炎症・低酸素環境と、粥状動脈硬化プラークの血栓性との関係を検討した原著論文が掲載されました

前川研究員らが、粥状動脈硬化プラーク内の細胞が持つ血栓形成能に着目し、炎症および低酸素刺激が組織因子(TF)発現や解糖系を促進し、冠動脈血栓形成に関与する可能性を検討しました。

主な結果として、
●  不安定プラークでは、安定プラークに比べてTFおよびヘキソキナーゼ(HK)-IIの発現が増加
● TF・HK-II陽性のマクロファージが血小板-フィブリン血栓形成に関与
● 炎症刺激と低酸素状態の組み合わせが、TF発現および凝固活性を増強
● 解糖系阻害によりTF発現と凝固活性が抑制

これらの結果から、炎症および低酸素環境がマクロファージの凝固活性を著しく増強し、プラーク破綻後の冠動脈血栓形成に寄与する可能性が示唆されました。

急性冠症候群の発症機序を、プラーク環境の観点から解明した研究であり、重要な知見と考えられます。

Maekawa K, Nakamura E, Saito Y, Matsuura Y, Gi T, Nishihira K, Oguri N, Mriguchi-Goto S, Sato Y, Hatakeyama K, Shibata Y, Komohara Y, Kaikita K, Asada Y, Yamashita A. Inflammatory stimuli and hypoxia on atherosclerotic plaque thrombogenicity: Linking macrophage tissue factor and glycolysis. PLOS ONE 2025;20:e0316474. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0316474

*Open access であり、どなたでもご覧いただけます。