MENU

感染症内科各グループの研修

感染症の診断および治療に関する外来や入院診療の日常業務に加え、院内の各診療科で治療に難渋している感染症についてコンサルテーションを受けており、内科系・外科系を問わず豊富な感染症症例を経験できます。また、感染制御部と連携して、血液培養陽性患者に関する診療支援、院内感染対策や抗菌薬適正使用の推進に携わることも可能です。

臨床編

診療

  • 外来、入院診療(細菌・真菌感染症、HIV/AIDS、性感染症、リケッチア感染症、輸入・新興感染症、不明熱など)に加え、院内の各診療科で治療に難渋している感染症についてコンサルテーションを受け、共同診療、診療支援に取り組んでいます。重症新型コロナウイルス感染症患者は、呼吸器内科、救命救急センター、集中治療部などと連携して診療に従事しています。

感染制御

  • 感染制御部と連携して、院内のみならず県内の病院と協力しながら、抗菌薬使用の適正化や地域の医療施設の感染対策への貢献を目指しています。
  • Infection control team(ICT)として病院全体で取り組むべきマニュアルの作成、日常の感染症サーベイランス、院内ラウンド、アウトブレイクの兆候の発見・働きかけ、感染対策に関する教育・研究活動等を通して、各診療科や部門の感染対策活動の支援、指導などを行っています。
  • Antimicrobial stewardship team(AST)として抗菌薬適正使用の推進をはかるため、血液培養陽性患者、広域抗菌薬使用患者、免疫不全患者などの状況を把握しており、必要に応じて働きかけを行っています。

教育

  • 膠原病感染症内科として、学生や研修医教育に力を注いでおり、研修医1名、医員1名、指導医1名による指導体制をとっています。また週2回のレジデントラウンドや実臨床に役立つランチョンセミナーを行っています。

    (感染症関連で取得できる認定医・専門医)

  • 日本感染症学会 感染症専門医・指導医
  • 日本化学療法学会 抗菌化学療法認定医・指導医
  • Infection Control Doctor

研究編

宮崎県にも患者が多く、非常に致死率の高い重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の病態解明・迅速診断薬の開発など、宮崎大学でしかできない研究分野を開拓し、発展させていこうとしています。臨床に寄与できる研究を意識して研究を行っています。

主な研究テーマの例

SFTS

  • SFTSの簡易迅速診断法の開発
  • 宮崎県のSFTSレジストリ研究(早期診断・治療に不可欠な多くの臨床データの集積)

細菌

  • レーザーキャプチャーマイクロダイセクション(LCM)を用いたグラム染色からの新規起炎菌同定法の確立

感染対策

  • 水道蛇口整流器に関連した非結核性抗酸菌症に関する研究

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によって、医療現場ではかつてないほど、感染症医が求められています。「感染症の専門医であり、かつ全身をバランス良く診ることのできる医師になりたい!」、そんなあなたをお待ちしています。