研修について
研修内容
外科術後病棟管理領域パッケージを開講します。
特定行為区分 | 特定行為 |
---|---|
呼吸器(気道確保に係るもの)関連 | 経口用気管チューブ又は経鼻用気管チューブの位置の調整 |
呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連 | ・侵襲的陽圧換気の設定の変更 ・非侵襲的陽圧換気の設定の変更 |
呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連 | 気管カニューレの交換 |
胸腔ドレーン管理関連 | ・低圧胸腔内持続吸引器の吸引圧の設定及びその変更 ・胸腔ドレーンの抜去 |
腹腔ドレーン管理関連 | 腹腔ドレーンの抜去(腹腔内に留置された穿刺針の抜針を含む) |
栄養に係るカテーテル管理(中心静脈カテーテル管理)関連 | 中心静脈カテーテルの抜去 |
栄養に係るカテーテル管理(末梢留置型中心静脈注射用カテーテル管理)関連 | 末梢留置型中心静脈注射用カテーテルの挿入 |
創部ドレーン管理関連 | 創部ドレーンの抜去 |
動脈血液ガス分析関連 | 直接動脈穿刺法による採血 |
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 | 持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整 |
術後疼痛管理関連 | 硬膜外カテーテルによる鎮痛剤の投与及び投与量の調整 |
循環動態に係る薬剤投与関連 | ・持続点滴中のカテコラミンの投与量の調整 ・持続点滴中の糖質輸液又は電解質輸液の投与量の調整 |
研修目標
- 高度医療及び在宅医療の現場において、迅速かつ包括的なアセスメントを行うための知識、技術及び態度の基礎的な能力を養う。
- 患者の安全や倫理性に配慮し、臨床判断を適切なタイミングで行い、必要な特定行為を実施できる能力を養う。
- 医学的視点と看護学的視点を融合した役割の中から、他職種の専門性を尊重し、チーム医療が円滑に働くように支援できる能力を養う。
スケジュール

e-ラーニングは、自施設、自宅、登校でも受けられます。
演習、実習、OSCE、筆記試験は登校指定日(▲)に実施します。
臨地実習は、当院での受講となります。
特色
働きながら学べる
e-ラーニングの講義時間においては、研修生が学習時間、学習場所を主体的に選択し、取り組むことができます。通常の勤務終了後や休日にe-ラーニングを自分の好きな時間に受講できるので、仕事に従事しながら受講が可能です。
臨地実習においては、原則、当院での実施となりますが、希望があれば、研修生の所属施設を協力施設として実習する事も可能です。
豊富な講師陣
各専門医、臨床指導医、臨床倫理部などの教員、薬剤師、専門・認定看護師など多職種からなる講師陣が講義と実習を担当します。
学習環境
医療手技のトレーニングは、特定行為研修センターや宮崎大学医学部内スキルスラボのシュミレーターを用いて修得を行います。
宮崎大学医学部内の医学分館を利用できます。自宅からでもアクセスできます。


