学部・大学院案内

医学科到達目標

卒業時に身につけておくべき能力(コンピテンスとコンピテンシー)

医学部医学科では以下に、卒業時に身につけておくべき能力(コンピテンスとコンピテンシー)定め、教育を行っています。

Ⅰ プロフェッショナリズム

  • 医療人としての倫理に関する基本的な知識を修得し、それに沿って行動する。
  • 研究倫理に関する基本的な知識を身につけて、それに沿って適切な研究活動を行うことができる。
  • 利益相反が生じる可能性を認識し適切に対処できる。
  • 患者のプライバシーを尊重し守秘義務を果たす。
  • 患者および家族に対し、利他的・共感的に接しながら誠実に対応する。
  • 医師としての責任感を持ち、謙虚に自らを律して行動する。
  • 医師としての業務に限らず、医師・医療人としての責務および社会からの期待を意識し適切に行動する。

Ⅱ 科学的探究・生涯にわたって共に学ぶ姿勢

  • 進歩し続ける医療において、常に最新・最善の医療を提供するために、生涯にわたり継続して学ぶ。
  • 自身に対するフィードバックを受入れ、常に自らの知識・能力・振舞いを省察し、生涯にわたり自己の向上に努める。
  • 提供する医療の質向上のために、同僚や関係者間で建設的なフィードバックを行い、共に教えあい学びあう。
  • 後進の模範となるように、自身の態度や表情・雰囲気のもつ影響も十分認識しつつ、後進の育成に努める。
  • 基礎・臨床・社会医学領域での研究の意義を理解し、科学的情報を批判的に評価する姿勢を持ち、未知の病態や治療への興味・関心を維持できる。
  • 医学・医療において既存の知識・技能では対応できない問題点を抽出し、それらを解決する過程に参画することができる。
  • 研究の目的・方法・結果について解析および考察し、それらを適切な形で社会に発信できる。

Ⅲ 医学知識と問題対応能力

  • 基礎医学の知識を、疾患の病因・病態・症候・治療等の理解に応用できる。
  • 社会医学の知識を、医療・保健活動に応用できる。
  • 高頻度または重要な疾患について、疫学・病因・病理・病態・症候・診断・治療・予後の知識を習得し、臨床推論に基づく適切な診療ができる。
  • エビデンスを吟味し臨床判断に応用できる。
  • 人間の生涯にわたる行動と心理の特性を理解し、適切な対応と医療を提供できる。

Ⅳ コミュニケーション能力・チーム医療の実践

  • 患者や家族の心理・社会的背景を理解し、誠実な態度で適切な信頼関係を築くことができる。
  • わかりやすい言葉を使いながら、冷静に思いやりを持って患者に安心感を与え癒すことができる。
  • 必要な情報を共有しながら正確な意思疎通を行い、医療チーム内の信頼関係を構築する。
  • 患者の主体性を尊重しながら、医療行為の必要性・内容・危険性・他の選択肢等を患者に説明し、理解と納得に基づく同意を得る。
  • 医療チーム構成員それぞれの役割を理解し尊重しながら、患者中心の最良の医療・介護を提供するために連携することができる。
  • 同僚や専門領域が異なる医師の業務を理解し、役割分担・情報共有・意思疎通・相談等を円滑に実行できる。
  • 最良の医療を提供するために、構成員間の意見の相違や軋轢を調整し、円滑で効果的なチーム医療を先導する。

Ⅴ 診療技能と患者ケア・社会における医療の実践

  • 患者の立場を尊重し、病歴を適切に聴取するとともに患者との良好な関係を構築し、必要に応じて患者教育を行う。
  • 網羅的に系統立てて効率的な身体診察を行い、所見を認識・記録し、適切な鑑別診断を行う。
  • 基本的な臨床技能について、適切、実施方法、合併症等を理解し、適切な態度でこれを安全に実施できる。
  • 診療録についての基本的な知識を習得し、問題志向型診療記録形式で診療録を作成し、必要に応じて医療文書を作成できる。
  • 患者の症状、プロブレムリスト、鑑別診断、臨床経過、治療法の要点を提示し、医療チーム構成員と情報共有ができる。
  • 緊急を要する病態や疾病・外傷の基本的知識を修得し、医療チームの一員として救急医療に参画する。
  • 慢性疾患の病態・経過・治療を理解し、医療を提供する場や制度に応じて、医療チームの一員として慢性期医療に参画する。
  • 患者の苦痛や感情に配慮しながら、患者と家族に対して誠実で適切な支援を行う。
  • 社会と健康・疾病の関係を理解し、疾病予防や健康増進の活動に参加する。
  • 地域社会における地域包括ケア・救急医療・在宅医療・健康増進活動等を理解し、その活動に参加する。
  • 国際人として語学力や教養を備え、健康や疾病に関する国際的視野を持ち、国際社会の一員として活動する。
  • 災害医療の特殊性とそれに関与する組織(DMAT・JMAT等)についての知識を修得し、災害発生時には適切に行動して社会や地域に貢献できる。
  • 地域の保健・医療・介護・福祉の制度とシステムを理解し、自身の活動現場においてその知識を活用できる。
  • 国民皆保険の意義を理解し、保険診療に関する法令に従って、医療の経済性に配慮しながら診療を行うことができる。

Ⅵ 医療の質と安全の管理

  • 医療関連感染の予防対策を実践し、発生時の初期対応ができる。
  • 医療における患者や医療者の安全を守るために、個人的・組織的な対応ができる。
  • 組織や自身が実践している医療の質や安全管理について常に振り返り、その改善と向上を図る。