
2023.1.17
今回で12回目となる「エコチル調査シンポジウム」のお知らせです。
ゲストとして、子役タレントの村山輝星さんと、元K-1世界王者の魔裟斗さんがご出演されます!
ぜひ、ご覧ください。
開催日時:2023(令和5)年2月19日(日)14:00~16:00
開催形式:YouTubeにてライブ配信(参加無料・事前申込不要)
URL:https://youtu.be/3hQWr8wn7BU
主催 :環境省、国立研究開発法人国立環境研究所
後援 :国立研究開発法人国立成育医療研究センター
内容(予定)
※ 司会:武田 真梨子(サイエンスコミュニケーター)
○ 講演1 「おしえて!身の回りの化学物質とエコチル調査」
<ゲスト>
村山 輝星 さん(タレント)
<講演者>
中山 祥嗣 さん(国立環境研究所エコチル調査コアセンター次長)
○ 講演2 「調査で分かってきたこと」
アレルギーやビタミンDに関する研究成果を紹介!
<ゲスト>
魔裟斗 さん(元K-1世界王者、タレント)
<講演者(五十音順)>
倉岡 将平 さん(エコチル調査熊本大学サブユニットセンター)
小島 令嗣 さん(エコチル調査甲信ユニットセンター)
○ パネルディスカッション「これからのエコチル調査~未来の健康と環境のために~」
<コーディネーター>
山縣 然太朗 さん(エコチル調査戦略広報委員会委員長)
<パネリスト(五十音順)>
[ゲスト]
魔裟斗 さん
村山 輝星 さん
[エコチル調査研究者]
大矢 幸弘 さん(エコチル調査メディカルサポートセンター長)
上島 通浩 さん(エコチル調査運営委員会委員長)
2022.12.8
☆クリスマスカード教室(オンライン)☆
日時:2022年12月4日(日)10:30~11:45
講師:miyu先生(なないろ教室)
ツール:Zoomミーティング
いつも楽しい工作やイラストの教室でお世話になっているmiyu先生と一緒に、クリスマスカードを作りました🎄Zoomによるオンライン形式のイベントでしたが、初めてご参加の方も楽しく取り組んでおられました。
今回は、エコチル調査に参加されているお子さんだけでなく、ごきょうだいも一緒にという方も多くおられました。
イラスト教室のときにやってみた、パターンプレートを使ったイラストの描き方で、サンタクロースやトナカイといったイラストを描きました。全部フリーハンドで描くとちょっと難しいイラストでも、丸や三角の形をきれいに描ける道具を使って、その形を組み合わせることで、簡単にかわいいイラストを描くことができました。
使った色鉛筆は、水をつけた筆でなぞると水彩絵の具のようなタッチになる不思議な色鉛筆。参加者のみなさんは、すぐに使い方を心得た様子で、自分で独自に作り方・描き方を編み出していたのが印象的でした。
季節の行事にあわせたイベントで、最後まで盛り上がっていました。1時間ではまだまだ足りない!という様子で熱心に取り組んでいる方もいました。
エコチル調査では、今後もみなさんに楽しんでいただけるようなイベントを企画してまいります。人気のイベントに加え、成長に合わせた新企画も検討中です。
どうぞお楽しみに♪
2022.10.3
☆オンラインdeお天気教室 天気のふしぎを知ろう☆
日時:2022年10月1日(土)10:30~11:45
講師:酒井晋一郎 先生(UMKテレビ宮崎 気象予報士・防災士)
ツール:Zoomミーティング
今回は新しい企画でした☀
UMKテレビ宮崎の夕方のお天気コーナーでおなじみの、気象予報士・防災士の酒井晋一郎さんに来ていただき、お天気のしくみや災害時の対応について楽しく学びました。
虹や雲、竜巻といった気象現象が起きるしくみについて、映像資料や実験を交えてお話しくださいました。
参加者のみなさんも、「おぉ~!」と歓喜の声が上がっていました。
折しも、このイベントの2週間ほど前に、台風14号が宮崎県を暴風域に巻き込みながら通過しました。風も雨も大変なもので、県内各地の避難所も多くの方が利用なさったようでした。土砂災害などにより、県内各地でいまも影響が続いているところがあると聞きます。
今回のイベントの取り組みの1つとして、「マイ・タイムライン」という、自分が住んでいる地域の地形や、一緒に逃げる家族などの実情に合わせた、「いつ・何を準備して・どこに避難するか」を計画するシートを作成しました。
最後には、終了予定時間をオーバーするくらいにたくさんの質問をお寄せいただきました。中には、日ごろから空や雲の様子をよく見ていて、気になる現象があったというお天気に興味津々のお子さんや、お天気の長年の疑問をぶつけてくださった保護者の方もおられ、お天気は多くの人にとって身近で、しかも不思議なテーマなんだな、と再確認しました。
エコチル調査の参加者のみなさんの学年が上がるにつれて、知っていること・知りたいこと、できること・やりたいことは変わってきていることと思います。これからも、みなさんに楽しんでいただけるようなイベントを企画してまいります。
どうぞお楽しみに♪
2022.8.10
☆オンライン おうちでイラスト教室☆
日時:2022年7月24日(日) 10:30~11:30
講師:なないろ教室 miyu先生
ツール:Zoomミーティング
今回の教室は、いつも工作教室でおなじみのなないろ教室のmiyu先生に教わりながら、
いろいろな道具を使って簡単にきれいにイラスト描いてみよう!
という内容でした。
エコチル宮崎でイラストの教室を開催するのは初めてのことでしたが、
たくさんの方々にご応募・ご参加いただきました!
枠に沿ってペンを当てながら描くときれいな円や三角などの形ができるパターンプレートや、
歯車のようなパーツを組み合わせて不思議な図形が描けるデザイン定規、
そして水でのばすと水彩絵の具のようなタッチになる色鉛筆を使いました。
特にこの色鉛筆は、みなさんあまり使ったことがなかったようでしたが、すぐに使い方を心得て使いこなしていましたね。
はじめに、例を交えて先生から道具の使い方を軽くご紹介いただきました。
すると、みなさん「それならば!」とすぐに自分の描きたいものに応用していました。
中には、自分のお部屋にあったぬいぐるみをモデルにした方も。
水彩画のようなタッチの色鉛筆を使い始めると、画面越しに見せてくださる作品が一気に華やかに。
エコチルスタッフやmiyu先生の想定よりも、ずっと自分流に楽しんでくださっているようでした。
時間が経つのがあっという間で、予定の1時間を迎えても「まだ時間が足りない!」という方も。
手法の気軽さ・手軽さと、みなさんのお絵かき愛(?)とで、
とっても充実した教室になりました。
これからも、多くの方々に楽しんでいただけるようなイベントを多数企画しております。
お楽しみに♪
2022.2.21
☆おやこでおりがみ教室☆
日時:2022年2月11日(金・祝)
講師:おりがみアーティスト 宮本 眞理子 先生
(日本折紙協会認定講師・日本折紙学会認定指導員)
ツール:Zoomミーティング
前回大好評だったオンラインのおりがみ教室は、今回も宮本先生に教えていただきました!
今回も、「ピカチュウ」の折り方をみんなで体験しました。
おりがみと言えば、「折り鶴」や「手裏剣」など、おなじみのものは折ったことがあるよ、という方もいらっしゃると思います。
でも、この「ピカチュウ」では、おなじみのおりがみではあまりやらないような手順がいくつも含まれていました。
先生からも「ここは難しいよ」とみんなにお声かけしていただきましたが、みんなサクサクとスムーズに折り進めることができました。
これにはエコチルスタッフもびっくりでした。
顔の大きさや耳の角度などで個性豊かなピカチュウがたくさんできました。
先生からのアドバイスもありましたが、自分で考えて先にアレンジを加えていた方もいて、本当にしっかり楽しんでもらえているな、と感じました。
予定よりも少し早めにピカチュウが完成したので、バレンタインデー直前ということもあり、簡単に折れるハートの作り方を2つ教えていただきました。
1つは本当にあっという間!
すぐかわいい!すごくかわいい!
もう1つは、立体的な形で、机の上に立てて置くこともできるものでした。
ハートの中にピカチュウを入れていた方もいましたね!
今年度のイベントはこれでおしまいですが、次年度もみなさんに楽しんでいただけるような企画を考えています。
これまでに参加して楽しかった方も、これからやってみようかなという方も、ぜひぜひご参加ください!
2022.1.19
今回、お子様向け広報誌「のべチルぷらす」を発行いたしました!
お子様の反応はいかがでしたか。
まだ、お読みいただいていない方はぜひお子様とお楽しみください♪
〇〇〇 エコチルにさんかしているお子さまへ 〇〇〇
こんにちは!いつもエコチルにきょうりょくしてくれてありがとう!
のべチルぷらす+ よんでもらえたかな。
「すうじぬりえパズル」と「ことばのパズル」はちょうせんしてくれたかな。
すうじぬりえパズルのこたえ
のべチルちゃんがおんせんに入っているよ。気もちよさそうだね♪
ことばのパズル
たてのヒント
1. おにはそと
2. なべ
3. そば
4. こたつ
5. けいと
こたえ
お・は・な・ば・た・け
さむ~いときは、はるになってお花がたくさんさいている時をおもうと
すこしだけこころもポカポカするよ♪
これからもよろしくね!
2022.1.5
今回は保護者向け広報誌「のべチルNEWS VOL.9」とお子様向け「のべチルぷらす+」を発行いたしました!
ご家族皆様でお楽しみいただけますと幸いです♪
今後ともエコチル調査をよろしくお願いいたします。
2022.1.5
🎍あけましておめでとうございます🎍
2022年も皆さまにとって素敵な年となるようお祈り申し上げます。
本年もエコチル調査をどうぞよろしくお願いいたします。
まだまだ寒い日が続きますね⛄
体調をくずされないようにご自愛ください。
さて、新しい年の幕開けにふさわしいさわやかな「のべチルちゃんぬりえ」をご紹介いたします!
頭のふたばがリボン🎀みたいでかわいいのべチルちゃんです。虹の中にいるみたいですね🌈
「えみりん(7歳)」さん、ありがとう☺
はみださないようにキレイにぬれてますね!色も分けてぬれていて上手です💛
「ふさふさ(4歳)」さん、ありがとう☺
にこにこのべチルちゃんです。ほっぺがピンクでかわいらしいですね💕
「ちびっこちゃん(7歳)」さん、ありがとう☺
背景までとってもきれいな色でぬってくれています🎵のべチルちゃんの目👀も黒目がちでかわいいです。
「あやちゃん(8歳)」さん、ありがとう☺
カラフルで素敵!オレンジ色が似あってて元気いっぱいなのべチルちゃんになりました。
「ゆきちゃん(8歳)」さん、ありがとう☺
たくさんのかわいいぬりえを送ってくださり、ありがとうございました。
これで、のべチルNews Vol.8に掲載したのべチルちゃんぬりえのご紹介は終了です。
毎日届くかわいいぬりえにスタッフ全員でとても喜び、そして励みになっていました💕
また、今後も同様の企画がありましたら、ぜひぜひご参加くださいね。
おまちしております🎵
2021.11.15
☆おうちで工作教室☆(オンライン)
講師:なないろ教室 酒井 美由紀 先生
対象:エコチル参加者で小学3年生とそのご家族
ツール:Zoomミーティング
人気のオンライン工作教室を実施しました。
今回も🎵こどものアトリエ なないろ教室🎵を延岡市で運営される
酒井先生に教えてもらいながら「タックステンド」を作成しましたよ。
タックステンドは窓際などに置くと光に透けてとてもきれいになる作品です。
特に今からクリスマス🎄の時期には、お部屋の飾りとしてもピッタリ💛かと思います!
オンラインですので、作り方の説明も分かりやすく伝わるように先生も工夫してくださってます。
参加された方にひとつひとつの工程が完成しているか確認しながら進めていただきました。
お子さま達は、「これ楽しい~🎵」
といいながら作ってくれていましたよ☺
作った枠にあわせて色のタックシートを貼っていく作業では、
「ここは何色にしようかな~」と考えながら進めてくれていました。
工作が好きなお友達ばかりで集中して作品を作ってくれていました。
皆さんが楽しんでくださる姿を見ることができてとっても嬉しかったです!!
完成した作品は、同じ材料でもみんなそれぞれ違います☺
とっても素敵な作品が完成していました。
今回は、お忙しい毎日をお過ごしのところ参加してくださりありがとうございました!
またオンラインイベントですので、どうしても予測できないインターネット環境の不具合などが生じてしまします。
音声やビデオが乱れたり止まってしまい大変失礼いたしました。
今後、なるべく支障のないように準備していきたいと思いますので、ぜひ今後も機会があればご参加をお願いします♬
2021.10.1
こんにちは🎃
早いものでもう10月!
あと3か月で今年も終わりと思うと早いですよね。
今月も皆さまよりいただいたぬりえをご紹介しますね。
はじめにハロウィンにぴったりの🎃のべチルちゃん🎃をご紹介します。
かわいい黒猫のべチルちゃんです💕
手の肉球も書いてあってカボチャのバックも持ってますね。
これからお菓子をもらいにいくのかな?
「ぱるる(7歳)」さん、ありがとう🌈
あたまのフタバがハロウィンのカボチャになってます!
そしてカボチャからフタバが💛
うしろのオバケ👻達も愛嬌があってかわいいですね。
「SUZUちゃん(8歳)」さん、ありがとう🌈
髪の毛が長くてかわいくなったのべチルちゃんです☆
「トコトコ」とかわいい足音も書いてくれています💛
背景の色合いも素敵ですね。
「みいちゃん(6歳)」さん、ありがとう🌈
つぶらな瞳ののべチルちゃんです👀
きれいな青空の下でお散歩かな?
10月に入ってもまだまだ暑い宮崎にピッタリです🌴
「あやな(5歳)」さん、ありがとう🌈
またご紹介しますね。お楽しみに💛