宮崎大学医学部附属病院 検査部

ISO15189認定施設
文字の大きさ
大きく
さらに大きく

検査部案内

学会発表(1977年~2005年)

  1. 大滝幸哉,中川昌一:豚甲状腺ミクロゾームのペルオキシターゼの分光学的研究.第50回日本内分泌学会総会(1977)
  2. 遠藤雄一,大滝幸哉,和泉元衛:サイログロブリンの酵素免疫測定法.第52回日本内分泌学会総会(1979)
  3. 大滝幸哉,遠藤雄一,中川英彦:甲状腺ペルオキシターゼの界面活性剤による可溶化,精製とその性質.第52回日本内分泌学会総会(1979)
  4. 荒木淑郎,俵哲,大滝幸哉,中川英彦,年森清隆:家族性アミロイドニューロパチーの amyroid fibril protein について.厚生省特定疾患アミロイドニューロパチー調査研究班(1979)
  5. 松永清二,中川英彦,宇都宮加代子,大滝幸哉:レーザーネフェロメーターによる尿中低分子蛋白の測定について.第23回日本臨床病理学会九州地方会総会(1979)
  6. 梅木一美,松永清二,上村洋之助,大滝幸哉:遠心方式自動分析機を用いた血清蛋白の定量,とくにα1アンチトリプシンとトランスフェリン.第23回日本臨床病理学会九州地方会総会(1979)
  7. 荒武八起,中野純一,多田野祐子,大滝幸哉:pseudoleucocytosis およびいわゆるcryoglobulin infusion cell を認めたIgG-κ型 cryoglobulin 血症の症例.第23回日本臨床病理学会九州地方会総会(1979)
  8. 鶴田和仁,岡本定昭,荒木淑郎,島田雅巳,大滝幸哉:リステリア髄膜炎の1例.第67回日本臨床神経学会九州地方会(1979)
  9. 前田昌子,木田信章,中川英彦,大滝幸哉:糖尿病患者での尿細管機能障害の可能性,SDS-PAGE による尿中蛋白の分析.第26回日本臨床病理学会総会(1979)
  10. 遠藤雄一,中野純一,堀之内圭子,大滝幸哉:抗サイログロブリン抗原抗体複合体の酵素免疫測定法.第26回日本臨床病理学会総会(1979)
  11. 堀之内圭子,大滝幸哉:抗サイログロブリン抗原抗体複合体の酵素免疫測定法.第26回日本臨床病理学会総会(1979)
  12. 荒武八起,中野純一,多田野祐子,中川英彦,大滝幸哉,小杉忠誠,松尾理,美原恒:各種 FDP に対する硫酸プロタミンの作用機序.第26回日本臨床病理学会総会(1979)
  13. 島田雅巳,大滝幸哉,坂本惇夫,原口靖昭,田仲謙次郎,加藤康道:蛋白漏出性胃腸症に随伴した Campylobactor 感染症の1例.第26回日本化学療法学会総会(1979)
  14. 木田修,中川進,山本良高,諸富康行,田仲謙次郎,大滝幸哉:Actinobacillus actinomycetemcomitans 性心内膜炎の1例.第47回日本循環器学会九州地方会(1979)
  15. 荒武八起: フィブリノーゲン定量法の検討.第28回日本臨床衛生検査学会、松本(1979)
  16. 早川国男,浜田恵亮,田中朋子,竹井学,沖島寳洋,山内良澄,田原正英,先成英一,松岡裕二,山元一裕,佐藤雄一,大堂庄三,木田信章,荒武八起,大滝幸哉:宮崎県における児童・生徒の血清脂質に対する疫学調査.第8回日本小児科学会宮崎地方会(1980)
  17. 山元一裕,松岡裕二,沖島寳洋,佐藤雄一,早川国男,永友慶子,梶原昌二,上村洋之助,大滝幸哉:JRA おける手背サーモグラフィーの検討.第24回日本リウマチ学会総会(1980)
  18. 遠藤雄一,中川英彦,相川英三,大滝幸哉:甲状腺細胞膜のヨード輸送機構.第53回日本内分泌学会総会(1980)
  19. 大滝幸哉,遠藤雄一,中川英彦:甲状腺ペルオキシダーゼの反応中間体.第53回日本内分泌学会総会(1980)
  20. 中川英彦,遠藤雄一,大滝幸哉:甲状腺リソソームのチログロブリン水解活性.第53回日本内分泌学会総会(1980)
  21. 秋林建,平嶋恵子,遠山博,樋口愛子,大滝幸哉:輸血により4種の赤血球抗体を産生した慢性骨髄性白血病症例.第28回日本輸血学会総会(1980)
  22. 三村孝,浜口昇,大井俊孝,沖卓史,百渓尚子,西川義彦,伊藤国彦,木崎栄子,佐藤誠也,大滝幸哉:バセドウ病手術後の内分泌変動(第6報) とくにサイログロブリン,free T4 について.第17回術後代謝研究会(1980)
  23. 松永清二,井上武志,遠藤雄一,大滝幸哉:Micro-ELISA による血清 IgE の測定法.第24回日本臨床病理学会九州地方会総会(1980)
  24. 竹下幸寛,緒方陽一,木田信章,上村洋之助,大滝幸哉:Computer System by Miyazaki Medical College Hospital Central Clinical Labolatory の検討.第24回日本臨床病理学会九州地方会総会(1980)
  25. 三村孝,大井俊孝,吉田明,西川義彦,伊藤国彦,木崎栄子,佐藤誠也,大滝幸哉:甲状腺癌における血清サイログロブリンのCancer Markerとしての意義.第18回癌治療学会(1980)
  26. 中川英彦,遠藤雄一,大滝幸哉:甲状腺のチログロブリンヨード化促進因子.第53回日本生化学会総会(1980)
  27. 緒方陽一,竹下幸寛,木田信章,中川英彦,比嘉利信,田仲謙次郎,大滝幸哉:一過性に血清LDH活性が消失した症例.第27回日本臨床病理学会総会(1980)
  28. 荒武八起,中野純一,多田野祐子,大滝幸哉,小林忠誠,美原恒:フィブリノーゲン分解産物と硫酸プロタミン複合体について.第27回日本臨床病理学会総会(1980)
  29. 佐々木千圭子,小林忠誠,松尾理,美原恒,荒武八起,大滝幸哉:脳血栓症の UK・DS 併用療法とプラスミン活性.第27回日本臨床病理学会総会(1980)
  30. 武安明,木崎満栄,鈴木英夫,佐藤誠也,遠藤雄一,大滝幸哉:エンザイムイムノアッセイによるサイログロブリン測定の問題点と臨床応用.第27回日本臨床病理学会総会(1980)
  31. 遠藤雄一,堀之内圭子,大滝幸哉:甲状腺疾患におけるサイログロブリン免疫複合体の酵素免疫測定法による検討.第27回日本臨床病理学会総会(1980)
  32. 浜田恵亮,佐藤雄一,松岡裕二,山元一裕,先成英一,山内良澄,沖島寳洋,竹井学,浜砂理,伊東寛子,前村友絵,斎藤幸代,政所治道,大堂庄三,早川国男,木田信章,荒武八起,大滝幸哉,田中朋子:健康小児における血清脂質(第2報).第9回日本小児科学会宮崎地方会(1980)
  33. 中川英彦,前田昌子,大滝幸哉,栗林忠信,杉山悟:糖尿病患者尿中低分子量蛋白の検討.第18回日本糖尿病学会九州地方会(1980)
  34. 荒武八起,大滝幸哉:尿細胞診で推定し得た「膀胱マラコプラキヤ」の1症例.第1回日本臨床細胞学会九州支部学会(1980)
  35. 永友和之,石沢靖之,大滝幸哉,島田雅巳:宮崎医科大学泌尿器科における尿路分離菌の年次的変遷(第2報).第28回日本化学療法学会西日本支部総会(1980)
  36. 吉井理,田中朋子,政所治道,浜田恵亮,早川国男,木田信章,大滝幸哉:高コレステロール小児における血清脂質,リポ蛋白の経年的変化.第10回日本小児科学会宮崎地方会(1981)
  37. 田中朋子,吉井理,政所治道,浜田恵亮,早川国男,木田信章,大滝幸哉:高コレステロール小児のリポ蛋白パターン.第10回日本小児科学会宮崎地方会(1981)
  38. 遠藤雄一,山本成郎,中川英彦,大滝幸哉,栗林忠信,和泉元衛:サイログロブリン免疫複合体の測定と臨床応用.第54回日本内分泌学会総会(1981)
  39. 中川英彦,遠藤雄一,大滝幸哉:甲状腺リソソームのチオールプロテアーゼ.第54回日本内分泌学会総会(1981)
  40. 大滝幸哉,遠藤雄一,荒武八起,山本成郎,中川英彦,栗林忠信:自己免疫性甲状腺疾患におけるリンパ球サブポピュレーションの動態.第54回日本内分泌学会総会(1981)
  41. 岡田光司,木村千仭,田島直也,上村洋之助,大滝幸哉:体性感覚大脳誘発電位の臨床的応用(第1報) 多チャンネル導出と脊髄障害指標としての試み.第61回西日本整形災害外科学会(1981)
  42. 中村東樹,林克裕,田村和夫,福間道雄,橘宣祥,津田和矩,鶴紀子,池田暉親,木田信章,大滝幸哉:家族性 HDL 欠損症( Tangier 病)の1家系.第173回日本内科学会九州地方会(1981)
  43. 染谷典行,比江島信一郎,中川進,加世田延寛,山本良高,諸富康行,田仲謙次郎,前田昌子,木田信章,大滝幸哉:異常な CPK isozyme pattern を示した多発性筋炎の2症例.第173回日本内科学会九州地方会(1981)
  44. 上原善秀,坂本惇夫,原口靖昭,中川進,吉田隆亮,田仲謙次郎,小宮みどり,木田信章,大滝幸哉:IgA(λ型)と結合したマクロアミラーゼ血症の1例.第174回日本内科学会九州地方会(1981)
  45. 小杉忠誠,金城清勝,荒武八起,大滝幸哉,高木一平,美原恒:Fibrinogen ( FgDP ) 硫酸プロタミン複合体に関する研究.第4回日本血栓止血学会(1981)
  46. 永友和之,石沢靖之,大滝幸哉,島田雅巳:Serratia marcescens による尿路感染症の臨床的検討.第29回日本化学療法学会西日本支部総会(1981)
  47. 斎藤幸代,吉井理,田中朋子,浜田恵亮,早川国男,山下紘子,甲斐敬子,木田信章,大滝幸哉:児童生徒の血清脂質,リポ蛋白レベルと摂取栄養量との関係.第11回日本小児科学会宮崎地方会(1982)
  48. 田中朋子,吉井理,斎藤幸代,浜田恵亮,早川国男,木田信章,大滝幸哉:小児の血清脂質,リポ蛋白コレステロールレベル その分布と各脂質および身体計測値との相関.第85回日本小児科学会(1982)
  49. 遠藤雄一,荒武八起,中川英彦,大滝幸哉,栗林忠信:甲状腺疾患における自己ロゼット形成リンパ球.第55回日本内分泌学会総会(1982)
  50. 大滝幸哉,中川英彦,遠藤雄一:甲状腺ホルモン合成の初発機構.第55回日本内分泌学会総会(1982)
  51. 中川英彦,遠藤雄一,大滝幸哉:甲状腺リソソームのカテプシン B,L の精製と Tg の水解.第55回日本内分泌学会総会(1982)
  52. 荒武八起,中野純一,金川こずえ,遠藤雄一,大滝幸哉,田村和夫:リンパ節における自己赤血球とロゼットを形成するリンパ球について.第26回日本臨床病理学会九州地方会総会(1982)
  53. 梅木一美,中川英彦,大滝幸哉:高分子性 glycylproline dipetidyl aminopeptidase の検討.第26回日本臨床病理学会九州地方会総会(1982)
  54. 上村洋之助,大滝幸哉,岡田光司,呉屋朝和,鶴田和仁:機械的刺激による体性感覚誘発電位の臨床的検討.第26回日本臨床病理学会九州地方会総会(1982)
  55. 中川英彦,木田信章,大滝幸哉,中村東樹,津田和矩:家族性HDL 欠損症(Tangier 病).第29回日本臨床病理学会総会(1982)
  56. 木田信章,前田昌子,涌田裕司,中川英彦,大滝幸哉:患者血清中にミトコンドリア型クレアチンキナーゼを認めた1症例.第29回日本臨床病理学会総会(1982)
  57. 梅木一美,木田信章,山中信和,中川英彦,大滝幸哉:重症筋無力症患者にみられた胎盤性 ALP 阻害抗体と小腸性 ALP 免疫グロブリン複合体.第29回日本臨床病理学会総会(1982)
  58. 遠藤雄一,荒武八起,山本成郎,中川英彦,大滝幸哉:自己免疫性甲状腺疾患における免疫複合体の検出とその臨床的意義について.第55回日本内分泌学会秋季大会(1982)
  59. 中川英彦,遠藤雄一,大滝幸哉:ブタ甲状腺ペルオキシダーゼ(TPO)のミクロソーム(Ms)における方向性.第55回日本生化学会総会(1982)
  60. 中村正雄,山崎勇夫,大滝幸哉,中川英彦:甲状腺 peroxidase によるチロジン,ヨード化チロジンの1電子および2電子酸化反応.第55回日本生化学会(1982)
  61. 荒武八起,大滝幸哉,田村和夫:リンパ節における自己赤血球ロゼット形成細胞測定の有用性について.第24回日本臨床血液学会総会(1982)
  62. 大藤哲郎,永友和之,石沢靖之,大滝幸哉,島田雅巳:宮崎医科大学泌尿器科における尿路分離菌の年次的変遷(第3報).第30回日本化学療法学会西日本支部総会(1982)
  63. 重永博登志,吉井理,浜田恵亮,早川国男,木田信章,緒方陽一,大滝幸哉,甲斐敬子,山下紘子:健康小児(者)におけるコレステロール,脂肪摂取量の血清脂肪,リポ蛋白に及ぼす影響.第25回小児代謝学会(1982)
  64. 田村和夫,清田正司,荒武八起,大滝幸哉,鈴宮淳司,住吉昭信:自己赤血球ロゼット形成能による T細胞悪性リンパ腫の分類と予後について.第45回血液学会総会(1982)
  65. 重永博登志,吉井理,浜田恵亮,早川国男,木田信章,緒方陽一,大滝幸哉,甲斐敬子,山下紘子:健康小児(者)におけるコレステロール,脂肪摂取量の血清脂肪,リポ蛋白に及ぼす影響.第12回日本小児科学会宮崎地方会(1982)
  66. 吉井理,重永博登志,浜田恵亮,早川国男,木田信章,大滝幸哉:高コレステロール小児の成因に関する検討 血清脂質の親子関係.第86回日本小児科学会(1983)
  67. 遠藤雄一,宮井潔,大滝幸哉:サイログロブリンおよび抗サイログロブリン自己抗体の迅速高感度酵素免疫測定法.第56回日本内分泌学会総会(1983)
  68. 中川英彦,大滝幸哉:ブタ甲状腺リソソームのカテプシンB,LによるTg の水解.第56回日本内分泌学会総会(1983)
  69. 中川光二,橋田誠一,吉武新次,今川正良,遠藤雄一,大滝幸哉,石川栄治:高感度な hGH 酵素免疫測定法.第56回日本内分泌学会総会(1983)
  70. 中村正雄,山崎勇夫,大滝幸哉,中川英彦:甲状腺ペルオキシダーゼによるヨード化反応機構と制御.第56回日本生化学会総会(1983)
  71. 中村東樹,丸山俊博,林克裕,矢野伸樹,津田和矩,林透,住吉昭信,大滝幸哉,中川英彦,木田信章,児玉龍彦,板倉弘重,赤沼安夫: Tangier 病の臨床病理学的検討(肝,直腸生検標本を中心として).日本動脈硬化症学会昭和57年度冬期大会(1983)
  72. 遠藤雄一,宮井潔,大滝幸哉:エンザイムイムノアッセイによるサイログロブリン(Tg)および抗Tg自己抗体の測定 一段階法と二段階法の比較.第30回日本臨床病理学会総会(1983)
  73. 遠藤雄一,宮井潔,大滝幸哉:サイログロブリン(Tg),抗 Tg 及びTg 抗Tg免疫複合体のエンザイムイムノアッセイの開発とその臨床応用.甲状腺カンファレンス(1983)
  74. 大藤哲郎,永友和之,石沢靖之,大滝幸哉,島田雅巳:Citrobacter freundiiによる尿路感染症の臨床的検討.第31回日本化学療法学会西日本支部総会(1983)
  75. 荒武八起,金川こずえ,大滝幸哉,日野浦雄之,河野正,河野清秀,田村和夫:腹水細胞診において髄外造血を推定し得た非ホジキンリンパ腫 B細胞型の一剖検例.第22回日本臨床細胞学会秋期大会(1983)
  76. 渡辺万佐子,林克裕,中村東樹,横田勉,楠根英司,橘宣祥,津田和矩,河野正,島田雅巳,大滝幸哉:リステリア髄膜炎を合併した SLE の1剖検例.第185回日本内科学会九州地方会(1984)
  77. 小谷富男,大滝幸哉,小林清一,奥山春枝:同種および同系マウスのサイログロブリンに対する単クローン抗体 その特異性の検討.第57回日本内分泌学会総会(1984)
  78. 中川英彦,大滝幸哉:甲状腺リソソームのチオールプロテアーゼ.第57回日本内分泌学会総会(1984)
  79. 中村正雄,山崎勇夫,大滝幸哉,中川英彦,宇井信生:甲状腺ペルオキシダーゼによるサイログロブリンのヨード化と酸化反応.第57回日本生化学会総会(1984)
  80. 中川英彦,小谷富男,大滝幸哉,今川正良,橋田誠一,石川栄治,川野純一,相川英三:甲状腺ペルオキシダーゼの免疫組織化学的局在.第57回日本生化学会総会(1984)
  81. 前田昌子,小谷富男,大滝幸哉:ヒトサイログロブリンの免疫に由来するサイロキシン標識マウス単クローン抗体.第57回日本内分泌学会秋季大会(1984)
  82. 小谷富男,前田昌子,大滝幸哉:ラットサイログロブリンの免疫学的系統差.第57回日本内分泌学会秋季大会(1984)
  83. 上村洋之助,大滝幸哉,鶴田和仁,鶴紀子:機械的刺激誘発電位の刺激強度による変化について.第14回日本脳波・筋電図学会(1984)
  84. 荒武八起,小谷富男,大滝幸哉,田村和夫:Complex phenotype(OKT 4+, OKT8+)を有する ATL 細胞の一観察法.第1回日本臨床細胞学会宮崎県支部学会(1984)
  85. 永友和之,大藤哲郎,石沢靖之,大滝幸哉,島田雅巳:宮崎医科大学泌尿器科における尿路分離菌の年次的変遷(第4報).第32回日本化学療法学会西日本支部総会(1984)
  86. 田村和夫,荒武八起,清田正司,大滝幸哉:プロテインA標識ウシ赤血球ロゼット法,酵素免疫抗体法による OKT4,OKT8 両陽性 ATL 細胞の検索.第47回日本血液学会総会(1985)
  87. 小谷富男,梅木一美,大滝幸哉:ブタ甲状腺濾胞上皮細胞 apical membrane 表面のペルオキシダーゼについて.第58回日本内分泌学会総会(1985)
  88. 前田昌子,梅木一美,小谷富男,中川英彦,大滝幸哉:イムノアフィニティークロマトグラフィーによる甲状腺ペルオキシダーゼの精製とその特異性の検討.第58回日本内分泌学会総会(1985)
  89. 中村正雄,山崎勇夫,中川英彦,大滝幸哉,中村信吾:豚甲状腺ペルオキシダーセ(TPO)の諸性質.第22回日本生化学会北海道支部例会(1985)
  90. 中村正雄,山崎勇夫,小谷富男,大滝幸哉:甲状腺ペルオキシダーゼによるフェノール化合物の1電子及び2電子酸化反応.第58回日本生化学会総会(1985)
  91. 小谷富男,梅木一美,大滝幸哉:ヒト甲状腺ペルオキシダーゼに対する単クローン抗体の樹立,抗原精製と臨床応用.第58回日本内分泌学会秋季学術大会(1985)
  92. 荒武八起,山本成郎,石黒隆一,上村洋之助,小谷富男,大滝幸哉:運動負荷にともなう末梢血中 Large granular lymphocytes, Leu 7 陽性細胞および NK 活性の変動.第29回日本臨床病理学会九州地方会総会(1985)
  93. 上村洋之助,竹下幸寛,蒲池浩美,大滝幸哉,呉屋朝和,菊地一郎:叩打刺激による Segmental SEP について.第29回日本臨床病理学会九州地方会総会(1985)
  94. 小谷富男,梅木一美,加藤栄一,大滝幸哉:ヒト甲状腺ペルオキシダーゼに対する自己抗体の検討.第15回日本免疫学会総会(1985)
  95. 田中哲二,小谷富男,大滝幸哉,永井公洋,鶴田憲一,森憲正:ヒト胎盤 NAD 依存性15-hydoroxy-prostaglandin dehydrogenase(PGDH)の精製とサブユニット構造.第38回日本産婦人科学会(1986)
  96. 小谷富男,梅木一美,大滝幸哉,加藤栄一,平井啓介,隈寛二:抗甲状腺ペロオキシダーゼ自己抗体 IgG サブクラスの検討.第59回日本内分泌学会学術総会(1986)
  97. 中村洋一,大滝幸哉:ブタ甲状腺小胞体による Ca2+ 調節機構.第59回日本内分泌学会学術総会(1986)
  98. 橋田誠一,石川栄治,中川光二,加藤譲,井村裕夫,大滝幸哉,中島克行:高感度 hGH 測定法を用いた,尿中 hGH の測定とその臨床応用.第59回日本内分泌学会学術総会(1986)
  99. 田中哲二,小谷富男,大滝幸哉,鶴田憲一,森憲正:ヒト胎盤プロスタグランジン不活性化酵素に関する基礎的検討.第59回日本内分泌学会学術総会(1986)
  100. 永友和之,石沢靖之,大滝幸哉,島田雅巳:緑膿菌による尿路感染症の臨床的検討.第34回日本化学療法学会総会(1986)
  101. 秋林建,小谷富男,大滝幸哉,岡山昭彦:A B O 式抗原低下を示したRAEBの1症例.第34回日本輸血学会総会(1986)
  102. 中村洋一,大滝幸哉:甲状腺小胞体による Ca 能動輸送と Ca 動員.第59回日本生化学会(1986)
  103. 小谷富男,守田政宣,大滝幸哉:正常人末梢血中甲状腺ペルオキシダーゼ様物質.第59回日本内分泌学会秋季大会(1986)
  104. 梅木一美,小谷富男,大滝幸哉,加藤栄一,平井啓介,隈寛二:甲状腺マイクロゾーム血球凝集反応における抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体の役割.第59回日本内分泌学会秋季大会(1986)
  105. 中村洋一,大滝幸哉:甲状腺小胞体による Ca 能動輸送と Ca 動員.第59回日本内分泌学会秋季大会(1986)
  106. 梶田芳弘,長宗輝彦,八谷 孝,越智幸男,小谷富男,大滝幸哉,B. R. Smith :甲状腺マイクロゾーム抗原の構造に関する研究.第59回日本内分泌秋季大会(1986)
  107. 近藤洋一,井上金治,小谷富男,大滝幸哉:電子顕微鏡によるチログロブリン分子表面上のホルモン生成部位の観察:モノクローナル抗体の応用.第59回日本内分泌学会秋季大会(1986)
  108. 松永清二,財津貴美子,小谷富男,大滝幸哉:PHA 法を用いた Phassay-HSV による単純ヘルペスウイルス抗体の測定.第30回日本臨床病理学会九州地方会総会(1986)
  109. 牧野茂義,田村和夫,荒木康彦,清田正司,河内実世,荒武八起,大滝幸哉,佐川公矯:OKT4+/OKT8- 白血病よりOKT4+ / OKT8+ リンパ腫に移行した一剖検例.第48回日本血液学会総会(1986)
  110. 石黒隆一,秋林建,上村洋之助,小谷富男,大滝幸哉:T-polyagglutination の1症例.第33回総会 第54回例会日本輸血学会九州支部会(1986)
  111. 大藤哲郎,長田幸夫,石澤靖之,大滝幸哉,島田雅巳:宮崎医科大学泌尿器科における尿路分離菌の年次的変遷(第5報).第34回日本化学療法学会西日本支部総会(1986)
  112. 荒木康彦,牧野茂義,田村和夫,清田正司,荒武八起,大滝幸哉:T 細胞性非ホジキンリンパ腫(T-NHL)に対する化学療法の限界.第49回日本血液学会(1987)
  113. 守田政宣,中村洋一,大滝幸哉:甲状腺過酸化水素生成系 I.Ca 依存性NADPHオキシダーゼの単離.第60回日本内分泌学会学術総会(1987)
  114. 中村洋一,守田政宣,大滝幸哉:甲状腺過酸化水素生成系 II.Ca 依存性NADPHオキシダーゼの性質.第60回日本内分泌学会学術総会(1987)
  115. 中村洋一,大滝幸哉,萩原哲:Ca , ATP依存性 NADPH 酸化酵素 甲状腺における過酸化水素生成系.第60回日本生化学会(1987)
  116. 中村正雄,山崎勇夫,大滝幸哉,中村信吾:甲状腺ペルオキシダーゼ(TPO)及び牛乳ペルオキシダーゼ(LPO)の反応に共役するグルタチオンの1電子及び2電子酸化反応.第60回日本生化学会(1987)
  117. 橋本慎二,中島亮,大滝幸哉,山崎勇夫,北川禎三:銀コロイドに吸着した甲状腺ペルオキシダーゼの共鳴ラマンスペクトル.第60回日本生化学会(1987)
  118. 梅木一美,小谷富男,守田政宣,大滝幸哉,平井啓介,隈寛二:ヒト甲状腺ペルオキシダーゼの量的質的検討.第60回日本内分泌学会秋季学術大会(1987)
  119. 中野純一,中村洋一,大滝幸哉:全自動血中カテコールアミン分析法の検討.第31回日本臨床病理学会九州地方会総会(1987)
  120. 島田雅巳,山本成郎,上村洋之助,小谷富男,大滝幸哉,和気典雄,林麻美,佐々木次雄:Mycoplasma hominis による腹膜炎の一例.第31回日本臨床病理学会九州地方会,沖縄,6月(1998)
  121. 守田政宣,小谷富男,梅木一美,平井啓介,大滝幸哉:マウス実験的甲状腺炎における血中ペルオキシダーゼ活性抑制因子の検討.第31回日本内分泌学会甲状腺分科会,長崎,10月(1988)
  122. 中村正雄,山崎勇夫,小谷富男,大滝幸哉:チログロブリン(Tg)のヨード化に伴う,甲状腺ペルオキシダーゼ(TPO)のTg酸化反応機構の変化.第61回日本生化学会,東京,10月(1988)
  123. 中村洋一,大滝幸哉,山崎勇夫:甲状腺細胞膜小胞による I-イオン輸送の分子機構.第61回日本生化学会,東京,10月(1988)
  124. 荒武八起,竹下幸寛,上村洋之助,小谷富男,大滝幸哉:細胞診における事務的作業のコンピューター化について.第27回日本臨床細胞学会秋季大会,広島,11月(1988)
  125. 秋林建,中野純一,大滝幸哉:スタンドアロン機能を持った輸血業務のシステム化について:18ヶ月間の使用知見と問題点.日本輸血学会九州支部会第56回例会,大分,12月(1988)
  126. 小谷富男,梅木一美,守田政宣,大滝幸哉:甲状腺ペルオキシダーゼの甲状腺炎誘起能について.第18回日本免疫学会総会・学術集会,京都,12月(1988)
  127. 荒武八起、山本成郎、石黒隆一、上村洋之助: 先天性白血病との鑑別が困難であったTransient Abnormal Myelopoiesis(TAM)の1例.第23回日本臨床衛生検査九州学会 宮崎(1988)
  128. 小谷富男,梅木一美,山本成郎,平井啓介,河野正,大滝幸哉:ブタ甲状腺ペルオキシダーゼ特異的 T-cell line 移入による甲状腺炎.第62回日本内分泌学会学術総会,東京,6月(1989)
  129. 中村洋一,小谷富男,大滝幸哉:単層培養した甲状腺細胞によるヨードイオンの経細胞輸送.第62回日本内分泌学会学術総会,東京,6月(1989)
  130. 井上武志,松永清二,石黒隆一,上村洋之助,小谷富男,大滝幸哉:免疫血清検査の自動化の検討  Biomek 1000を用いた凝集反応および血清補体価測定について.第32回日本臨床病理学会九州地方会総会,久留米,7月(1989)
  131. 荒武八起,井上武志,中野純一,上村洋之助,小谷富男,大滝幸哉,荒木康彦,黒木康雅,立山直,井上勝平,田村和夫,清田正司:リンパ節細胞における DAP IV 染色の有用性.第32回日本臨床病理学会九州地方会総会,久留米,7月(1989)
  132. 菊池圭美,秋林建,荒木康彦,大瀧幸哉:輸血により一過性にみられた遅延型輸血副作用の一症例について.第30回宮崎県臨床衛生検査学会,宮崎9月(1989)
  133. 秦淳一郎,可部野昌子,山下伸也,八木橋悟,加藤英夫,木村芝生子,平井啓介,隈寛二,梅木一美,小谷富男,大滝幸哉:チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞における甲状腺ペルオキシダーゼ(hTPO)遺伝子の発現.第62回日本内分泌学会秋季学術大会,札幌,10月(1989)
  134. 中村正雄,山崎勇夫,大滝幸哉:ヨードチロニンによって誘起される甲状腺ペルオキシターゼ(TPO)のカタラーゼ活性.第62回日本生化学会,京都,11月(1989)
  135. 中村洋一,大滝幸哉:甲状腺細胞膜過酸化水素生成系(NADPH-酸化水素)の一次産物はスーパーオキシドである.第62回日本生化学会,京都,11月(1989)
  136. 肥後貴史,宮川勇生,小池幸哉,森憲正,松永清二,大滝幸哉:Latex Agglutination Photometric Immunoassay (LA法)による尿中E3-16G測定法の検討.第89回九州医師会産婦人科分科会,沖縄,11月,(1989)
  137. 上村洋之助,鈴木千代子:膝反射の定量化の試み.第30回宮崎県臨床衛生検査技師会,宮崎 (1989)
  138. 都留まゆみ,石黒隆一,山本成郎,金丸加代子,中野純一,荒武八起,上村洋之助:好中球による自己赤血球とのロゼット形成および赤血球貪食像を認めた溶血性貧血の1例.第30回宮崎県臨床衛生検査技師会,宮崎(1989)
  139. 石黒隆一,井上武志,梅木一美,上村洋之助:血清補体価(CH50)の自動化の検討.第30回宮崎県臨床衛生検査技師会,宮崎(1989)
  140. 和田利夫,山本成郎,佐伯裕二,松本志保,島田雅巳,上村洋之助:VITEK自動細菌検査装置によるGNI同定カードの検討.第30回宮崎県臨床衛生検査技師会,宮崎(1989)
  141. 小谷富男,梅木一美,荒武八起,平井啓介,大滝幸哉:ブタ甲状腺ペルオキシターゼ誘発生マウス甲状腺炎vaccination.第63回日本内分泌学会学術総会,大阪,5月,(1990)
  142. 八木橋悟,松元健,加藤英夫,秦淳一朗,可部野昌子,山下伸也,木村芝生子,平井啓介,隈寛二,梅木一美,小谷富男,大滝幸哉:CHO細胞膜上に発現された組換え hTPO (rhTPO)の性状について.第63回日本内分泌学会学術総会,大阪,5月,(1990)
  143. 中村正雄,山崎勇夫,大滝幸哉:甲状腺ミクロソーム結合型甲状腺ペルオキシターゼ(b-TPO)の性質.第63回日本生化学会,大阪,9月(1990)
  144. 中村洋一,大滝幸哉;甲状腺単層培養細胞によるヨードイオンの経細胞輸送とヨード化.第63回日本生化学会,大阪,9月(1990)
  145. 荒武八起,緒方陽一,梅木一美,荒木康彦,平井啓介,近衛晃賢,大滝幸哉:甲状腺乳頭腺癌,ろ胞腺癌におけるDipeptidyl Aminopeptidase IV (DAP IV)の異常発現.第37回日本臨床病理学会総会,東京,10月,(1990)
  146. 梅木一美,小谷富男,平井啓介,八木橋悟,松本健,加藤英夫,秦淳一朗,可部野昌子,山下伸也,大滝幸哉:組換えヒト甲状腺ペルオキシダーゼの臨床応用.第37回日本臨床病理学会総会,東京,10月,(1990)
  147. 荒武八起,梅木一美,荒木康彦,平井啓介,隈寛二,小谷富男,大滝幸哉:甲状腺乳頭腺癌,ろ胞腺癌のマーカーとしてのDipeptidyl Aminopeptidase IV(DAP IV)活性染色.第63回日本内分泌学会秋季学術大会,守口,11月,(1990)
  148. 梅木一美,荒武八起,小谷富男,荒木康彦,平井啓介,隈寛二,大滝幸哉:甲状腺癌組織で著明に増加するDipeptidyl Aminopeptidase IV (DAP IV)の性状.第63回日本内分泌学会秋季学術大会,守口,11月,(1990)
  149. 小谷富男,梅木一美,八木橋悟,平井啓介,大滝幸哉:ブタTPO誘発生マウス甲状腺炎 甲状腺炎誘起性エピトープ同定の試み.第63回日本内分泌学会秋季学術大会,守口,11月,(1990)
  150. 竹下幸寛,守田政宣,緒方陽一,木田信章,荒武八起,上村洋之助,小谷富男,大滝幸哉:当院における検査システムについて.第34回日本臨床病理学会九州地方会総会,佐賀,7月,(1990)
  151. 荒武八起,武田展幸,小谷富男,大滝幸哉:当検査部における過去3年間の甲状腺穿刺吸引細胞診の成績.第7回日本臨床細胞学会宮崎県支部総会,宮崎,8月,(1990)
  152. 秋林建,和田利男,荒木康彦,大滝幸哉:宮崎医科大における手術時血液準備量について.日本輸血学会九州支部会(第37回総会,第58回例会),福岡,12月,(1990)
  153. 井上武志、石黒隆一、梅木一美、荒武八起、上村洋之助: 肝疾患におけるHCV抗体陽性率について.第25回日本臨床衛生検査九州学会 沖縄(1990)
  154. 平井啓介,小谷富男,荒武八起,大滝幸哉,森田新二,隈寛二:ろ胞性腫瘍に対する depeptidyl Aminopeptidase IV(DAP IV)染色の応用.第3回日本内分泌外科学会総会,東京,4月(1991)
  155. 荒武八起,山本成郎,梅木一美,浅田祐士郎,平井啓介,隈寛二,近衛晃賢,小谷富男,大滝幸哉:抗 dipeptidyl aminopeptidase IV 単クローン抗体による甲状腺腫瘍の免疫組織学的解析.第64回日本内分泌学会総会,東京,6月(1991)
  156. 荒武八起,梅木一美,山本成郎,小谷富男,柴田紘一郎,大滝幸哉:肺癌の各組織型における dipeptidyl peptidase IV(DAP IV)活性の発現.第35回日本臨床病理学会九州支部総会,福岡,7月(1991)
  157. 高尾清美,秋林 建,荒木康彦:輸血検査におけるポリブレン用手法の有用性-過去 11年間のデータによる比較検討-.第26回日本臨床衛生検査九州学会,佐賀,11月(1991)
  158. 荒木康彦,都留まゆみ,川崎美紀,秋林建,大滝幸哉:自己血採血時のエリスロポイエチン投与法の検討.日本輸血学会九州支部会(第38回総会,第59回例会),沖縄,12月,(1991)
  159. 武田展幸,竹ノ内博之,守田政宣,木田信章,上村洋之助,大瀧幸哉:タイタンREP LDによるLDHアイソザイムの検討.第32回宮崎県臨床衛生検査技師会(1991)
  160. 井上武志,石黒隆一,梅木一美,上村洋之助:ImxによるHBs抗原抗体測定の比較検討.第32回宮崎県臨床衛生検査技師会(1991)
  161. 荒武八起,大野招伸,佐藤信也,日野浦雄之,清山和昭,寺沢孝一,近衛晃賢,小谷富男,大滝幸哉:dipeptidyl aminopeptidase IV(DAP IV)活性染色の甲状腺細胞診への応用.第33回日本臨床細胞学会総会,福岡,6月,(1992)
  162. 清山和昭,持田正行,栗林忠信,古賀和美,寺沢孝一,荒武八起,小谷富男,大滝幸哉:甲状腺疾患におけるDipeptidyl Amonipeptidase IV(DAP IV)活性染色の有用性.第33回日本臨床細胞学,福岡,6月,(1992)
  163. 寺沢孝一,花牟礼富美雄,村角彰彦,吉田隆亮,松野正宏,清山和昭,荒武八起,小谷富男,大滝幸哉:甲状腺細胞診における診断率の向上を目的としたdipeptidyl aminopeptidase IV(DAP IV)活性染色の検討:第30回日本社会保険医学会,福岡,10月,(1992)
  164. 荒木康彦,秋林建,大滝幸哉:自己血採血が身体に及ぼす影響.第40回日本輸血学会総会,札幌,6月,(1992)
  165. 呉屋直子,伊豆哲朗,田永哲士,仲田誠,秦喜八郎,宮本利哉,田代逸郎,荒武八起,緒方陽一,上村洋之助,大滝幸哉:ヒト新鮮血を用いた精度管理調査について 過去4回の実績と問題点.第39回臨床病理学会総会,長崎,10月(1992)
  166. 荒武八起,緒方陽一,竹下幸寛,木田信章,上村洋之助,小谷富男,大滝幸哉:体腔液中のdipeptidyl aminopeptidase IV(DAP IV)活性測定と細胞活性染色の臨床的意義.第39回日本臨床病理学会総会,長崎,10月(1992)
  167. 松井郁雄,坂田茂樹,宅野洋,猿井宏,小川徹,大滝幸哉,三浦清:Recombinant甲状腺ペルオキシターゼ(TPO)を用いた抗TPO抗体のradioimmunoassay-MCHAとの相関,及びTPOとサイログロブリン(Tg)の共通抗原決定基に関する検討.第35回日本内分泌学会甲状腺分科会,埼玉,11月,(1992)
  168. 浅田祐士郎,丸塚浩助,住吉昭信,大滝幸哉:肺癌におけるdipeptidyl aminopeptidase IV (DAP IV)活性の発現.第33回日本肺癌学会総会,名古屋,11月(1992)
  169. 秋林建,山本成郎,竹生真規,荒木康彦,大滝幸哉:宮崎医科大学におけるType & Screen (T & S)導入後の再評価と問題点.日本輸血学会九州支部会(第39回総会・第60回例会),(1992)
  170. 緒方陽一,荒武八起,上村洋之助,小谷富男,大滝幸哉:東芝TBA-30Rを用いたプロティンC測定の基礎的検討.第27回日本臨床衛生検査九州学会,鹿児島(1992)
  171. 秋林建,山本成郎,荒木康彦,梅木一美,大滝幸哉:肺炎球菌敗血症により赤血球のTh活性を発現した一症例.第41回日本輸血学会総会,東京,5月(1993)
  172. 井上武志,石黒隆一,竹ノ内博之,梅木一美,松本健,八木橋悟,加藤英夫,小谷富男,大滝幸哉:ヒト組換え甲状腺ペルオキシダーゼを用いた血中抗TPO自己抗体測定法の臨床検討.第66回日本内分泌学会学術総会,金沢,6月(1993)
  173. 年森啓隆,清山和昭,荒武八起,中津留邦展,栗林忠信,小谷富男,大滝幸哉,松倉茂:甲状腺腫瘍診断におけるdipeptidyl amino peptidase IV(DAP IV)染色の応用.第36回日本内分泌学会甲状腺分科会,京都,10月(1993)
  174. 荒武八起,緒方陽一,近藤誠司,小谷富男,大滝幸哉:ATL細胞におけるFas抗原の発現とapoptosis について.第40回日本臨床病理学会総会,広島,10月(1993)
  175. 竹ノ内博之,小谷富男,大滝幸哉:甲状腺におけるprotein tryisine phosphatase  癌性変異はあるか.第40回日本臨床病理学会総会,広島,10月(1993)
  176. 秋林建,緒方良一,竹生真規,近藤誠司,大滝幸哉:当院におけるpeanut extractと反応するpolyagglutinationの検討成績 14年間の経験から.日本輸血学会九州支部会(第40回総会,第61回例会),鹿児島,12月(1993)
  177. 竹生真規,近藤誠司,秋林建,緒方良一,大滝幸哉:自己血採取後のMAP保存による溶血の程度の検討.日本輸血学会九州支部会(第40回総会,第61回例会),鹿児島,12月(1993)
  178. 津守伸一郎、阪口英、楢原進一郎、井上勝平、荒武八起、小谷富男、大滝幸哉、栄鶴義人: CD4+とCD8+の細胞増殖を示すT細胞性白血病/リンパ腫の1例.第12回皮膚リンフォーマ研究会 京都(1993)
  179. 佐伯裕二,木田信章,守田政宣,武田展幸,鈴木千代子,上村洋之助:尿素窒素測定試薬の基礎的検討.第34回宮崎県臨床衛生検査技師会(1993)
  180. 竹生真規,近藤誠司,秋林建,鈴木千代子,大滝幸哉:自己血採血実施上の問題点.第1回宮崎自己血輸血懇話会,宮崎,3月(1994)
  181. 年森啓隆,栗林忠信,小谷富男,大滝幸哉,松倉茂:甲状腺細胞診におけるdipeptidyl aminopeptidase IV活性染色の診断的意義.第6回日本内分泌外科学会,松本,4月(1994)
  182. 鈴木斎王,宇野久光,外山孝典,山下清,久富木庸子,前田宏一,松岡均,坪内博仁,大滝幸哉:成人T細胞白血病患者末梢血単球におけるCD45RO 抗原の検討.第56回日本血液学会総会,新潟,4月(1994)
  183. 八木橋悟,松本健,井上武志,石黒隆一,竹ノ内博之,梅木一美,小谷富男,大滝幸哉:組み換えヒト甲状腺ペルオキシダーゼを用いたE1A法による血中抗TPO自己抗体測定.第4回免疫化学アッセイ研究会,長崎,5月,(1994)
  184. 堀本昌映,西川光重,森繁樹,吉川典男,田端作好,小川善史,隈寛二,平井啓介,横沢保,松塚文夫,高松順太,小谷富男,大滝幸哉,稲田満夫:ヒト IgG 型モノクローナル(mono)抗サイログロブリン(Tg)自己抗体(aAb)における抗甲状腺ペルオキシダーゼ(TPO)抗体活性の証明.第67回日本内分泌学会総会,長崎,6月(1994)
  185. 宇野久光,前川真人,菅野剛史,木田信章,大滝幸哉,坪内博仁:血清LDHのみ異常がみられた家族性低LDH血症の1家系例.第44回電気泳動学会春季大会,神奈川,6月(1994)
  186. 年森啓隆,栗林忠信,松倉茂,大滝幸哉:甲状腺濾胞性腫瘍における Dipeptidyl Aminopeptidase IV(CD-26)染色の診断的意義.第37回日本内分泌学会甲状腺分科会,甲府,10月(1994)
  187. 近藤誠司,小谷富男,大滝幸哉:CD4+ / CD8-およびCD4- / CD8+の2つのクローンを持った成人T細胞性白血病リンパ腫の1例.第36回日本臨床血液学会,東京,11月(1994)
  188. 古賀震,小川智,古賀由紀,S. Morris,D. Stern,安藤正幸,高月清,大滝幸哉:低酸素状態の血管内皮細胞透過性亢進に対するステロイドの影響とその作用機序.第17回日本血栓止血学会,千葉,11月(1994)
  189. 古賀由紀,古賀震,小川智,D. Stern,安藤正幸,高月清,大滝幸哉:低酸素下における血管新生とマクロファージの役割.第17回日本血栓止血学会,千葉,11月(1994)
  190. 浜砂良一,長田幸夫,大滝幸哉,島田雅巳:尿路感染症分離株の臨床的検討(第9報).第42回日本化学療法学会西日本支部総会,名古屋,12月(1994)
  191. 近藤誠司,秋林建,大滝幸哉,三代典子,梅木一美,佐藤美恵子,新宮世三:宮崎県の献血者における抗 HTLV-1 抗体陰性キャリアーのスクリーニング.日本輸血学会九州支部会(第41回総会,第62回例会)佐賀,12月(1994)
  192. 田中哲二,山本成郎,梅木一美,大滝幸哉:ヒト子宮膜細胞におけるApoptosisシグナルの存在.第9回日本生殖免疫学会,東京,12月(1994)
  193. 秋林建,本田康恵,岩切和子,近藤誠司,大滝幸哉:時間外輸血の現状と今後の対応について.日本輸血学会九州支部会(第41回総会・第62回例会),佐賀,12月(1994)
  194. 緒方陽一,日高志保,荒武八起,上村洋之助,小谷富男,大滝幸哉:Coulter-STKS における SUSPECT FLAGS “variant lymphs” の解析.第29回九州臨床衛生検査技師学会,熊本(1994)
  195. 井上武志,石黒隆一,竹ノ内博之,梅木一美:抗サイログロブリン抗体のEIA法による測定法の検討.第35回宮崎県臨床衛生検査技師会(1994)
  196. 古賀震,古賀由紀,高月清,小川智,大滝幸哉,D.Stern:虚血再灌流による臓器障害の発症機序とその制御.第13回Cytoptotection研究会,京都,2月(1995)
  197. 古賀震,高月清,古賀由紀,大滝幸哉,S.Morris, D.Stern:TNFによる血管内皮細胞機能の破綻とその制御.第2回日本臓器保存生物医学会総会,東京,5月,(1995)
  198. 古賀震,高月清,古賀由紀,大滝幸哉,M.Oz, D.Pinsky, R.Nowygrod, D.Stern:細胞障害のメカニズムとその制御(新しい臓器移植保存液への応用).第2回日本臓器保存生物医学会総会,東京,5月,(1995)
  199. 島田雅巳,小谷富男,上村洋之助,大滝幸哉,池之上克,児玉由紀,佐々木次雄,見理剛:Mycoplasma hominisによって惹起されたと考えられる早産の2例.第22回日本マイコプラズマ学術集会,東京,5月(1995)
  200. 紺谷幸代,此元隆雄,糸数直哉,杉本徹,佐伯裕二,緒方陽一,荒武八起,古賀震,大滝幸哉,弘田理:臨床的Reye 症候群に合併した線溶亢進性のDIC.第8回宮崎血栓症研究会,宮崎,5月(1995)
  201. 古賀震,大滝幸哉,井芹ゆかり,麻生範雄,高月清:過剰な線溶亢進のDIC を合併したAML(M4)の症例 AML(M3)以外の白血病での抗線溶療法の重要性.第8回宮崎血栓症研究会,宮崎,5月(1995)
  202. 山本成郎,梅木一美,田中哲二,坂元藤雄,野口志郎,大滝幸哉:CD26は分化型甲状腺癌の新しい分子腫瘍マーカーである.第68会日本内分泌学会学術総会,東京,6月,(1995)
  203. 梅木一美,山本成郎,田中哲二,杉山悟,野口志郎,大滝幸哉:分化型甲状腺癌におけるThyroid Peroxidaseの遺伝子発現.第68回日本内分泌学会学術総会,東京,6月,(1995)
  204. 小谷富男,荒武八起,平井啓介,大滝幸哉:橋本病における甲状腺濾胞細胞のapoptosis.第68回日本内分泌学会学術総会,東京,6月,(1995)
  205. 古賀震,藤竿章次,高月清,D.Stern,大滝幸哉:低酸素環境における血管系,細胞,血液細胞の応答.第57回日本血液学会総会,名古屋,6月(1995)
  206. 荒武八起,小谷富男,大瀧幸哉:小型類円形細胞を主とする甲状腺腫瘍の細胞診ー判定困難例のDPPⅣ染色の応用ー.第34回日本臨床細胞学会秋期大会,東京,11月(1995)
  207. 峯眞紀子,田中哲二,水野久仁子,深山雅人,橋口裕紀,中村博昭,梅咲直彦,萩田幸雄,梅木一美,山本成郎,大瀧幸哉:ヒト正常子宮内膜間室細胞の細胞学的均質性.第10回日本生殖免疫学会,倉敷,12月(1995)
  208. 水野久仁子,田中哲二,峯眞紀子,深山雅人,橋口裕紀,中村博昭,梅咲直彦,萩田幸雄,山本成郎,梅木一美,大瀧幸哉:ヒト子宮内膜上皮細胞のFas抗原介在アポトーシス現象のサイトカインによる制御.第10回日本生殖免疫学会,倉敷,12月(1995)
  209. 橋口裕紀,田中哲二,水野久仁子,峯眞紀子,深山雅人,中村博昭,梅咲直彦,萩田幸雄,梅木一美,山本成郎,大瀧幸哉:ヒト子宮内膜上皮細胞のTNF-R familyを介する細胞増殖制御とサイトカインの相互作用.第10回日本生殖免疫学会,倉敷,12月(1995)
  210. 古賀震,藤竿章次,古賀由紀,高月清,D,Stern., 大瀧幸哉:低酸素環境における,単球,マクロファージと血管系細胞の応答とそれら細胞の相互作用について.第18回日本血栓止血学会,福岡,11月(1995)
  211. 荒武八起、緒方陽一、上村洋之助、年森啓隆、小谷富男、大滝幸哉: 甲状腺穿刺細胞診材料の一部を利用したDipeptidyl peptidase IV(DPPIV/CD26)活性測定の有用性.第39回日本臨床病理学会九州支部総会 宮崎(1995)
  212. 秋林建:国公立私立大学病院における時間外輸血の実体・アンケート調査から.日本輸血学会九州支部会(第42回・第63回例会)(1995)
  213. 古賀震,藤竿章次,高月清,古賀由紀,大瀧幸哉:虚血-再灌流による臓器障害発症機序-血管内皮細胞と白血球の相互作用の視点から-.第58回日本血液学会総会,宇都宮,4月(1996)
  214. 紺谷幸代,此元隆雄,糸数直哉,井上忍,杉本徹,古賀震,大瀧幸哉,引田理:線溶亢進の播種性血管内凝固を合併した臨床的Reye症候群の1例.第99回日本小児科学会総会,熊本,4月(1996)
  215. 井上武志,中野純一,梅木一美,小谷富男,大瀧幸哉:HCV陽性検体におけるcold activation 現象の要因の検討.第40回日本臨床病理学会九州支部総会,大分,6月(1996)
  216. 澤田幸治,野村創,大瀧幸哉,藤永惠:ラットRB関連p130cDNAのクローニングとその解析.第19回日本分子生物学会年会,札幌,8月(1996)
  217. 野村創,澤田幸治,大瀧幸哉,藤永惠:ラットCdkインヒビターp27のクローニングと機能解析.第19回日本分子生物学会年会,札幌,8月(1996)
  218. 田中哲二,梅木一美,山本成郎,荒武八起,小谷富男,野口志郎,大瀧幸哉:甲状腺多段階発癌過程の解析:甲状腺発癌過程における分化抗原の段階的消失と腫瘍抗原の段階的発現獲得.第69回日本内分泌学会秋期大会,京都,10月(1996)
  219. 澤田幸治,野村創,大瀧幸哉,藤永惠:ラットRB関連p130cDNAのクローニングとその解析.第55回日本癌学会総会,横浜,10月(1996)
  220. 古賀震,藤竿章次,高月清,古賀由紀,大瀧幸哉:虚血-再灌流による臓器障害の発症機序について-血管内皮細胞由来のIL-1と白血球との相互作用-.第19回日本血栓止学会学術集会,山梨,11月(1996)
  221. 宮城恒雄,出盛允啓,井上勝平,浅田裕士郎,住吉昭信,古賀震,大瀧幸哉:全身浮腫を伴ったATL一例,第160回日本皮膚科学会熊本地方会,熊本,11月(1996)
  222. 緒方陽一,佐伯裕二,荒武八起,上村洋之助:全自動血液凝固測定装置 ACL Futura の基礎的検討.日本臨床検査自動化学会第28回大会,東京(1996)
  223. 井上武志,中野純一,梅木一美:Cold activation を伴うHCV陽性検体の検討.第312回九州臨床検査学会(1996)
  224. 島田雅巳、佐伯裕二,本田康恵,染矢美鈴:Mycoplasma hominisによる上部生殖器感染症6例の検討.第31回九州臨床検査学会(1996)
  225. 梅木一美,山本成郎,前坂機江,立花克彦,小谷富男,大瀧幸哉:甲状腺ペルオキシダーゼ遺伝子変異が原因と推定されたクレチン症の一例.第41回日本臨床病理学会九州支部総会,長崎,6月(1997)
  226. 田中哲二,萩田幸雄,梅木一美,山本成郎,大瀧幸哉:分化型甲状腺癌における新しい腫瘍マーカーCD26の臨床的意義:甲状腺多段階発癌過程に伴う甲状腺分化抗原遺伝子発現との逆相関性.第7回臨床細胞分子遺伝研究会,大阪,6月(1997)
  227. 澤田幸治,三浦裕,玉置大器,大瀧幸哉:分化特異的に発現するmRNAの5’非翻訳領域に結合する新規RNA結合蛋白のクローニング.第20回日本分子生物学会,京都,12月(1997)
  228. 中野敏昭,澤田幸治,高橋敬行,野村創,大瀧幸哉:pRB関連ラットp130蛋白のCK2およびPKAによるリン酸化部位の解析.第20回日本分子生物学会,京都,12月(1997)
  229. 前坂機江,安達昌功,立花克彦,諏訪城三,西寿治,梅木一美,山本成郎,小谷富男,大瀧幸哉:甲状腺ペルオキシダーゼ遺伝子変異によるヨード有機化障害の1例.第31回日本小児内分泌学会,神奈川,10月(1997)
  230. 児玉 建,竹ノ内博之,末廣和久,佐伯裕二,島田雅巳,大瀧幸哉:血液培養上清液におけるPolyagglutinationの頻度とその性状.日本輸血学会九州支部総会(第44回総会,第65回例会),久留米,12月(1997)
  231. 島田雅巳,佐伯裕二,緒方良一:Mycoplasmaによる泌尿生殖器以外の感染症の検討.第46回日本臨床衛生検査学会(1997)
  232. 鈴木千代子,上村洋之助:赤色光賦活による異常脳波の誘発ついて.第34回宮崎県臨床衛生検査技師会.1998年2月(宮崎)
  233. 津嘉山朝洋,岡田みさき,緒方良一,山本成郎,荒武八起,小谷富男,大滝幸哉:ラット胃Na+/I-シンポターについて.第42回日本臨床病理学会九州支部総会,沖縄,6月(1998)
  234. 野村 創,澤田幸治,大瀧幸哉:CDK阻害因子p27とE1Aとの相互作用.第57回日本癌学会総会,横浜,10月(1998)
  235. 児玉建,竹ノ内博之,末廣和久,佐伯裕二,島田雅巳,大瀧幸哉:血液培養上清液による起因菌とPolyagglutination形成試験.宮崎,11月(1998)
  236. 小谷富男,大瀧幸哉:熱ショック細胞死とHSP70,Caspases,JNK.第28回日本免疫学会総会・学術集会,神戸,12月(1998)
  237. 荒武八起,小谷富男,大瀧幸哉:尿細胞診において過去10年間にわたり陽性が持続するも臨床的に悪性を確定できない一症例の細胞所見.第15回日本臨床細胞学会宮崎支部総会,宮崎,2月(1998)
  238. 木田信章,武田展幸,守田政宣,林克裕,小谷富男,大瀧幸哉:健常人血清中に検出されたAST-IgG複合体の検索.第9回日本臨床化学会九州支部総会,福岡,2月(1999)
  239. 梅木一美,山本成郎,荒武八起,小谷富男,大滝幸哉,吉村弘,安達昌功:甲状腺ペルオキシダーゼの遺伝子異常症の一例.第46回日本臨床病理学会総会,熊本,11月(1999)
  240. 緒方良一,木田信章,守田政宣,武田展幸,石黒隆一,津嘉山朝洋:低コリンエステラーゼ血症患者における変異遺伝子の解析.第39回宮崎県臨床衛生検査学会,宮崎,11月(1999)
  241. 山本成郎,井上武志,梅木一美:C型肝炎ウイルスRNAの検出と遺伝子型の解析.第39回宮崎県臨床衛生検査学会,宮崎,11月(1999)
  242. 末廣和久,水口純,西山清人,David H. Farrell,岩永貞昭:インテグリンα5β1への結合に関与するフィブリノーゲンの認識部位の同定.第22回日本血栓止血学会,宇都宮,12月(1999)
  243. 児玉建,竹ノ内博之,末廣和久:Arachis hypogaea Lectin(Peanut Extract)スクリーニング検査により発見されたPolyagglutination症例の検討-20年間の経験から-.第39回宮崎県臨床衛生検査学会.宮崎,11月(1999)
  244. 木佐貫篤、住吉昭信、日野浦雄之、佐藤信也、大野招伸、荒武八起、大滝幸哉、木ノ脇堅、東秀史: 胆汁細胞診に扁平上皮癌成分のみ認められた胆嚢原発Adenosquamous cell carcinomaの1症例.第15回日本臨床細胞学会宮崎県支部総会、宮崎(1999)
  245. 荒武八起,清山和昭,日野浦雄之,佐藤信也,大野招伸,緒方陽一,斉藤文香,栗林忠信,小谷富男:ガレクチン-3抗体による免疫染色;甲状腺細胞診への応用.第41回日本臨床細胞学会総会,東京,5月(2000)
  246. 日野浦雄之,伊藤浩史,荒武八起,佐藤信也,大野招伸,片岡寛章:難治性湿疹様皮膚炎として認められた Langerhans cell sarcoma の一例.第41回日本臨床細胞学会総会,東京,5月(2000)
  247. 荒武八起,緒方陽一,斉藤文香,久保由起子,小谷富男:T細胞型慢性リンパ性白血病の病型診断におけるCD26の有用性.宮崎分子血液学研究会,宮崎,10月(2000)
  248. 斉藤文香,緒方陽一,荒武八起:反応性血小板増多症と鑑別を要した本態性血小板血症の一例.第40回宮崎県臨床衛生検査学会,宮崎,11月(2000)
  249. 上村洋之助,鈴木千代子,奥野めぐみ,尾方美幸:生理検査機器の保守管理に便利なCheckerの工夫.第40回宮崎県臨床衛生検査学会,宮崎,11月(2000)
  250. 佐伯裕二,梅木一美,島田雅巳:当院におけるバンコマイシン耐性腸球菌の検出状況.第40回宮崎県臨床衛生検査学会,宮崎,11月(2000)
  251. 児玉建、竹ノ内博之、末廣和久:Arachis hypogaea lectinスクリーニング検査により検出されたPolyagglutination 5症例の解析.第35回九州医学検査記念学会,鹿児島市,11月(2000)
  252. 末廣和久,井手口裕:自己輸血後にきたした高度の溶血を契機に発見されたβ-サラセミア(-31:A->G)の一例.第42回日本臨床血液学会,倉敷,11月(2000)
  253. 野村創,山口忠敏:糖由来生成物,dihydripyrazine 類の細胞への影響.第23回日本分子生物学会,神戸,12月(2000)
  254. 木佐貫篤、佐藤信也、大野招伸、日野浦雄之、荒武八起、大滝幸哉、松崎泰憲、鬼塚敏男、住吉昭信: 興味深い細胞像を示した肉腫様変化を伴う扁平上皮癌の1例.第16回日本臨床細胞学会宮崎県支部総会、宮崎(2000)
  255. 山口忠敏,野村創:DNA鎖切断能を有するジヒドロピラジン類の細胞への効果.第121回日本薬学会年会,札幌,3月(2001)
  256. 小谷富男,梅木一美,市場洋三:甲状腺ペルオキシダーゼ遺伝子変異-蛋白質の折りたたみ異常を来すと考えられる新規変異-.第35回日本小児内分泌学会,東京,10月(2001)
  257. 岡田稔久,三ヶ田智弘,鬼形和道,小谷富男,宮原道生,中村俊郎,西山宗六,遠藤文夫:妊婦のヨード過剰摂取による一過性クレチン症の検討.第35回日本小児内分泌学会,東京,10月(2001)
  258. 梅木一美,山本成郎,荒武八起,小谷富男:遺伝子解析により甲状腺ペルオキシダーゼ異常が明らかになったクレチン症の5例.第50回日本医学検査学会,東京,5月(2001)
  259. 井上武志,武田展幸,山本成郎,上村洋之助:HCV陽性検体における抗補体活性と自己抗体測定.第41回宮崎県医学検査学会,宮崎,11月(2001)
  260. 野村創,山口忠敏:糖由来のdihydropyrazine類の細胞に対する作用メカニズムの解析.第24回日本分子生物学会年会,横浜,12月(2001)
  261. 小谷富男,梅木一美,菱沼昭,原田正平:甲状腺ペルオキシダーゼ遺伝子変異による部分的ヨード有機化障害を示した3兄妹.第36回日本小児内分泌学会,広島,10月(2002)
  262. 井上武志,奥野めぐみ,守田政宣,荒武八起:抗核抗体標本(蛍光法)永久保存のための免疫染色.第37回九州医学検査学会,大分,11月(2002)
  263. 山本成郎,梅木一美,行実成徳,小谷富男:単塩基多様性で解析し得た甲状腺ペルオキシダーゼ分子異常の1例.第49回日本臨床検査医学会総会,大阪,11月(2002)
  264. 大井長和,野村 創,山口忠敏,松倉 茂:培養シュワン細胞に対するジヒドロピラジンの生物学的効果の検討.第43回日本神経学会総会,札幌,5月(2002)
  265. 野村 創,山口忠敏,峰松俊夫,武知進士:糖由来の変化生成物であるdihydropyrazine類の細胞機能への影響.第25回日本分子生物学会年会,横浜,12月(2002)
  266. 山口忠敏,野村 創,峰松俊夫,武知進士:糖由来の変化生成物であるdihydropyrazine類のDNA鎖切断作用と生体への影響.第2回分子予防環境医学研究会,東京,12月(2002)
  267. 荒武八起,平井啓介,井上輝彦,鍋島一樹,小谷富男: 甲状腺未分化癌の免疫組織学的検討.第46回日本臨床検査医学会 福岡(2002)
  268. 奥野めぐみ,守田政宣,井上武志,荒武八起: FDP各分画に対する血漿FDP試薬の反応性について.第42回宮崎県医学検査学会 宮崎(2002)
  269. 荒武八起,守田政宣,奥野めぐみ,小谷富男: CISH法(Chromogenic in situ hybridization)の基礎的検討および細胞診への応用. 第18回日本臨床細胞学会九州連合会 長崎(2002)
  270. 竹ノ内博之,児玉 建:ID-GelStationによるMicro Typing Systemの検討.第42回宮崎県医学検査学会 宮崎 11月(2002)
  271. 児玉裕文,林克裕,林要人,山口昌俊,山下康洋,小野浩重,八木優子,堀真由美,奥村学,川崎由美子,黒木恵美,鈴智子,田口なるみ,荒武八起,梅木一美,鈴木千代子,工藤正直,長田幸夫,有森和彦:治験における事前審査の有用性と今後の課題.第23回日本臨床薬理学会 大阪 12月(2002)
  272. 児玉 建,竹ノ内博之,野邊順子,末廣和久:宮崎医科大学における時間外体制の現況と今後の対応.日本輸血学会九州支部会(第49回総会・70回例会)鹿児島 12月(2002)
  273. 荒武八起,守田政宣,緒方陽一,井上武志,奥野めぐみ,小谷富男:リンパ系腫瘍の病型診断におけるCD26の有用性.日本検査血液学会,2003年7月(京都)
  274. 守田政宣,荒武八起,緒方陽一,井上武志,奥野めぐみ,小谷富男:FCM測定後の残余検体を用いた免疫染色の診断的意義.日本検査血液学会,2003年7月(京都)
  275. 井上武志,佐藤啓司,守田政宣,梅木一美,荒武八起:HCV抗原検査の臨床的検討.第38回九州医学検査学会,2003年10月(熊本)
  276. 小谷 富男,梅木 一美,市場 洋三,古城 真秀子:新規甲状腺ペルオキシダーゼ変異G614A (R175Q)を有した先天性甲状腺機能低下症の兄妹.第37回日本小児内分泌学会,2003年10月(旭川)
  277. 梅木一美,荒武八起,山本成郎,小谷富男:遺伝子変異を伴う甲状腺ペルオキシダーゼの発現と消失の動態.第50回日本臨床検査医学会総会,2003年10月(広島)
  278. 佐藤啓司,荒武八起,佐藤信也,大野招伸,日野浦雄之,丸塚浩助,小谷富男:体腔液細胞診におけるNapsin Aの有用性.第42回日本臨床細胞学会秋期大会,2003年10月(横浜)
  279. 梅木一美,山本成郎,荒武八起,小谷富男:甲状腺乳頭癌にみられるBRAF変異の高感度測定法の開発.第43回宮崎県医学検査学会,2003年11月(宮崎)
  280. 猪崎みさき,奥野めぐみ,尾方美幸,石川哲憲:トレッドミル負荷心電図により冠攣縮が誘発され、ST上昇を認めた1例.第43回宮崎県医学検査学会,2003年11月(宮崎)
  281. 武知進士、山口忠敏、野村創、峰松俊夫、中山建男:糖由来の変化生成物:dihydropyrazine類の大腸菌への影響.日本薬学会第123年会、2003年3月(長崎)
  282. 野村創、山口忠敏、武知進士、峰松俊夫:糖由来の変化生成物(dihydropyrazine類)の生体への影響-培養細胞における基本的機能の分子生物学的解析-.地域から発信する科学技術シンポジウム「バイオメディカル」、2003年5月(宮崎)
  283. 武知進士、 山口忠敏、野村創、峰松俊夫、中山建男:糖由来の変化生成物(dihydropyrazine類)の生体への影響-大腸菌を用いた細胞毒性および遺伝毒性の検討-.地域から発信する科学技術シンポジウム「バイオメディカル」、2003年5月(宮崎)
  284. 武知進士、 山口忠敏、野村創、峰松俊夫、中山建男:糖由来の変化生成物(dihydropyrazine類)の生体への影響-大腸菌を用いた細胞毒性および遺伝毒性の検討-.地域から発信する科学技術シンポジウム「バイオメディカル」、2003年5月(宮崎)
  285. 山口忠敏、鹿志毛信広、原野一誠、伊藤茂、松本茂信、野村創、加留部善晴:糖由来の変化生成物(dihydropyrazine類)の生体への影響-DNA鎖切断作用およびその他の諸性質-.地域から発信する科学技術シンポジウム「バイオメディカル」、2003年5月(宮崎)
  286. 峰松俊夫、山口忠敏、野村創、武知進士:糖由来の変化生成物(dihydropyrazine類)の生体への影響-細胞内寄生体、特にヘルペスウイルスの感染に対する影響-.地域から発信する科学技術シンポジウム「バイオメディカル」、2003年5月(宮崎)
  287. 山口忠敏、野村 創、武知進士、峰松俊夫:糖由来の変化生成物:dihydropyrazine類の生体への影響(I).第3回分子予防環境医学研究会、2003年12月(東京)
  288. 野村 創、山口忠敏、武知進士、峰松俊夫:細胞周期機構に及ぼす糖由来dihydropyrazine類の作用メカニズムについての解析.第26回日本分子生物学会年会、2003年12月(神戸)
  289. 武知進士、山口忠敏、野村 創、峰松俊夫、中山建男:DNA切断活性を有するジヒドロピラジン類は大腸菌の増殖を阻害し突然変異を誘導する.第26回日本分子生物学会年会、2003年12月(神戸)
  290. 鈴木千代子,岩田聡美,上山由香理,佐野成雄,姫野隆夫,曲泰弘,中川幹子,犀川哲典:血清カリウム値の性差とQT時間.第48日本臨床検査医学会九州地方会.2004年2月(長崎)
  291. 高城一郎,白土明美,森祐一郎,田中弦一,佐々木隆,村井幸一,坪内博仁,岡山昭彦:経過中に脳炎を併発した再発性多発軟骨炎の1症例.第19回宮崎県リウマチ研究会 第12回宮崎リウマチのケア研究会.2004年3月(宮崎)
  292. 松元信弘,佐々木隆,岡山昭彦,坪内博仁,中里雅光:循環式温泉入浴施設を感染源としたレジオネラ肺炎の画像所見解析.第44回日本呼吸器学会学術講演会.2004年3-4月(東京)
  293. 佐々木隆,松元信弘,岡山昭彦,中里雅光,坪内博仁:循環式温泉入浴施設を感染源としたレジオネラ肺炎の臨床的解析.第44回日本呼吸器学会学術講演会.2004年3-4月(東京)
  294. 古城真秀子,久保俊英,小谷富男,梅木一美,市場洋三:甲状腺ペルオキシダーゼ(TPO)遺伝子変異を有した先天性甲状腺機能低下症の2家系.第107回日本小児科学会学術集会.2004年4月(岡山)
  295. 佐々木隆,岡山昭彦,松元信弘,鈴木泉,河野喜美子,中里雅光,坪内博仁:温泉施設レジオネラ集団感染肺炎症例における細菌学的検討.第78回日本感染症学会総会.2004年4月(東京)
  296. 高城一郎,森祐一朗,田中弦一、佐々木隆,村井幸一,岡山昭彦,坪内博仁:ループス腎炎に対するシクロホスファミド静注療法の検討.第48回日本リウマチ学会総会.2004年4月(岡山)
  297. 梅北邦彦,高城一郎,森祐一朗、佐々木隆,村井幸一,岡山昭彦,坪内博仁:シクロホスファミドにより難治性下腿潰瘍が改善した皮膚型結節性多発動脈炎の1例.第48回日本リウマチ学会総会.2004年4月(岡山)
  298. 田中弦一,森祐一朗,竹島弘,黒木昌幸,高城一郎,佐々木隆,村井幸一,岡山昭彦,坪内博仁:若年者に発症した肺好酸球性肉芽腫症の一例.第52回日本呼吸器学会九州地方会春季学会.2004年6月(福岡)
  299. 高城一郎,中村憲一,森祐一朗,田中弦一、佐々木隆,村井幸一,岡山昭彦,坪内博仁:肺性肥大性骨関節症を合併した原発性肺腺癌の一例.第52回日本呼吸器学会九州地方会春季学会.2004年6月(福岡)
  300. 荒武八起,梅木一美,山本成郎,野村創,岡山昭彦,田村和夫:甲状腺腫瘍マーカーとしてのCD26/DPPIVについて.第51回日本臨床検査医学会総会.2004年9月(東京)
  301. 梅木一美,荒武八起,山本成郎,岡山昭彦:甲状腺ペルオキシダーゼ分子異常の解析における1塩基多型の有用性.第51回日本臨床検査医学会総会.2004年9月(東京)
  302. 鶴村佳人子,高城一郎,木村友昭,山本章二郎,宮田義史,梅北邦彦,甲斐泰文,黒木昌幸,佐々木隆,岡山昭彦,坪内博仁:SLEに合併した蛋白漏出性胃腸症に、Helicobacter pylori(HP)除菌が有効であった一例.第28回九州リウマチ学会.2004年9月(久留米)
  303. 高城一郎,中村憲一,梅北邦彦,鶴村佳人子,甲斐泰文,黒木昌幸,佐々木隆,田中弦一,岡山昭彦,坪内博仁:原発性肺癌に合併した肺性肥大性骨関節症の一例.第28回九州リウマチ学会.2004年9月(久留米)
  304. 野村 創、岡山昭彦:糖由来dihydropyrazine類の細胞シグナル伝達系に及ぼす作用についての解析.第63回日本癌学会学術総会.2004年9月(福岡)
  305. 木田信章,武田展幸:M蛋白-リポ蛋白複合体形成により高脂血症を来したと考えられる一症例.第39回九州医学検査学会.2004年10月(宮崎)
  306. 竹ノ内博之,児玉建:マニュアルポリブレン法を併用したMTS法によるスクリーニングの有用性.第39回九州医学検査学会.2004年10月(宮崎)
  307. 武田展幸、佐伯裕二、菅文恵、梅木一美、島田雅巳:本院における緑膿菌分離株の感受性動向.第39回九州医学検査学会.2004年10月(宮崎)
  308. 奥野めぐみ,柿元由香,井上武志,守田政宣,森山晶子,荒武八起:Dダイマー試薬の基礎的検討.第39回九州医学検査学会.2004年10月(宮崎)
  309. 柿元由香,奥野めぐみ,井上武志,守田政宣,森山晶子,荒武八起:血性細胞診材料における標本作製法の検討.第39回九州医学検査学会.2004年10月(宮崎)
  310. 染矢ひとみ,有馬美樹,宮越柾之,荒武八起:Auer小体様の封入物を認めた骨髄腫の一症例.第39回九州医学検査学会.2004年10月(宮崎)
  311. 高林秀次,梅木一美,木村二郎,岡山昭彦,加藤秀樹:hobbitマウスの原因遺伝子は甲状腺ペルオキシダーゼ(TPO)である.第21回日本疾患モデル学会総会.2004年11月(京都)
  312. 野村 創、武知進士、峰松俊夫、岡山昭彦、山口忠敏:ヒト白血病由来細胞株K-562に対する糖由来dihydropyrazine類の作用についての解析.第27回日本分子生物学会年会.2004年12月(神戸)
  313. 武知進士、野村 創、峰松俊夫、山口忠敏:糖由来の変化生成物ジヒドロピラジン類による突然変異部位の同定.第27回日本分子生物学会年会.2004年12月(神戸)
  314. 武知進士、武田攻、野村 創、峰松俊夫、山口忠敏:糖由来の変化生成物:dihydropyrazine類の生体への影響(II).第4回分子予防環境医学研究会.2004年12月(東京)
  315. 荒武八起,大野招伸,佐藤信也,日野浦雄之,丸塚浩助,下之段秀実,岡山昭彦:体腔液細胞診における診断的 pitfall.第21回日本臨床細胞学会宮崎支部総会.2005年2月(宮崎)
  316. 梅木一美,荒武八起,山本成郎,田中弦一,野村創,山本徹,梶田 芳弘,岡山昭彦:甲状腺ペルオキシダーゼ遺伝子に新たなナンセンス変異と塩基置換が検出された先天性甲状腺機能低下症の家系.第49回日本臨床検査医学会九州地方会.2005年2月(久留米)
  317. 田中弦一,岡山昭彦,梅北邦彦,鶴村佳人子,上野史郎,高城一郎,甲斐泰文,森祐一郎,黒木昌幸,佐々木隆,坪内博仁,久田充絵:配偶者間および母児間感染HTLV-1抗体陽転者の感染細胞クローナリティの検討.第79回日本感染症学会総会.2005年4月(名古屋)
  318. 鶴村佳人子,梅北邦彦,上野史郎,高城一郎,甲斐泰文,田中弦一,黒木昌幸,佐々木隆,岡山昭彦,坪内博仁:当科における間質肺炎を合併した皮膚炎の検討.第49回日本リウマチ学会総会・学術集会.2005年4月(横浜)
  319. 黒木昌幸,梅北邦彦,鶴村佳人子,高城一郎,甲斐泰文,田中弦一,佐々木隆,岡山昭彦,坪内博仁:全身性エリテマトーデス(SLE)合併妊娠・出産の臨床的検討.第49回日本リウマチ学会総会・学術集会.2005年4月(横浜)
  320. 荒武八起,清山和昭,佐藤信也,大野招伸,日野浦雄之,栗林忠信,丸塚浩助,岡山昭彦,田村和夫:甲状腺乳頭癌の分化度推定におけるDPPIV活性染色の有用性.第46回日本臨床細胞学会総会.2005年5月(福岡)
  321. 山本徹,梶田芳弘,梅木一美,岡山昭彦:甲状腺ペルオキシダーゼ遺伝子変異の関与をみとめた先天性甲状腺機能低下症の同胞例.第78回日本内分泌学会学術総会.2005年7月(東京)
  322. 渡邉俊樹,正田桃子,相澤繁美,石田尚臣,上平憲,宇都宮興,魚住公治,岡山昭彦,菊池博,古賀震,田口博国,丸内薫,山口一成:合成DNAアレイ解析による遺伝子発現シグニチャーを用いたATL細胞の高感度検出系の確立.第67回日本血液学会・第47回日本臨床血液学会合同総会.2005年8月(横浜)
  323. 岡山昭彦,田中弦一,野村創:異なる感染経路によるHTLV-1感染細胞クローナリティの成立過程の検討.第64回日本癌学会学術総会.2005年9月(札幌)
  324. 宮内俊一,鶴村佳人子,梅北邦彦,黒木昌幸,佐々木隆,甲斐泰文,高城一郎,田中弦一,岡山昭彦:多彩な免疫異常を示した好酸球性筋膜炎の一例.第30回九州リウマチ学会.2005年9月(鹿児島)
  325. 石黒隆一,緒方良一,大岩根亜希,守田正宣,木田信章,緒方陽一:迅速・ダウン対策対応生化学検査システムの構築.第40回九州医学検査学会 2005年10月(福岡)
  326. 荒武八起,梅木一美,山本成郎,竹ノ内博之,野村創,田村和夫,岡山昭彦:ヒト甲状腺未分化癌細胞株TTA-1におけるCD26/DPPIVの役割.第52回日本臨床検査医学会 2005年11月(福岡)
  327. 梅木一美,田中弦一,野村創,岡山昭彦:HTLV-1感染キャリアおよび配偶者間感染者における感染細胞クローンの増殖と組み込み部位の解析.第52回日本臨床検査医学会 2005年11月(福岡)
  328. 上野史郎,宮内俊一,梅北邦彦,黒木昌幸,佐々木隆,甲斐泰文,高城一郎,岡山昭彦:高γグロブリン血症による紫斑病の加療中に全身型非定型型抗酸菌症を発症した1例.第75回日本感染症学会西日本地方会総会.2005年11月(長崎)
掲載日:2012年10月30日