神経グループ
CLINICAL MEDICINE  RESEARCH

診療について

   小児神経グループでは小児の脳神経系および骨格系の分野を担当しています。急性脳症などの急性期疾患から、てんかん、脳性麻痺、筋ジストロフィーなどの慢性期疾患、さらに頭痛や発達障害などの機能性疾患まで幅広く診療を行っています。大学病院の特徴として、ICUと連携した集学的治療を行うほか、小児外科や脳神経外科など様々な診療科と連携して治療を行っています。また、周産母子センターと連携して、早産児の発育・発達フォローや先天性疾患の診療も行っています。
   神経筋疾患に関しては、遺伝学的検査や筋生検による診断を行い、運動機能や合併症に対する慢性期管理を行うとともに、脊髄性筋萎縮症に対するヌシネルセンの治療も行っています。

研究について

   小児神経グループでは、神経変性疾患や先天異常症候群などに関わる基礎研究および臨床研究を行っています。具体的には下記のような研究に取り組んでいます。

  • ゼブラフィッシュやマウスを用いた脊髄性筋萎縮症バリアントの病原性変異であるTBCDの病態解明
  • 自己免疫性脳脊髄炎モデルマウスを用いた多発性硬化症の病態解明
  • 精神運動発達遅滞患者の微細染色体・遺伝子異常分析
学内

池田 俊郎

木許 恭宏

日高 倫子

前田 謙一

森 こずえ

学外

中原 彰彦 (国立病院機構宮崎病院)

唐澤 直希 (国立病院機構宮崎病院)

神経

腎臓
グループ

循環器グループ

PAGE
TOP