査部で表面形質を検索し得た悪性リ ンパ腫35例のT,B細胞型の頻度.宮崎県技師会学会誌 52, 25-26(1983)
  47. 日野浦雄之、荒武八起、甲賀新、河内実世: 胸水中に多形性に富む悪性細胞を認めた胃原発カルチノイドの1例.日本臨床細胞学会九州支部雑誌 15: 41-44(1983)
  48. 中川英彦,木田信章,大滝幸哉,中村東樹,津田和矩,横山信治,山村卓,田嶋正二,山本章:Tangier病家系に見られるLDL, HDLの異常.動脈硬化 11(6):1223-1229(1984)
  49. 中川英彦,大滝幸哉:宮崎県で発見されたHDL欠損症の脂質代謝.臨床病理 32(7):756-763(1984)
  50. 大藤哲郎,棚田敏文,斎藤康,新川徹,永友和之,長田幸夫,石沢靖之,大滝幸哉,島田雅巳:尿路感染分離菌の年次的変遷(第3報).西日本泌尿器科 46(1):33-40(1984)
  51. 重永博登志,吉井理,浜田恵亮,早川国男,木田信章,大滝幸哉:健常小児(者)におけるコレステロール摂取量の血清脂質およびリポ蛋白コレステロールにおよぼす影響.日本小児科学会雑誌 88(9):1930-1935(1984)
  52. 谷川尚,香月武人,島田雅巳,大滝幸哉:一般外科・消化器外科における感染症と化学療法.宮崎医会誌 8:46-54(1984)
  53. 島田雅巳,井上武志,上村洋之助,大滝幸哉:各種臨床分離株のセフェム系薬剤に対する感受性成績.メディアサークル 29(12):585-589(1984)
  54. 中川光二,秋川和聖,久保光正,松原三八夫,石川栄治,橋田誠一,大滝幸哉:低濃度域の h GH測定について.厚生省特定疾患間脳下垂体機能障害調査研究班昭和59年度総括研究事業報告書 97-101(1984)
  55. 多田茂,緒方克己,井上勝平,島田雅巳,大滝幸哉:殿部慢性膿皮症の5例(Five cases of chronic glutial pyodermia).嫌気性菌感染症研究 14:43-48(1984)
  56. 日野浦雄之、荒武八起、片岡寛章、河野正: S字状結腸癌術後にみられた癌性髄膜炎の1例.日本臨床細胞学会九州支部雑誌 15: 29-32(1984)
  57. 山本成郎,金川こずえ,荒武八起,上村洋之助,落合英幸:周期性好中球減少症の一例.宮崎県臨床衛生検査技師会誌 55:25-26(1984)
  58. 重永博登志,吉井理,戸越智子,早川国男,浜田恵亮,木田信章,大滝幸哉:健康小児(者)におけるコレステロール摂取量の血清脂質およびリポ蛋白コレステロールにおよぼす影響.日本小児科学会雑誌 89:144-149(1985)
  59. 重永博登志,吉井理,戸越智子,早川国男,浜田恵亮,木田信章,大滝幸哉:健常児童生徒の栄養摂取量と血清脂質およびリポ蛋白コレステロール値との関連性.日本小児科学会雑誌 89:788-793(1985)
  60. 重永博登志,吉井理,戸越智子,早川国男,浜田恵亮,木田信章,大滝幸哉:肥満児における血清脂質およびリポ蛋白コレステロール値の検討.動脈硬化 13:229-238(1985)
  61. 橋田誠一,中川光二,石川栄治,大滝幸哉,市岡孝文,中島克行:ヒト成長ホルモンの高感度酵素免疫測定法と正常成人血清レベル.臨床検査機器・試薬 8:665-668(1985)
  62. 梅木一美,小谷富男,大滝幸哉:甲状腺濾胞細胞の apical surface に局在するペルオキダーゼの検討.医学のあゆみ 134:465-466(1985)
  63. 東昌子,児玉裕文,上野宰,中山研太郎,山内貴美子,福島修,日高慎二,長倉洋美,橋本強,鶴岡道雄,島田雅巳,大滝幸哉:宮崎医科大学における臨床材料検出菌とその薬剤感受性.九州薬科学会会報 39:63-67(1985)
  64. 岩田輝夫、荒武八起、小牧誠、谷口武臣、大滝幸哉: 喀痰細胞診により推定し得たATLの2症例、日本臨床細胞学会九州支部雑誌 16: 26-29(1985)
  65. 竹生真規,近藤誠司,秋林建:当院における自己血採血後のMAP液保存による溶血の程度の検討.OPE nursing 10: 95-97(1995)
  66. 秋林建,近藤誠司,岩切和子,大瀧幸哉:自己血輸血における技師の役割.日本自己血輸血学会雑誌 8:93-98(1995)
  67. 浜田恵亮,吉井理,重永博登志,戸越智子,早川国男,木田信章,大滝幸哉:高コレステロール小児の成因に関する検討 血清脂質の親子関係について.小児科臨床 39:11-14(1986)
  68. 松永清二,財津貴美子,蒲池浩美,小谷富男,大滝幸哉:PHA法を用いたPhassy-HSV による単純ヘルペスウイルス抗体の測定.臨床検査機器・試薬 9:811-815(1986)
  69. 井上勝平,緒方克巳,多田茂,島田雅巳:嫌気性菌による膿皮症.皮膚病診療 8:949-952(1986)
  70. 中野純一,山本成郎,井上武志,石黒隆一,緒方陽一,木田信章,上村洋之助,中村洋一,小谷富男,大滝幸哉.全自動血中カテコールアミン分析法の改良.ホルモンと臨床 35:67-71(1987)
  71. 田中哲二,小谷富男,大滝幸哉,永井公洋,鶴田憲一,森憲正:ヒト正期産胎盤NAD+依存性15-Hydroxyprostaglandin Dehydrogenase.日本産婦人科学会雑誌 39:579-585 (1987)
  72. 島田雅巳,山本成郎,上村洋之助,小谷富男,大滝幸哉,和気典雄,林 麻美,佐々木次雄:Mycoplasma hominisによる腹膜炎の1例.感染症学雑誌 62:841-844(1988)
  73. 大藤哲郎,村岡敬介,長田幸夫,大滝幸哉,島田雅巳:尿路感染症分離菌の臨床的検討(第4報).西日本泌尿器科 51:1815-1821(1990)
  74. 緒方陽一,竹下幸寛,木田信章,中村洋一,小谷富男,大滝幸哉:AIA-1200 によるTSH・AFP・IgE・フェリチンの測定.日本臨床検査自動化学会誌 15:54-57(1990)
  75. 井上武志,松永清二,村角彰彦,石黒隆一,木田信章,荒武八起,小谷富男,大滝幸哉:免疫血清検査の自動化の検討 Biomek 1000 を用いた凝集反応および血清補体価測定について.臨床検査 34:237-241(1990)
  76. 佐藤信也,大野招伸,日野浦雄之,鈴宮淳司,丸塚浩助,住吉昭信,荒武八起,大滝幸哉:非ホジキンリンパ腫(リンパ節生検)のパラフィン切片における免疫組織学的検討.臨床検査 35:774-778(1991)
  77. 中野純一,都留まゆみ,武田展幸,荒武八起,小谷富男,大滝幸哉:コールターSTKS のScatterplotを利用した未熟顆粒球,異型および異常リンパ球の検出.臨床病理 39:1-7 (1991)
  78. 島田雅巳,佐伯裕二,松元志保,上村洋之助,小谷富男,大滝幸哉,坂田師隣,小池弘幸,川野純一 ,佐々木次雄:Mycoplasma hominisによる産じょく熱の1例.感染症学雑誌 65:612-615(1991)
  79. 日野浦雄之,丸塚浩助,林透,荒武八起,大滝幸哉,難波清,佐藤新五:間質に破骨細胞様巨細胞を伴った乳癌の1例.日本臨床細胞学会雑誌 30:1109-1114(1991)
  80. 大藤哲郎,長田幸夫,北田真一郎,山口孝則,西昇平,大滝幸哉,島田雅巳:尿路感染症分離菌の臨床的検討(第5報).西日本泌尿器科 54:22-27(1992)
  81. 黒川基樹,楢原進一郎,井上勝平,松岡均,荒武八起,大滝幸哉,秋林建,荒木康彦:T細胞リンパ腫の完全寛解中に急性骨髄性白血病を併発した1例.皮膚科の臨床 34:1591-1595(1992)
  82. 緒方陽一,竹下幸寛,荒武八起,上村洋之助,荒木康彦,小谷富男,大滝幸哉:東芝TBA-30を用いたプロテインC活性測定の基礎的検討.臨床検査機器・試薬 16:409-413(1993)
  83. 猪狩淳,林康之,設楽政次,設楽正登,吉元加代子,大水幸雄,梅津征夫,佐々木純一,川名林治,吉田武志,山崎美一,吉田浩,成田憲一,豊嶋俊光,森伴雄,高橋綾子,石川行雄,大江伸司,太田理恵,福島律子,村上え津子,相原雅典,桑原正雄,浜中美紗子,林田静枝,根ヶ山清,香川正博,宮子博,賀来満夫,菅原和行,大滝幸哉,島田雅巳:臨床分離プロテウスグループの薬剤感受性 1989年度全国サーベイ結果から.Jap J Antibiot 46 : 285-294(1993)
  84. 守田政宣,武田展幸,佐伯裕二,木田信章,上村洋之助,小谷富男,大滝幸哉:液状尿酸測定試薬の基礎的検討.臨床検査機器・試薬 16:1153-1161(1993)
  85. 年森啓隆,清山和昭,荒武八起,中津留邦展,栗林忠信,小谷富男,大滝幸哉,松倉茂:甲状腺腫瘍診断におけるdipeptidyl aminopeptidase IV(DAP IV)染色の応用.(1994)
  86. 井上武志,石黒隆一,竹ノ内博之,梅木一美,松本健,八木橋悟,加藤英夫,小谷富男,大滝幸哉:組換えヒト甲状腺ペルオキシダーゼ(rh-TPO)を用いたEIA法による血中抗TPO自己抗体測定.臨床病理 42:289-294(1994)
  87. 石黒隆一,井上武志,徳留涼子,三代典子,梅木一美,近藤誠司,小谷富男,大滝幸哉:人工担体粒子を用いたHTLV-I抗体測定試薬「ニューセロクリット抗HTLV-I」の検討.臨床検査機器・試薬 17:189-192(1994)
  88. 日野浦雄之,佐藤信也,大野招伸,林透,浅田祐士郎,駒田直人,河野正,荒武八起,大滝幸哉:Amelanotic melanomaの3症例.日本臨床細胞学会九州連合会雑誌 25:79-83 (1994)
  89. 秋林建,近藤誠司,大滝幸哉:肺炎球菌敗血症に伴って発現した赤血球のTh活性.日本輸血学会雑誌 40:730-736(1994)
  90. 古賀震,高月清,古賀由紀,大滝幸哉,M Oz,Pinsky D,Nowygrod R,Stern D:血管内皮細胞障害の制御とその応用 新しい臓器保存液の開発に向けて.Cyto-protection & biology 12:89-94(1994)
  91. 緒方陽一,緒方良一,荒武八起,上村洋之助,大滝幸哉:全自動血液凝固測定装置Coagrex-700 の基礎的検討.臨床検査機器・試薬 17:(1994)
  92. 古賀震,高月清,古賀由紀,大滝幸哉,Oz,M., Pinsky,D., Nowygrod,R., Stern,D. : 低酸素環境下における血管内皮細胞障害の発症機序.Organ Biology 2:77-85(1995)
  93. 黒木康博,江良幸三,緒方克己,井上勝平,田崎高伸,荒武八起,大滝幸哉:著明なアポトーシスを示したB細胞リンパ腫の1例.皮膚のリンフォーマXIV(浜松)p40-43(1995)
  94. 島田雅巳,小谷富男,上村洋之助,大滝幸哉,児玉由紀,池之上克,見理剛,佐々木次雄:Mycoplasma hominis によって惹起されたと考えられる早産の2例.日本マイコプラズマ学会雑誌 21-22:147-148(1995)
  95. 梅木一美,山本成郎,丸田淳子,荒武八起,小野勲,上村洋之助,田中哲二,豊田清一,小谷富男,杉山悟,野口志郎,坂元藤雄,近衛晃賢,大滝幸哉:甲状腺癌の診断 CD26/Dipeptidyl peptidase IVとThyroid peroxidaseの診断的意義.臨床病理 44 : 42-50(1996)
  96. 浜砂良一,長田幸夫,大藤哲夫郎,上原和隆,西昇平,山口孝則,蓮井良浩,大瀧幸哉,島田雅巳:尿路感染症分離菌の臨床的検討(第6報).西日本泌尿科 58:240-245(1996)
  97. 浜砂良一,高橋尚也,柴田憲彦,前田幸志郎,竹原俊幸,分田裕順,尾田篤実,永田豊春,野瀬清孝,長田幸夫,南嶋洋一,島田雅巳,大滝幸哉:当科入院患者におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の鼻腔内保菌者とMRSA感染症に関する検討.西日本泌尿科 58: 1002-1006(1996)
  98. 児玉建:全国大学病院における時間外輸血業務の実態.日本輸血学会雑誌 42: 272-278(1996)
  99. 宮城恒雄,出盛允盛,井上勝平,浅田祐士郎,住吉昭信,古賀震,大滝幸哉:全身性浮腫を伴ったATL.皮膚のリンフォーマXVI 18:78-81(1997)
  100. 山下康洋,浜砂良一,長田幸夫,大瀧幸哉,島田雅巳:尿路感染症分離菌の臨床的検討(第7報).西日本泌尿器科60:685-691(1998)
  101. 前坂機江,安達昌功,立花克彦,諏訪 三,西寿治,梅木一美,山本成郎,小谷富男,大瀧幸哉:甲状腺ペルオキシダーゼ遺伝子変異によるヨード有機化障害の1例.ホルモンと臨床 41: 971-976(1998)
  102. 島田雅巳,小谷富男,大瀧幸哉,鮫島浩,池ノ上克,佐々木次男,見理剛:女性上部性器からのMycoplasma hominis 分離例 9例の臨床細菌学的検討.感染症学雑誌  73:646-651(1999)
  103. 児玉建,竹ノ内博之,末廣和久,佐伯裕二,島田雅巳,大瀧幸哉:血液培養上清液による起因菌とPolyagglutination形成試験.宮崎県臨床衛生検査技師会会誌 79:19-22(1999)
  104. 児玉建,竹ノ内博之,末廣和久,佐伯裕二,島田雅巳:細菌感染症における赤血球Polyagglutination形成試験.医学検査 49: 901-907(2000)
  105. 児玉建,竹ノ内博之,末廣和久:Arachis hypogaea Lectin(Peanut Extract)スクリーニング検査により発見されたPolyagglutination症例の検討-20年間の経験から-.宮崎県臨床衛生検査技師会会誌 80:7-10(2000)
  106. 斉藤文香,緒方陽一,荒武八起:反応性血小板増加症との鑑別を要した本態性血小板血症の一例.宮崎県臨床衛生検査技師会会誌 81:4-6(2001)
  107. 上村洋之助,鈴木千代子,奥野めぐみ,尾方美幸:生理検査機器の保守管理に便利なcheckerの工夫.宮崎県臨床衛生検査技師会会誌 81:31-32(2001)
  108. 佐伯裕二,梅木一美,島田雅巳:当院におけるバンコマイシン耐性腸球菌の検出状況.宮崎県床衛生検査技師会会誌 81:33-36(2001)
  109. 鶴紀子,上田勇人,三山好吉夫,上村洋之助:Silvermanの前側頭電極(T1, T2)が側頭部棘波検出に有効であった1症例の脳波.Modern Physician 21:2001-2010(2001)
  110. 緒方陽一,斉藤文香,荒武八起,小谷富男:骨髄巨核球の新しい形態分類法.医学検査 51:1111-1115(2002)
  111. 梅木一美,市場洋三,小谷富男:小児内分泌学の進歩2002 甲状腺ペルオキシダーゼ遺伝子変異-蛋白質の折りたたみ異常を来すと考えられる新規変異-.ホルモンと臨床 50:1229-1236 (2002)
  112. 児玉裕文,林克裕,林要人,山口昌俊,山下康洋,小野浩重,八木優子,堀真由美,奥村学,川崎由美子,黒木恵美,鈴智子,田口なるみ,荒武八起,梅木一美,鈴木千代子,工藤正直,長田幸夫,有森和彦:治験における事前審査の有用性と今後の展望.臨床薬理 34:181S-182S(2003)
  113. 菊池博,末廣和久,宮子博,竹ノ内博之,児玉建,犀川哲典:大分医科大学、宮崎医科大学附属病院における血液製剤使用適正化への取り組み.日本輸血学会雑誌 49:57-62 (2003)
  114. 竹ノ内博之 児玉建:ID-GelStationによるMicro Typing Systemの検討.宮崎県臨床衛生検査技師会会誌83:16-19(2003)
  115. 奥野めぐみ,守田政宣,井上武志,荒武八起: FDP各分画に対する血漿FDP試薬の反応性について.臨床衛生検査技師会会誌83:20-23(2003)
  116. 小谷富男,梅木一美,菱沼昭,原田昭平:甲状腺ペルオキシダーゼ遺伝子変異による部分的ヨード有機化障害を示した3兄妹.ホルモンと臨床 51:72-79,2003
  117. 宮西節子、梅木一美、林 孝昌、福塚勝弘、奥村敦子、岸森千幸:イマチニブ投与を受けた慢性骨髄性白血病の残存病変モニタリングとBCR/ABL遺伝子ATP結合部位T315Iの変異解析.臨床病理 51:1023-1029, 2003
  118. 山口忠敏、野村創、峰松俊夫、武知進士:糖由来の変化生成物:dihydropyrazine類の生体への影響.日本衛生学雑誌、58巻、p146 (2003年)
  119. 岡山昭彦,佐々木隆,松元信弘:レジオネラ集団感染調査より学んだこと.宮崎県内科医会誌 66: 3-7, 2004
  120. 高城一郎,田中弦一,佐々木隆,森祐一郎,竹島弘,村井幸一,岡山昭彦,坪内博仁:経過中に赤芽球癆を発症した全身性エリテマトーデスの1例.リウマチ科 32: 331-335, 2004
  121. 梅木一美,山本成郎,荒武八起,小谷富男:甲状腺癌にみられるBRAF遺伝子変異の高感度検出法.宮崎県臨床衛生検査技師会会誌 54: 16-21, 2004
  122. 猪崎みさき,奥野めぐみ,尾方美幸,石川哲憲:トレッドミル運動負荷心電図検査により冠攣縮が誘発されST上昇を認めた1例.宮崎県臨床衛生検査技師会会誌 54: 32-33, 2004
  123. 高城一郎,梅北邦彦,鶴村佳人子,甲斐泰文,黒木昌幸,佐々木隆,坪内博仁,田中弦一,岡山昭彦:急性副鼻腔炎に続発した眼窩蜂窩織炎・肺炎の1例.宮崎県医師会医学会誌 29: 64-67, 2005
  124. 木田信章,武田展幸:M蛋白-リポ蛋白複合体形成により高脂血症を来したと考えられる一症例.宮崎県臨床衛生検査技師会誌.85: 12-15, 2005
  125. 染矢ひとみ,有馬美樹,宮越柾之,荒武八起:Auer小体様の封入物を認めた骨髄腫の一症例.宮崎県臨床衛生検査技師会誌.85: 19-23, 2005
  126. 柿元由香,奥野めぐみ,井上武志,守田政宣,森山晶子,荒武八起:血性細胞診材料における標本作製法の検討.宮崎県臨床衛生検査技師会誌.85: 33-37, 2005
  127. 奥野めぐみ,柿元由香,井上武志,守田政宣,森山晶子,荒武八起:Dダイマー試薬の基礎的検討.宮崎県臨床衛生検査技師会誌.85: 46-49, 2005
  128. 武田展幸,佐伯裕二,菅文恵,梅木一美,島田雅巳:本院における緑膿菌分離株の感受性動向について.宮崎県臨床衛生検査技師会誌.85: 63-65, 2005
  129. 中村育代,鬼塚聖子,守田政宣,清山和昭:宮崎県における医師会精度管理調査への取り組み.宮崎県臨床衛生検査技師会誌.85: 66-68, 2005
  130. 佐藤信也,荒武八起,盛口清香,大野招伸,日野浦雄之,岡山昭彦,浅田祐士郎,丸塚浩助:捺印細胞診ギムザ染色において多数の細胞内顆粒を認め,神経内分泌分化を示した男性乳癌の1例.日本臨床細胞学会九州連合会雑誌 36: 23-28, 2005
  131. 佐藤信也,荒武八起,盛口清香,大野招伸,日野浦雄之,岡山昭彦,浅田祐士郎,丸塚浩助:捺印細胞診ギムザ染色において多数の細胞内顆粒を認め、神経内分泌分化を示した男性乳癌の1例.日本臨床細胞学会九州連合会雑誌.36:23-28,2005
掲載日:2012年10月30日