文字サイズ

  • 標準
  • 大きく

お知らせ

週刊医学界新聞 第3405号(2021.1.25)

週刊医学界新聞 第3405号(2021.1.25)
連載「事例で学ぶくすりの落とし穴」
第7回 薬物血中濃度モニタリングのタイミング
平原 康寿,池田 龍二

https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2021/3405_05

「患者さんのための与薬の知識」をテーマに当院薬剤師による連載記事が掲載されています。
第7回はMRSAの治療薬として頻用されるバンコマイシンの処方例を通しTDMの重要性について、
平原康寿副薬剤部長が担当しました。

上記URLより全文無料で閲覧可能です、是非ご覧下さい。

書籍紹介:エキスパートナース2021年2月号

宮崎大学医学部看護学科 臨床薬理学教授 柳田俊彦先生編集の元、エキスパートナース2021年2月号(照林社)の
『特集:みんなのギモンに答えます!くすりの「なぜ?」「これでいいの?」完全解決Q&A』を、当薬剤部職員にて
執筆いたしました。

看護師さんが薬剤について抱いている疑問を解決し、最終投与者として根拠をもって薬剤を扱えることをめざした特集です。

下の画像より試し読みページにリンクしておりますので、ぜひご覧ください。


エキスパートナース 2021年 2月号(2021年1月20日発売)

特集◆みんなのギモンに答えます!
くすりの「なぜ?」「これでいいの?」 完全解決Q&A

<使い分け>
Q1 睡眠薬はどう使い分ければよいの?使用時の注意は?(保田和哉)
Q2 どの患者にどんな下剤をいつ用いればよいの?注意したい副作用は?(浦田修平)
Q3 電解質輸液はどう使い分けているの?(山下量平)
Q4 アセリオ®は、NSAIDsとどう違うの?投与時の注意点は?(山田侑世)
Q5 アスピリン喘息では、どんな人に注意が必要?(南謙太朗)
Q6 患者が「鎮痛薬は内服より坐剤注射がいい」と言う。効き方に何か違いはあるの?(平原康寿、平原瑠衣子)
<混注・投与時の注意>
Q7 配合変化に気をつけないといけない薬にはどんなルールがあるの?(是枝秀彦)
Q8 フサン®を生理食塩液に溶解してはいけないのはなぜ?(長友隆雄)
Q9 側管から投与時にフラッシュが必要な薬剤があるけど、なぜ?(竹島秀美)
Q10 飲み合わせに注意が必要な薬剤にはどんなものがあるの?(池田龍二)
<その他>
Q11 プロポフォールのルート、どのくらいの頻度で交換するのが正しいの?(平原康寿、平原瑠衣子)
Q12 粉砕できない錠剤があるけれど、なぜ粉砕してはいけないの?(山口博行)
Q13 抗がん薬・免疫抑制薬でフィルターが必要な薬剤があるけど、なぜ?どんな薬剤がある?(大野梨絵)
Q14 ジェネリック医薬品の名前が難しい。覚えるコツは?(関屋裕史)

週刊医学界新聞 第3400号(2020.12.14)

週刊医学界新聞 第3400号(2020.12.14)
連載「事例で学ぶくすりの落とし穴」
第6回 薬剤の胎児に与えるリスク
萩原 櫻子,池田 龍二

https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2020/10494

「患者さんのための与薬の知識」をテーマに当院薬剤師による連載記事が掲載されています。
第6回は胎児・乳児への影響を考慮する必要がある妊娠・授乳期の薬物療法について、萩原櫻子薬剤師が担当しました。
上記URLより全文無料で閲覧可能です、是非ご覧下さい。

「Vis-a-Vis 2020 Vol.90」に当薬剤部の取り組みが掲載されました。

持田製薬株式会社の「Vis-a-Vis 2020 Vol.90」に当薬剤部のバイオシミラー導入に関する取り組みが掲載されました。

週刊医学界新聞 第3397号(2020.11.23)

週刊医学界新聞 第3397号(2020.11.23)
連載「事例で学ぶくすりの落とし穴」
第5回 注射薬における配合変化の影響
椎木 ありさ,池田 龍二

https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2020/PA03397_05

「患者さんのための与薬の知識」をテーマに当院薬剤師による連載記事が掲載されています。
第5回は2種類以上の注射薬を混合して投与する場合に注意しなければならない配合変化について、椎木ありさ薬剤師が担当しました。
上記URLより全文無料で閲覧可能です、是非ご覧下さい。

週刊医学界新聞 第3393号(2020.10.26)

週刊医学界新聞 第3393号(2020.10.26)
連載「事例で学ぶくすりの落とし穴」
第4回 インスリン製剤による正しい血糖コントロール
田﨑 智也,池田 龍二
「患者さんのための与薬の知識」をテーマに当院薬剤師による連載記事が掲載されています。
第4回は糖尿病患者さんに対して行われるインスリン療法について、田﨑智也室長が担当しました。
上記URLより全文無料で閲覧可能です、是非ご覧下さい。

日本医療薬学会認定地域薬物ケア専門薬剤師の研修施設に認定

当院は日本医療薬学会認定地域薬学ケア専門薬剤師研修施設(基幹施設)に認定されました。

令和3年度 薬剤師職員採用試験の選考日について

未定となっていた薬剤師職員採用試験の選考日が、令和2年7月20日(月)に決定いたしました。

現在、宮崎大学医学部附属病院では、令和3年度薬剤師採用者の募集を行なっています。
応募締め切りは、令和2年6月30日(火)(※17時必着)です。

詳細は下記ページをご覧ください。
http://www.med.miyazaki-u.ac.jp/home/yakuzai/recruit/

大学病院での仕事や研究に興味がある方ご応募お待ちしております。

受付時間:8:30~17:15(平日)
TEL:0985-85-9429
薬剤部長 池田 龍二

令和3年度 薬剤師職員採用試験について

現在、宮崎大学医学部附属病院では、令和3年度薬剤師新規採用者の募集を行なっています。
応募締め切りは、令和2年6月30日(火)(※17時必着)です。

詳細は下記ページをご覧ください。
http://www.med.miyazaki-u.ac.jp/home/yakuzai/recruit/

大学病院での仕事や研究に興味がある方ご応募お待ちしております。

受付時間:8:30~17:15(平日)
TEL:0985-85-9429
薬剤部長 池田 龍二

「Frontline View~薬剤部長に聞く~」に池田薬剤部長が掲載されました。

大塚製薬薬剤師向けHP:Pharmacist Forward内の「Frontline View~薬剤部長に聞く~」に池田龍二薬剤部長のインタビューが掲載されました。(閲覧には会員登録が必要です)

 

最新の記事一覧
アーカイブ

〒889-1692
宮崎県宮崎市清武町木原5200番地
TEL:0985-85-1512
FAX:0985-84-3361

職員・研修生募集情報
お知らせ

研修受入施設

  • 日本病院薬剤師会がん薬物療法認定薬剤師研修施設
  • 日本医療薬学会がん専門薬剤師研修施設
  • 日本医療薬学会認定薬剤師研修施設
  • 日本医療薬学会薬物療法専門薬剤師研修施設
  • 日本薬剤師研修センター薬局・病院実務実習研修受入施設