文字サイズ

  • 標準
  • 大きく

お知らせ

書籍紹介:エキスパートナース 2024年1月号

宮崎大学医学部看護学科 臨床薬理学教授 柳田俊彦先生編集の元、エキスパートナースの連載『事例で解説! 「この場面」の“なぜ?”がわかるくすりの知識』を当薬剤部職員が執筆をしています。

薬剤に関する臨床での"よくある場面"を取り上げ、「メカニズム」「副作用」「投与時の注意点」などに関する疑問を解説します。
事例に沿った解説で、仕事にすぐ活かせる内容となっています。

第10回は術前後の患者の休薬・再開に注意が必要な薬剤についての解説です。

エキスパートナース 2024年1月号(2023年12月20日発売)

☑これからのナースに必要な力を伸ばす連載
<アセスメント>
【連載】事例で解説! 「この場面」の“なぜ?”がわかる くすりの知識

第10回 術前後の患者の休薬・再開に注意が必要な薬剤
執筆:谷之木 佑歌

下の画像より試し読みページにリンクしておりますので、ぜひご覧ください。

  

院内および部内研修会について

宮崎大学医学部附属病院薬剤部では原則、毎週木曜日に症例検討会(旧・ショートレクチャー)を開催しています。

この勉強会には、研修中の保険薬局の先生方にも参加いただいています。

また、院内の職員を対象とした講演会の講師を定期的に行っております。

過去のテーマについては、以下の資料をご参照ください。

 

<症例検討会・ショートレクチャー>

2022年度 症例検討会

2021年度 症例検討会

2020年度 ショートレクチャー

 

<院内研修会>

①医療安全管理・感染対策講演会、がんセミナーなど

講演内容はこちら

②病棟別勉強会

講演内容はこちら

書籍紹介:くすりがわかる 作用機序×使い方×観察・ケア

当薬剤部職員が分担執筆した看護教育テキストが、株式会社南山堂より出版されました。

『くすりがわかる 作用機序×使い方×観察・ケア』

2023年12月1日発行
B5判 452ページ
ISBN 978-4-7581-2169-9
https://www.nanzando.com/products/detail/50071

<内容紹介>
薬の作用機序とケアがつながる,だからわかる!
作用機序をはじめとする特徴、選び方や使い方のポイント、観察・ケアの3つの構成で薬を解説。
作用機序を知ることで、薬の特徴や使い方がしっかり理解できる。特徴や使い方がわかると、根拠をもったケアにつながる。
はじめて薬理学にふれる学生から、薬を学び直したい臨床現場のベテランまで、薬のことを知りたいすべての人におすすめする1冊。

下の画像より試し読みページにリンクしておりますので、ぜひご覧ください。

 

[分担執筆者]
池田龍二、平原康寿、関屋裕史、大野梨絵、吉川直樹、畑中真理、保田和哉、田﨑智也、是枝櫻子、平原瑠衣子、横田翼(現:愛泉会日南病院)

薬全般についての基礎知識や、臨床で使われる機会の多い薬剤について、それぞれの作用機序、適応、ケア・観察のポイントや投与時の注意点などについて解説しています。
是非、お手に取ってご覧ください。

 

  

吉川直樹薬剤部長補佐が「令和5年度日本薬学会九州山口支部学術奨励賞」を受賞

吉川直樹薬剤部長補佐が、令和5年度日本薬学会九州山口支部学術奨励賞を受賞いたしました。

2023年11月18日(土)~19日(日)に第一薬科大学で開催された第40回日本薬学会九州山口支部大会にて、学術奨励賞受賞講演ならびに表彰式が行われました。

令和5年度 日本薬学会九州山口支部学術奨励賞
吉川 直樹
「新規薬物動態制御理論に基づく免疫抑制薬の革新的個別化医療」

 

  

書籍紹介:エキスパートナース 2023年12月号

宮崎大学医学部看護学科 臨床薬理学教授 柳田俊彦先生編集の元、エキスパートナースの連載『事例で解説! 「この場面」の“なぜ?”がわかるくすりの知識』を当薬剤部職員が執筆をしています。

薬剤に関する臨床での"よくある場面"を取り上げ、「メカニズム」「副作用」「投与時の注意点」などに関する疑問を解説します。
事例に沿った解説で、仕事にすぐ活かせる内容となっています。

第9回は骨粗鬆症患者への投薬についての解説です。

エキスパートナース 2023年12月号(2023年11月20日発売)

☑これからのナースに必要な力を伸ばす連載
<アセスメント>
【連載】事例で解説! 「この場面」の“なぜ?”がわかる くすりの知識

第9回 骨粗鬆症患者への投薬
執筆:安藤 早織

下の画像より試し読みページにリンクしておりますので、ぜひご覧ください。

  

緩和医療専門薬剤師研修施設に認定

当院は一般社団法人日本緩和医療薬学会 緩和医療専門薬剤師研修施設に認定されました。

研修施設は、緩和医療専門薬剤師を目指す緩和薬物療法認定薬剤師を、専門薬剤師、暫定指導薬剤師が指導し、研修ガイドラインに則した研修を提供する施設です。

宮崎県での認定施設は当院のみとなります。
詳細は日本緩和医療薬学会のホームページをご覧ください。

http://jpps.umin.jp/

<日本緩和医療薬学会 緩和医療専門薬剤師研修施設>
宮崎大学医学部附属病院
認定年度 2023年度(終了年度2027年度)
緩和医療暫定指導薬剤師 畑中 真理

 

  

書籍紹介:薬の基本とはたらきがわかる薬理学

当薬剤部職員が分担執筆した薬理学の教育テキストが、株式会社羊土社より出版されました。

『薬の基本とはたらきがわかる薬理学』
2023年10月30日発行
B5判 349ページ
付録:問題集回答 ISBN 978-4-7581-2169-9

下の画像より試し読みページにリンクしておりますので、ぜひご覧ください。

 

編集
柳田 俊彦 先生(宮崎大学医学部看護学科統合臨床看護科学講座臨床薬理学教授)

<内容紹介>
薬理学の基本概念と、臨床現場で使用する薬の作用がわかるテキスト。
主要な疾患別治療薬のはたらきが豊富な図表で目で見て学べます。
章末問題で理解度もチェックでき、医療系養成校の講義・自習教材に最適!

【目次(当院薬剤部執筆分抜粋)】
各論
第4章 感染症治療薬
A 感染症治療薬と適正使用
B 抗菌薬
C 抗真菌薬
D 抗ウイルス薬
E 抗寄生虫薬
F 消毒薬
平原 康寿

第5章 抗がん薬
A がん治療とは
B がん薬物療法の目標
C 抗がん薬の理論
D 抗がん薬の種類と特徴
池田 龍二

薬の基礎知識や薬物治療の注意点、法律や新薬などの薬に関する総論から、主要な疾患別の治療薬に関する各論まで幅広く学べる1冊です。
是非、お手に取ってご覧ください。

  

書籍紹介:エキスパートナース 2023年11月号

宮崎大学医学部看護学科 臨床薬理学教授 柳田俊彦先生編集の元、エキスパートナースの連載『事例で解説! 「この場面」の“なぜ?”がわかるくすりの知識』を当薬剤部職員が執筆をしています。

薬剤に関する臨床での"よくある場面"を取り上げ、「メカニズム」「副作用」「投与時の注意点」などに関する疑問を解説します。
事例に沿った解説で、仕事にすぐ活かせる内容となっています。

第8回は心不全患者への投薬についての解説です。

エキスパートナース 2023年11月号(2023年10月19日発売)

☑これからのナースに必要な力を伸ばす連載
<アセスメント>
【連載】事例で解説! 「この場面」の“なぜ?”がわかる くすりの知識

第8回 心不全患者への投薬
執筆:江原 幸菜

下の画像より試し読みページにリンクしておりますので、ぜひご覧ください。

 

  

書籍紹介:エキスパートナース 2023年10月号

宮崎大学医学部看護学科 臨床薬理学教授 柳田俊彦先生編集の元、エキスパートナースの連載『事例で解説! 「この場面」の“なぜ?”がわかる くすりの知識』を当薬剤部職員が執筆をしています。

薬剤に関する臨床での"よくある場面"を取り上げ、「メカニズム」「副作用」「投与時の注意点」などに関する疑問を解説します。
事例に沿った解説で、仕事にすぐ活かせる内容となっています。第7回は便秘(器質的疾患によるものを除く)患者さんへの投薬についての解説です。

エキスパートナース 2023年10月号(2023年9月20日発売)

☑これからのナースに必要な力を伸ばす連載
<アセスメント>
【連載】事例で解説! 「この場面」の“なぜ?”がわかる くすりの知識

第7回 便秘(器質的疾患によるものを除く)患者への投薬
執筆:関屋 裕史

下の画像より試し読みページにリンクしておりますので、ぜひご覧ください。

  

山田侑世薬剤師が「第17回次世代を担う若手のための医療薬科学シンポジウム」にて「優秀発表賞」を受賞

山田侑世薬剤師が、2023年9月16日(土)~17日(日)に開催された「第17回次世代を担う若手のための医療薬科学シンポジウム」の一般口頭発表にて優秀発表賞受賞しました。

 

【口頭発表の部】

O-19* ニーマン・ピック病C型に対する分子間結合解析に基づいた第三世代型コレステロール輸送療法の開発

山田 侑世1,2, 近藤 悠希2, 竹尾 透3, 中潟 直己4, 三輪 徹5, 竹田 大樹6, 折田 頼尚6, 東 大志7, 本山 敬一8, 有馬 英俊9, 関 貴弘10, 倉内 祐樹11, 香月 博志11, 檜垣 克美12, 池田 龍二1, 松尾 宗明13, 入江 徹美14, 石塚 洋一2

1宮崎大学医学部附属病院 薬剤部, 2熊本大学大学院 生命科学研究部 臨床薬理学分野, 3熊本大学 生命資源研究・支援センター 資源開発分野, 4熊本大学 生命資源研究・支援センター 生殖工学共同研究分野, 5大阪公立大学大学院 医学研究科 耳鼻咽喉病態学分野, 6熊本大学大学院 生命科学研究部 耳鼻咽喉科・頭頸部外科, 7熊本大学大学院 先導機構, 8熊本大学大学院 生命科学研究部 製剤設計学分野, 9第一薬科大学 薬学部 臨床薬剤学分野, 10姫路獨協大学 薬学部 薬理学教室, 11熊本大学大学院 生命科学研究部 薬物活性学分野, 12鳥取大学 研究推進機構 研究基盤センター, 13佐賀大学 医学部 小児科, 14熊本大学大学院 生命科学研究部 グローバル天然物科学研究センター医薬品包装学寄附講座

 

2024年7月6日、7日に熊本県で開催される医療薬学フォーラム2024において、受賞シンポジウムならびに表彰式が執り行われる予定です。

日本薬学会 医療薬科学部会

最新の記事一覧
アーカイブ

〒889-1692
宮崎県宮崎市清武町木原5200番地
TEL:0985-85-1512
FAX:0985-84-3361

職員・研修生募集情報
お知らせ

研修受入施設

  • 日本病院薬剤師会がん薬物療法認定薬剤師研修施設
  • 日本医療薬学会がん専門薬剤師研修施設
  • 日本医療薬学会認定薬剤師研修施設
  • 日本医療薬学会薬物療法専門薬剤師研修施設
  • 日本薬剤師研修センター薬局・病院実務実習研修受入施設