recruit

リクルート

recruit

病院前診療から救急外来診療、集中治療管理まで、
様々なフィールドで活躍できる救急医を目指します。

救急医療/ERを学びの場の中心とし、それに付随して病院前医療、集中治療、災害医療、地域医療、病院総合医療を学び、各フィールドで活躍できる救急医を育成します。

救命救急センター教育の6つの柱

01

どんな場所でも活躍できる救急医になる

  • 専攻医は救命救急センターの「主役=チームリーダー」
  • 救命救急センターで外傷、内科疾患の重症患者管理、ドクターヘリ診療、災害医療、救急医療におけるリーダーシップを学ぶ
  • 関連施設(都城市郡医師会病院、県立宮崎病院、県立延岡病院、宮崎市郡医師会病院)をローテートし、ER型救急、ドクターカー診療を学び、地域の救急医療を守る一員となる

02

救急的思考を学ぶ

  • 毎月開催されるレジデントデイでのレクチャーやシミュレーション、スタッフによるコアレクチャーを通して救急・集中治療の知識や技術を学ぶ
  • MEET Conference(Miyazaki Emergency medicine Education Team Conference)で日常のClinical questionの解決法を学ぶ

03

救急診療を学ぶ

  • ACLS、ICLS、PALS、ISLS、JATEC、JPTEC、FCCS、MCLSなど、救急・集中治療関連のコースを積極的に受講する

04

毎日成長

  • 1on1 ミーティング(専攻医とメンターの面談で毎月目標を確認)
  • 日々のClinical questionはすぐに調べて、すぐに共有=アウトプットする

05

指導して学ぶ

  • チーム回診や病棟・外来では学生や初期研修医もチームメンバーとして指導する
  • 集中治療、ER型救急、プライマリケアなど様々な救急医療を修得する
  • ACLS、ICLS、JATEC、JPTECなどのインストラクター取得を目指す

06

臨床も研究も

  • 抄読会、MEET Conferenceで最新のエビデンスを確認する
  • 学会発表、臨床研究にも積極的に取り組む
  • 専攻医募集ボタン→専攻医・専門医募集ボタン

救急科専門研修プログラム

国民に良質で安心な標準的医療を提供できる救急科専門医を育成するために

本研修プログラムが目指す救急科専門医の医師像は、様々な重症度の患者を責任持って治療し、どのような領域の疾患にも立ち向かい、どのような地域でも、どのような形態の救急医療でも十分に対応し、教育的で、後輩を育てることに労力を厭わず、宮崎県民のため:For MIYAZAKIのスピリッツを持ったGeneral Emergency Physicianです。 本研修プログラムは、大学病院と地域救急の中核を担う病院との密な連携により、様々な形態の救急医療を研修できることが特徴です。

先輩のメッセージ

救命救急センター 教育医長、救急科専門医、集中治療専門医

佐々木 朗

宮崎大学救命救急センターは三次救急にあたり、県内全域の重症患者さんを受ける救急の役割を担っています。重症外傷や内科の重症疾患などの重症度が高い患者さんを受け入れていることが多く、ドクターヘリやドクターカーを活用して、病院前診療にも積極的に取り組んでいます。
当センターの特徴として、専攻医1年目がチームリーダーである主役となり、患者さんの診療方針の決定、初期研修医や学生教育、チームのまとめ役、他科の医師とのディスカッション、患者の家族対応もしてもらいます。こういった専攻医を診療の主役としている病院は少ないと思います。とはいえ、専攻医1年目でいきなり完璧なチームリーダーができるわけではないので、最初は私たち指導医陣がサポートする比重が多いのですが、1年後には立派なチームリーダーとなれるように意識して指導しています。

救急科専門医、TMA

久保 佳祐

宮崎大学医学部附属病院の救急救命センターの診療内容のポイントは都会とは違う宮崎県ならではのドクターヘリがあることと幅広い疾患群の集中治療ができること、あとは関連施設に行くと一度に複数の患者がくるようなER救急の勉強ができることです。
また、若い医師が多いので、医局での関係がとてもいいです。宮崎県は田舎ではありますが、関連施設とZoomで勉強会をしたり、色々な勉強会に参加している医師が情報を共有してくれたりと、新しい情報を得られる環境もあります。