- Nakagawa H, Ohtaki S: Thyroid cysteine proteinases that catalyze release of thyroxine from thyroglobulin and thyroxine-containing peptide, peptide, International Sympodium on Cysteine Protenases and Their Inhibitors, Protoroz, Yugoslavia, September 15-18 (1985)
- Nakamura Y, Ohtaki S: Active Calcium Transport by Thyroid Microsomes, International Symposium on Bioenergetics: Structure and Function of Energy Transducing Systems, Nagoya, Japan, May 1-4 (1986)
- Tanaka T, Kotani T, Ohtaki S, Nagai K, Tsuruta K, Mori N: Labile structure of human placental 15-hydroxyprostaglandin dehydrogenase, Sympodium: Biosynthesis, 6th International Conference on Prostaglandins and Related Compounds, Florence, Italy, June 3-6 (1986)
- Nakamura M, Yamazaki I, Ohtaki S: TPO International Sympodium: Thyroidperoxidase and Thyroid Autoimmunity: Thyroperoxidase selects either one – or two – electron oxidations of iodotyrosine and thyroglobulin, depending on their iodine contents, Marseille, July 28 (1990)
- Hirai k, Kotani T, Aratake Y, Ohtaki S, Kuma K: The 34th World Congress of Surgery of the ISS/SIC and the 12th World Congress of CICD: Preoperative and Retrospective Application of Dipeptidyl Aminopeptidase-IV Staining as a Marker of Follicular Carcinoma, Stockholm , Sweden, August 25-31 (1991)
- Nakamura M, Yamazaki I, Ohtaki S: Fifth International Congress on Oxygen Radicals (Active Oxygens, Lipid Peroxides and Antioxidants): One- and two- electron oxidations of ascorbate by peroxidase systems, Kyoto, November 17-21 (1991)
- Kotani T, Ohtaki S: The Intenational Hashimoto Symposium: Eightieth Anniversary of Hashimoto Disease: Mouse thyroiditis induced by porcine thyroid peroxidase, Fukuoka, December 2-5 (1992)
- Choi-Miura N H, Sakamoto T, Nakano Y, Tobe T, Tomita M, Ishizawa S, Takagi Y, Gomi K, Nakamura H, Kida N, Ohtaki S: XVth International Workshop on Complement : Elevated complement activities of the patients with HDL deficiency (Tangier disease): The presence of normal level of clusterin (apolipoprotein J, SP-40, 40) and the possible implication in the atherosclersois, Kyoto, September 26-October 1 (1993)
- 遠藤雄一、大滝幸哉:甲状腺疾患の病態生理 甲状腺疾患におけるサイログロブリン免疫複合体の血中動態とその臨床的意義.第25回日本臨床病理学会九州地方会総会(1981)
- 荒武八起,多々野裕子,中野純一:体腔液領域におけるLook-alikeの細胞像と鑑別点.第18回日本臨床衛生検査学会九州学会 佐賀(1981)
- 中川英彦、木田信章、大滝幸哉、中村東樹、津田和矩、横山信治、山村卓、田嶋正二、山本章:家族性HDL欠損症(Tangier 病)、 リポ蛋白代謝とその異常.日本動脈硬化症学会 昭和57年度冬期大会(1983)
- 中川英彦、大滝幸哉:甲状腺のプロテアーゼ.第7回蛋白質と酵素に関する九州シンポジウム(1983)
- 中川英彦、大滝幸哉:宮崎県で発見されたHDL 欠損症の脂質代謝.第21回日本臨床病理学会九州地方会例会(1983)
- 荒武八起、小谷富男、大滝幸哉、:酵素染色 悪性リンパ腫を中心に.第25回日本臨床細胞学会総会(1984)
- 荒武八起、石黒隆一、山本成郎、上村洋之助: 骨髄にみられる悪性細胞・リンパ系腫瘍細胞の酵素染色、酵素抗体法、蛍光抗体法、ロゼット形成法による検討.第20回日本臨床衛生検査学会九州学会 熊本(1984)
- 小谷富男、大滝幸哉:甲状腺と自己免疫、マイクロゾーム抗原としての甲状腺ペルオキシダーゼ 抗原側からのアプローチ.第60回日本内分泌学会総会(1987)
- 長宗輝彦、梶田芳弘、八谷孝、小谷富男、大滝幸哉、越智幸男:TPO-MoAb を用いた膜結合マイクロゾーム抗原の研究.第30回日本内分泌学会甲状腺分科会総会(1987)
- 小谷富男、木村芝生子、梅木一美、平井啓介、大滝幸哉:遺伝子工学の内分泌学への応用 ヒトTPOのクローニングと推測される一次構造.第60回日本内分泌学会秋季学術大会(1987)
- 中村洋一、大滝幸哉:細胞における情報伝達機構 甲状腺小胞体によるCa輸送とCa動員及びその役割.第60回日本内分泌学会秋季学術大会(1987)
- 小谷富男、大滝幸哉:自己免疫性甲状腺疾患における自己抗原.第26回日本臨床病理学会九州地方会例会(1989)
- 小谷富男、大滝幸哉:甲状腺ペルオキシダーゼ.第36回日本臨床病理学会総会(1989)
- 三浦南虎、坂元晃史、戸部 、富田基郎、石沢修二、高木康、五味邦英、中村東樹、木田信章、大滝幸哉:HDL欠損(Tangier病)患者血清の高補体活性:クラスタリン(アポリポプロテイン J、SP-40, 40)の存在と動脈硬化症との関連.第30回補体シンポジウム、東京(1993年7月)
- 梅木一美:CD26/Dipeptidyl peptidase IV と Thyroid peroxidase の診断的意義.第39回日本臨床病理学会九州支部総会、宮崎(1995年6月)
- 秋林建:シンポジウム「自己血輸血普及に向けた各部門における役割」:自己血輸血に係わる技師の役割,第8回自己血輸血研究会.名古屋(1995年3月)
- 荒武八起: 穿刺細胞診の判定基準と問題点、甲状腺. 第29回日本臨床細胞学会、細胞検査士セミナー 東京 (1995)
- 小谷富男:甲状腺炎とapotosis. 第40回日本臨床病理学会九州支部総会,長崎大学医学部ポンぺ会館,長崎(1997年6月)
- 児玉建:シンポジウム「検査法の標準化」宮崎医科大学における検査体制.第50回日本輸血学会総会,東京(2002年5月)
- 原田正平,小谷富男,梅木一美,菱沼昭:マススクリーニングで偽陰性となった部分的ヨード有機化障害によるクレチン症の3同胞例.第36回日本小児内分泌学会,広島, (2002年10月)
- 岡山昭彦:創出が期待される新技術・新産業-食の機能を中心としたがん予防基盤技術創出-.(社)宮崎県工業会 県央地区部会平成16年度例会.2005年1月(宮崎)
- 岡山昭彦:温泉施設を原因としたレジオネラ集団感染について.第33回九州臨床検査精度管理研究会発表会.2005年2月(福岡)
- 荒武八起:血液・骨髄細胞の免疫染色 その2.第19回九州白血病スライドカンファランス.2005年4月23日(福岡)
- 岡山昭彦:宮崎大学附属病院における感染対策の取り組み.南九州感染対策セミナー 2005年7月(鹿児島)
- 岡山昭彦:膠原病の治療と妊娠.第12回宮崎リウマチ医の会.2005年7月(宮崎)
- 岡山昭彦:院内感染対策”できている事・いない事”.第3回宮崎外科感染症研究会 2005年8月(宮崎)
- 岡山昭彦:膠原病長期フォローにおける検査値の見方.臨床検査技師会九州地区卒後教育セミナー第19回臨床化学・情報システム検査研修会.2005年9月(宮崎)
- 守田正宣:メンテナンス作業スケジュールの組み方-毎日?毎週?毎月しなければいけない事、すべき事?.臨床検査技師会九州地区卒後教育セミナー第19回臨床化学・情報システム検査研修会.2005年9月(宮崎)
- 守田正宣:機器入れ換えによるデータの変化-診療科へのアナウンス-.臨床検査技師会九州地区卒後教育セミナー第19回臨床化学・情報システム検査研修会.2005年9月(宮崎)
- 岡山昭彦:院内感染対策up to date.串間地区勉強会.2005年10月7日(串間)
- 荒武八起: CD26 / DPPIVの臨床細胞学および組織学への応用と診断的価値の検証 -14年間にわたる関連病院との共同研究から-.第44回宮崎県医学検査学会 2205年11月20 日 (宮崎)
検査部案内
シンポジウム(1981年~2005年)
掲載日:2012年10月30日