調剤室・薬品管理室
調剤室・薬品管理室は、主に入院・外来患者さんの内服薬、外用薬、注射薬の院内処方の調剤と約1700品目の医薬品(抗がん剤、毒薬、麻薬、生物学的由来製品等を含む)の管理(院内の配置薬も含む)、製剤請求(処置等で使用する医薬品の払い出し)の3つの業務を行っています。 調剤業務では、医薬品の用法、用量、適応、相互作用、薬効薬理、安定性等の確認を基本として薬学的観点から調剤を行います。その際は、電子カルテから、患者さんの病歴、アレルギー歴、検査値(生化、血算、細菌培養等)、バイタル、他職種の記録(文書や画像)、TDM等の情報収集をリアルタイムで行い、処方箋を多角的に解析しながら安全な医薬品の交付に努めています。処方内容に疑問点や問題点がある場合は、直接医師に確認を行います。また、平成24年10月より開始しました病棟薬剤業務、それと同時期に導入しました持参薬管理システムを活用し、医薬品調剤管理室と病棟薬剤師との連携、患者さんの入院前の処方内容の把握を強化し、患者さんを中心としたチーム医療の促進と安全で良質な医療の実践に取り組んでいます。 医薬品の管理、製剤請求業務においては、医薬品SPDの導入を検討中であり、物流と情報の一元管理を目指しながら、より良質な医薬品の管理と交付を目標に取り組んでいます。
業務支援システム
電子カルテ、処方オーダリングシステム、散剤監査システム、水剤監査システム、物流管理システム
調剤支援機器
全自動錠剤分包器、全自動分割分包機、注射薬自動払出装置、麻薬管理システム(電子帳簿)、なんこう練太郎NRJ-250
医薬品管理支援
医薬品SPD