入学・編入学案内

入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー Admission Policy)

看護学科は、間による健康の支援を通して、社会と地域の保健医療に貢献できる人材の育成を目指しています。本学科の卒業生は、豊かな人間性を有した看護師、保健師、または助産師として、人々の健康と生活への援助を実践し、看護の質と向上と看護学の発展並びに社会の福祉に貢献しています。

したがって、本学科では次のような人を求めています。

  1. 生活している人々の身体的・精神的健康に関心が持てる人
  2. 人の気持ちに共感でき、コミュニケーションがとれる人
  3. 看護職者になろうという目的意識を持ち、看護学を学ぶために必要な基礎学力を有している人
  4. 自ら課題を見つけ解決しようとする意欲と行動力を持っている人。

教育課程の編成方針(カリキュラム・ポリシー Curriculum Policy)

以下のような方針に基づいてカリキュラム(教育過程)を編成しています。

  1. 本教育過程は、4年間を通して、本学科の基本理念に基づき体系化しています。基礎から専門へ、経年的に知識・技術が積み重ねられるように共通教育科目、専門基礎科目、専門科目を設定しています。
  2. 共通教育科目は大学人としての教養と専門教育の基礎的知識と基本的な学習能力を獲得するために、すべての学生が履修する全学共有カリキュラムとして、教養コア科目と教養発展科目が設定されています。学生の主体性が発揮できるように、また、看護学を学ぶために必要な幅広い知識と教養と、豊かな人間性と情操の育成のために多くの科目を設定しています。
  3. 専門基礎科目は、人間理解、健康と疾病理解、保健社会の仕組みの理解を主軸に構成しています。そして最新の医療トピックにも関心がもてるよう授業内容を工夫しています。
  4. 専門科目は、共通教育課音、専門基礎科目を基盤としたうえで、基礎看護分野、成人・老年看護学分野、小児・母性看護学分野、地域・精神看護学分野を設定しています。また、実践能力や課題解決能力を高める統合分野を、主体的に専門性を深める発展分野を設けています。
  5. 看護学は対象の健康ニーズへの援助を行う実践の科学です。したがって、看護を理解し実践力を培うためには、学内における基礎的な学習を基盤にした段階的実習で、適切な指導のもとで看護を実践し評価していくことが必要です。そのために1、2年次に基礎看護学実習を、3年次に看護専門領域実習を、さらに4年時に既存の学びを統合し、主体的に看護が実践できる統合実習を設けています。
  6. 公衆衛生・産業・学校等における看護への学びを深められるよう、公衆衛生看護分野を選択科目として設けています。

卒業認定・学位授与に関する方針(ディプロマ・ポリシー Diploma Policy)

  1. 宮崎大学学務規則に規定する修業年限在学し、学科の教育理念・教育目標に沿って設定した授業科目を履修して、学科の基準となる単位数を習得することが学位授与の要件です。ただし、編入生の在学期間については、宮崎大学医学部看護学科3年次編入学生の既修得単位及び在学期間の通算等の取扱いに関する要項に準じます。
  2. 公衆衛生看護分野を専攻する学生は、その必要単位を修得することにより、保健師国家試験の受験資格が得られます。
  3. 教職員免許法施行規則に定められた「日本国憲法」「体育」「外国語コミュニケーション」「情報機器の操作」に該当する科目の単位を修得し、保健師免許取得後、申請することにより養護教諭二種免許が得られます。

 

入試情報および資料請求

宮崎大学入試情報および資料請求ページ
http://www.miyazaki-u.ac.jp/%7Eg00101u/nyushi/NEW-TOP/NyushiMenu1.html

 

ページの先頭へ