血液・腫瘍グループ
CLINICAL MEDICINE & RESEARCH
血液・腫瘍グループ
CLINICAL MEDICINE & RESEARCH
診療について
貧血や出血傾向などの造血障害をきたす血液良性疾患や、小児がん(造血器腫瘍と悪性固形腫瘍)の集学的治療を日本小児がん研究グループ(JCCG)のメンバーとして臨床研究に参加しながら行っています。
病棟では無菌室7室と移動型クリーンベッドユニットを利用して化学療法を行い、神経芽腫、Ewing肉腫、脳腫瘍などの悪性度の高い一部の難治性固形腫瘍に対しては自家末梢血幹細胞移植術を併用した超大量化学療法を行い、更なる治療成績の向上を目指しています。
また当教室では、横紋筋肉腫やEwing肉腫などの診断に重要なキメラ遺伝子スクリーニングをはじめとして、白血病や神経芽腫などでは化学療法による治療効果判定にリアルタイムPCR法を用いて微小残存病変を測定し治療効果判定を行いながら予後改善に努めています。
研究について
難治性の小児がんや免疫疾患の治療成績向上に繋がることを目的にトランスレーショナルリサーチを行っています。現在、進行中のプロジェクトをご紹介します。
- 家族性白血病家系の網羅的ゲノム解析をとおして原因遺伝子を同定し機能解析を行っています。
- 急性前骨髄球性白血病の治療薬であるレチノイン酸に対して抵抗性を示す症例の網羅的ゲノム解析をとおして責任遺伝子候補群を同定し機能解析を行っています。
- 細胞外フラックスアナライザーとメタボローム解析を組み合わせることで小児白血病の代謝的特性を明らかにし、難治性白血病に特異的なエネルギー代謝阻害剤の開発を行っています。
- Ewing肉腫や骨肉腫などの難治性固形腫瘍に有効な分子標的治療薬候補を探索し免疫不全マウスを用いて抗腫瘍効果や転移抑制効果を解析しています。
- TP53変異のない小児副腎皮質癌症例のエクソーム解析をとおして同定した変異遺伝子の機能解析を行っています。
- リンパ球分化に重要と思われる受動輸送体Mfsd2a遺伝子のノックアウトマウスを作製し機能解析を行っています。
学内
盛武 浩
上村 幸代
木下 真理子
山田 愛
中川 緑
永澤 俊
学外
児嶋 ひとみ (宮崎県立宮崎病院)
下之段 秀美 (宮崎県立宮崎病院)
