よくあるお問い合わせ
質問票調査
質問票-
過去の質問票を出してもよいですか?
-
提出可能です。返信用封筒の期限が切れている場合も、切手を貼らずにそのままご提出ください。
-
質問票の内容に難しい表記があり、わかりづらい・回答しづらいです。
-
一部の質問は、国際標準の質問文を用いているため、わかりづらい表現となっている場合がありますことをご了承ください。
-
質問票を記入して返送したのですが、質問票の提出依頼の連絡がありました。どうしてでしょうか?
-
ご連絡が行き違いになったり、郵便事故(郵便局等で紛失)が生じたりしている可能性があります。事務局で状況を確認させていただきますので、一度ご連絡をお願いいたします。
0985-85-9830 ※平日9時~17時
-
子どもアンケートを親は見てはいけないのでしょうか?子どもがわからない項目やサポートが必要な子どもの場合は一緒に記入してもよいのでしょうか?
-
親御さんがサポートしていただいて結構です。その場合は質問票の余白に保護者がサポートしながら記載した旨を記入してください。また、お子さんが答えられない質問に関しては「×(バツ)」と記入しご提出ください。
なお、子どもアンケートの回答後は、お子さん自身によって緑の専用封筒に入れて封をしていただきますが、お子さんのプライバシー保護の観点から、回答後の内容はご覧にならないよう、お願いいたします。
-
欠席日数のところの書き方がわかりません。/記録が手元に無くて記入できません。
-
欠席日数には、いずれも出席停止(インフルエンザ等)・忌引きは含みません。通知表に「出席停止・忌引き」の項目がある場合は、欠席日数の項目の各学期の合計を記入してください。通知表などの記録がお手元に無い場合は、日数は記入せずに「通知表が手元になく、回答できない」に✓を入れて、次の質問に進んでください。
-
学年質問票の身体計測の値・測定日がわかりません。
-
「記録が手元にない」にチェックしてください。測定日が不明な場合は日付に「×(バツ)」と記入し提出ください。学校によっては、通知表に測定日の記載が無い場合もあります。
毎年確認する項目ですので、通知票がお手元にあるときに、スマホ等で写真を取っておいたり、メモしておいたりと記録を残しておいてください。
-
身体測定記録で、すぐには書けない(わからない)項目があります。
-
記録を確認できない項目がある場合は、その項目に×をつけてください。空欄のままご提出された場合、事務局からご確認させていただきます。
また、身体測定を受けていなかったり、お手元に記録が無かったりする場合は、数値は記入せず、下部の該当する□に✓を入れてください。
-
スポーツテストの記入方法を教えてください。
-
各項目について、お手元の記録から転記してください。実施していない項目がある場合は、「不明」に✓を入れてください。
スポーツテストの記録は、小学5年生質問票にてお尋ねします。まだテストが行われていない・記録が返却されていないなどの事情でお手元に記録が無い場合は、該当する□に✓を入れてください。同じ内容(小学5年生のときの記録)を小学6年生質問票にて再度お尋ねしますので、そちらでご回答ください。
学童期検査
学童期検査-
検査の当日に子どもが発熱しました。どうすればよいでしょうか?
-
予約票に書かれた電話番号(事務局)までご連絡ください。検査日を再調整いたします。
-
学童期検査の結果は教えてもらえますか?
-
身長・体重・筋肉量などを記載した身体計測の記録は、当日に会場でお渡しいたします。
精神神経発達検査は、日本国内での基準が定められていないため、結果についてお伝えすることができません。ご了承ください。
-
必ず参加しなければいけませんか?
-
学童期検査は、エコチル調査にとってとても大切な検査ですが、検査は強制ではありません。ご参加いただけない場合でも、エコチル調査を続けるにあたって不利益になることは全くありません。
なお、質問票調査はこれまで通りご協力をお願いいたします。
-
週末は予定が入ることが多く、日程が合うかわかりませんが、検査は希望します。どうしたらよいでしょうか?
-
検査は1年間のうちで何回か予定していますので、ご都合が合うときにご参加ください。検査の参加・不参加のご希望をお尋ねする際に「希望する」でお返事ください。その後、どうしてもご予定が合わない場合は、その時にお断りいただいても構いません。お電話でも日時のご相談を承っておりますので、お気軽にご相談ください。
-
パソコンが苦手なのですが検査は大丈夫ですか?
-
パソコンを使う検査は、マウスをクリックしたりボタンを押したりする簡単な操作で行います。また、スタッフが丁寧に操作方法を説明しますので、パソコンが苦手なお子さんでも大丈夫です。どうしてもできない場合は、無理に行うことはせず検査を終了しますのでご安心ください。
-
子どもが採血を嫌がっていますが、私(保護者)はしてほしいです。どうしたらよいですか?
-
採血をこわがったり不安に思ったりするお子さんは多いと思います。まずは、事務局よりお送りする資料を用いて、お子さんにご説明をお願いします。会場には、痛みを和らげる効果があるテープもご用意しています。また、検査当日にエコチルのスタッフからも丁寧にご説明いたしますので、その際に採血するかどうかを決めていただいても構いません。ただし、お子さんのご希望を優先しますので、お子さんが採血したくないという場合は、保護者の方が希望しても実施しません。
詳細調査
詳細調査-
忙しくなってきて、参加しにくくなりました。必ず参加しなければいけませんか?
-
ご用事等で日程のご都合がつかなくなった場合は、ほかの検査日についてご相談させていただきます。可能な範囲でご参加いただければ幸いです。
-
検査の当日に子どもが発熱しました。どうすればよいでしょうか?
-
予約票に書かれた電話番号(事務局)までご連絡ください。検査日を再調整いたします。
事務局:0985-85-9830 携帯:080-2797-9406
-
検査会場(延岡市)までとても遠いため、精神神経発達検査と医学的検査を1日で済ませてしまいたいのですが?
-
調整可能な場合があります。詳しくは、事務局までご相談ください。
-
精神神経発達検査の結果は教えてもらえますか?
-
一部の検査は、日本国内での基準が定められていないため、結果についてお伝えすることができません。
10歳時に行う検査(WISC-Ⅳ)は、本来は医療機関や相談機関などで、特定の解決したい問題を検討するために、日常生活などの様子を踏まえて結果を解釈するものです。エコチル調査では、問題解決のためでなく研究目的であること、解釈のための情報が十分に無いこと等を踏まえ、一律に結果をお伝えしないこととしております。
ただし、すでに医療機関や相談機関などを利用している方、今後利用する方については、手続きを経て結果をお渡しできます。詳しくは、事務局までご相談ください。
乳歯調査
乳歯調査-
提供した乳歯は返してもらえますか?
-
ご提供いただいた乳歯は、すべて分析のために使われます。そのため、お返しすることができません。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
-
虫歯になっていたり、すでに治療済みだったりする乳歯も使えますか?
-
一部が虫歯になったもの、治療されたもの、そのほか欠けたり割れたりしてしまったものでも大丈夫です。もし、ほかに虫歯になっていない乳歯を保管しておられたら、その乳歯をご提供ください。
-
乳歯ケースを床に落としてしまい、どれがどの歯だかわからなくなってしまいました。どうしたらよいですか?
-
このような場合は、どの歯でも構いません。乳歯をご提供いただく際に、乳歯調査票にその旨をご記入ください。いつ抜けたのかわからなくなった場合も、わかる範囲でご記入いただき、わからない場合は乳歯調査票にその旨をご記入ください。
ゲノム・遺伝子解析研究
-
この調査で、自分の遺伝子情報や病気について教えてもらうことはできますか?
-
この調査では、診断目的ではなく、研究目的の解析を行います。そのため、病気などの診断はできません。また、まだ病気との因果関係がはっきりわかっていない項目についても研究するため、結果については一律にお伝えしないという方針となっております。ご了承ください。
-
自分の遺伝子情報の解析をしてほしくありません。いまから協力を取りやめることはできますか?
-
2022(令和4)年8月までに協力辞退のご連絡をくださった方の試料(血液)は、解析の対象から除外しております。今後この研究のために使われることはありません。
それ以降に協力辞退のご連絡をくださった方(これから連絡する場合も含む)の試料は、解析が始まっています。解析後に、データを研究に使用しないように除外することは可能です。一度、事務局までご連絡ください。なお、時期によっては、すでに研究が進んでいる場合があり、個人のデータを除外することができないことをご了承ください。
13歳以降調査
13歳以降調査-
保護者と子どもは別々のアカウントなのですか?まとめることはできませんか?
-
保護者の方とお子さんのアカウントは別々になっており、それぞれご自分に配信された質問票に応えていただくことになります。今後の長期にわたる調査を想定し、親子で別々にする方が望ましいという方針となっているため、アカウントをひとまとめにすることはできません。
-
親子のアカウントの切り替えが煩雑です。どうにかできませんか?
-
お子さんもご自分のスマートフォンをお持ちであれば、親子でそれぞれご自分のスマートフォンにポータルアプリをインストールし、それぞれご自分のアカウントでログインすれば、切り替えは不要です。
お子さんがご自分のスマートフォンをお持ちでない場合は、タブレットやPCなど、他の機器でのログインも可能です。途中から別の機器に切り替えることも可能です(将来的にお子さんがご自分のスマートフォンを持ったときなど)。
-
保護者のアカウントの方に子どもの質問票の案内が来ましたが、これは何ですか?
-
お子さん向けの質問票の配信の約1か月前に、質問票の内容を保護者の方にご確認いただく(プレビュー)期間を設けております。もし、その質問票をお子さんに答えさせたくない・見せたくない場合は、その質問票を配信しない選択ができます。保護者の方のプレビュー画面では回答はできません(実際にお子さんが回答する際は、配信後にお子さんのアカウントでログインしてください)。
-
ポイントはある種のお金なので、子どもに自由に使わせるのは抵抗があります。保護者が管理することはできますか?
-
子どものポイント利用を制限することができます。保護者の方のアカウントでログインした状態で、右下「マイページ」のアイコンをタップし、「ポイント管理」から「お子さんのポイント交換可否設定」に進んでください。「交換不可」にすると、お子さんのアカウントではポイントを交換できなくなります。お子さんが獲得したポイントは、保護者の方のアカウントに移すことができますので、保護者の方が一括で管理することができます。
-
継続に同意しなかった場合、子どもが6年生の間の調査(質問票・学童期検査)はどうなりますか?
-
6年生の間の調査は、これまで通りご参加いただくことができます。
-
これまで通り、紙の質問票を送ってもらうことはできませんか?
-
13歳以降の調査の質問票はすべてWeb配信によって行うこととなっております。ご希望に沿えず申し訳ありません。
-
これまで通り、QUOカードで謝礼を受け取ることはできませんか?
-
13歳以降の調査の謝礼すべてポータルアプリを介してポイントでお支払いすることとなっております。ご希望に沿えず申し訳ありません。
-
13歳以降の調査の継続に同意しないことで不利益はありますか?
-
13歳以降の調査の継続に同意しないことで、参加者の方に不利益が生じることはありません。
-
手続きを行っているのですが、確認コードのメールが届きません。
-
①アドレスが正しく入力されているか(半角英数字)②迷惑メールフォルダに入っていないか
の2点を確認してください。
また、ドメイン指定受信の設定をしている場合は、「@jecs.nies.go.jp」のドメインからのメールを受信できるように設定してください。
イベント
-
エコチル調査に参加していないきょうだい(兄弟姉妹)もイベントに参加したいのですが、可能ですか?
-
基本的にはごきょうだいもご参加いただけます。イベントの内容によりますので、お申込の際にショートメールにその旨をご記載いただくか、お電話にてお問い合わせください。
0985-85-9830 ※平日9時~17時
-
イベントの応募期限を過ぎたのですが、参加したいです。
-
人数に余裕があればご参加いただける場合がありますので、事務局までお電話等でご相談ください。
0985-85-9830 ※平日9時~17時
-
イベントを欠席する場合は、事務局への連絡は必要ですか?
-
人数把握のため、お電話かショートメールにてご連絡ください。
前日までに欠席がわかっている場合 :電話 0985-85-9830
※平日9時~17時
当日急に欠席となった場合 :電話 080-8578-4668
その他
-
引っ越して住所が変わりました。何か連絡が必要でしょうか?
-
質問票をお送りした際に同封している「住所変更届」を質問票と一緒に事務局にお送りください。お手元に「住所変更届」が無い場合は、事務局までお電話ください。
0985-85-9830 ※平日9時~17時
-
質問票を提出しましたが、謝礼が届いていません。
-
事務局で確認いたしますので、お電話でお問い合わせください。なお、質問票が事務局に届いてから謝礼のお届けまでに、数週間程度かかる場合がございますことをご了承ください。
0985-85-9830 ※平日9時~17時