Category Archive: 社会活動(SOCIAL ACTIVITY)

11月 13

金沢大学付属病院・研修医のためのACP講習会

2024年11月13日、石川県金沢市にある神沢大学附属病院にて「研修医のためのACP講習会」に講師として参加していきました。この企画は今年で3回目となります。今回は終末期ケアを専門とするドクター、がん哲学外来のメンバー、 …

続きを読む »

10月 27

令和6年度・羽咋市(はくいし)市民公開講座

令和6年10月27日、石川県羽咋市の市民公開講座に参加してきました。この企画は私が前任校の金沢大学在籍中から関わっていた活動で、市民にむけたACP促進を目的とした企画です。令和6年度は、昨年以上に沢山の市民の方にご参加い …

続きを読む »

10月 26

輪島市内の仮設住宅支援に参加してきました

令和6年10月26日。私の前任校である金沢大学のメンバーが輪島市内の仮設住宅で住民支援を行うということで参加してきました。 その日は住民同士の語り合いの企画が行われました。私はある住民の方とお話をしたのですが、その方が私 …

続きを読む »

10月 26

能登半島水害・災害ボランティアに参加してきました

2024年10月26日、輪島市で豪雨災害のボランティアに参加していきました(主催:NGO TLAG)。 能登では9月に豪雨災害がありました。1月の震災から復旧途中での災害です。 屋内への泥の堆積があり、ボランティアメンバ …

続きを読む »

7月 28

能登半島地震・災害ボランティアに参加してきました

2024年7月27日、輪島市で瓦礫撤去のボランティアに参加していきました(主催:NGO TLAG)。 能登では公費解体があまり進んでいません。瓦礫撤去が進まないことが一因です。瓦礫撤去にはボランティアが必要ですが、現地で …

続きを読む »

6月 10

データ活用に関する連携協定を締結 ~ 石川県羽咋市の介護保険事業計画の効果的な展開を目指す ~

令和6年6月4日(水)、宮崎大学医学部看護学科生活・基盤看護科学講座(教授:板谷 智也)は、羽咋市(市長:岸 博一)、株式会社ダイナトレック(取締役:佐伯 卓也)、金沢大学地域包括ケアとエリアマネジメント研究会(教授:佐 …

続きを読む »

5月 08

「枯葉剤/ダイオキシン濃厚汚染地区における低体重児の発育改善プロジェクト」合同調整報告式@ベトナム・フーカット県

ベトナム戦争時に米軍によって散布された枯葉剤に含まれるダイオキシンが子どもの発育に影響を与えていると言われています。このプロジェクトはJICA、フーカット医療センター、ハノイ国家大学、金沢大学が連携し、汚染地区の低体重児 …

続きを読む »

5月 05

令和6年能登半島地震 現地の支援活動を取材しました

2024年5月4日から5日にかけて、輪島市門前地区を訪問し、現地のボランティア団体による支援活動を取材しました。 今回取材した支援活動は、被災地の住民との対話イベントと、被災した家屋の災害ごみの撤去作業です。いずれも大学 …

続きを読む »

3月 12

令和6年能登半島地震 3回目の被災地支援活動を行いました

3月8日から現地での3度目の支援活動に取り組みました。 この度、地域看護学会の要請を受け、岩手医科大学の佐々木先生と大阪医科大学の堀池先生と共に、仮設住宅の調査を実施しました。私は地元民として、主に案内役と地域の紹介、撮 …

続きを読む »

2月 05

令和6年能登半島地震 2回目の被災地支援活動を行いました

2月1日から現地に入り、2度目の支援活動に取り組みました。 今回は、災害支援を専門とする津田塾大学の柴田教授と協力し、輪島市の社会福祉協議会や地元で活動するNPO法人などとの対話を進めました。柴田教授によると、今後は復旧 …

続きを読む »

1月 13

令和6年能登半島地震 被災地支援活動を行いました

1月1日午後4時10分ごろ、石川県能登半島で最大震度7の揺れを観測する地震が起きました。 私、板谷は輪島市出身であり、実家が被災しました。幸い家族は無事でしたが、家が一部損壊しました。能登へのアクセスは発災直後はできませ …

続きを読む »

12月 18

第6回沖縄100Kウルトラマラソンに出走しました

こんにちは。板谷です。 2023年12月17日、沖縄県で開催された第6回沖縄100Kウルトラマラソンに出走しました。 私にとって3回目の100キロマラソンです。コースはアップダウンがあり風の強い厳しいコースでしたが、眺め …

続きを読む »

11月 05

第10回中能登トレジャートレイルランに出走しました

こんにちは。板谷です。 2023年11月4日、石川県中能登町で開催された第10回中能登トレジャートレイルランに出走してきました。 今回の大会は10回目の記念大会となり、特別に50マイル(約80Km)のコースが設定されまし …

続きを読む »