看護部現任教育では、教育理念に基づき、クリニカルラダーの各段階の「ラダー別コース」、全看護職員共通の「アラカルトコース」「プチコース」院内認定看護師養成の「セレクトコース」、看護師長、副看護師長を対象とした「管理者研修」を実施しています。

【クリニカルラダー別コース】
クリニカルラダーⅠ(新人)
指導を受けながら、日常の看護実践ができることを目指します。
到達目標 1.看護過程を理解し、指導のもと正確で安全な看護ができる 2.自己の役割を理解し、業務にかける問題を報告、連絡、相談できる 3.相手と言葉を通して意思疎通を図ることができる 4.組織を理解し、責任と自覚を持って行動できる 5.計画された教育 プログラムに参加するとともに、自己の課題を達成できる 6.看護研究発表会に参加する

クリニカルラダーⅡ(一人前)
自主的に日常の看護実践ができることを目指します。 到達目標 1.個別性、継続性を配慮した適切な看護実践ができる 2.日々のリーダーとしての役割を理解し、問題解決ができる 3.相手の考えを理解し、意見交換ができる 4.日々のリーダーとしての役割がとれる 5.自己の専門性を高めるために積極的に研修に参加する。学生、後輩の指導ができる 6.メンバーの一員として看護研究に参加できる
【研修】 |
【目的】 |
事例検討Ⅱ |
個別性のある看護を実践する |
プリセプター研修 |
プリセプターの役割を理解し、新人看護職員を支援する |
看護研究Ⅱ |
共同研究者として研究に参加できる |
看護倫理Ⅱ |
看護倫理問題を分析できる |
呼吸ケアⅡ |
呼吸のフィジカルアセスメントができ、看護実践に活かすことができる |
静脈注射・中級・麻薬編 |
安全に麻薬の点滴静脈注射を実施するための知識・技術を習得し、看護実践に活かす |
クリニカルラダーⅢ(中堅)
看護実践モデルとなり、リーダーシップが発揮できることを目指します。 到達目標 1.看護実践者としての役割モデルとなる 2.看護単位において、リーダーとしての役割を理解し、問題解決できる 3.相手と良い人間関係を作ることができる 4.看護単位において、リーダーとしての役割がとれる 5.自己の専門性を確立し、研修に参加する 6.主研究者として看護研究をまとめる
【研修】 |
【目的】 |
豊かな看護のためのリフレクション |
看護実践能力を向上させるためにリフレクションの実践方法を理解する |
看護研究Ⅲ |
看護研究に取り組み、論文をまとめることができる |
エクセレントリーダー |
リーダーとして、看護管理の視点で臨床実践・問題解決ができる |
臨地実習指導者研修 |
実習の目的・指導者の役割を理解し、効果的な学生指導ができる |
事例検討Ⅲ 臨床実践 |
既存の理論や経験的知識を活用し、看護の役割モデルとなり、看護実践ができる |
事例検討Ⅲ 問題解決 |
所属する部署において、リーダーとして、看護管理上の問題解決ができる |
クリニカルラダーⅣ(達人)
卓越した看護実践ができ、チーム医療を推進できることを目指します。 到達目標 1.看護実践者としての役割モデルとなる 2.看護単位における問題点を明確にし、看護師長と共に解決できる 3.相手を尊重し、相互関係を深めることができる 4.病院運営において、看護師長の補佐ができる 5.教育プログラムを企画し、指導できる 6.院内・外で研究発表ができる。看護研究の指導と推進ができる
【研修】 |
【目的】 |
事例検討Ⅳ 臨床実践 |
既存の理論や経験的知識を活用し、医療チームと共に看護が提供できる |
事例検討Ⅳ 問題解決 |
所属する部署において、看護師長と共に看護管理上の問題解決ができる |
【アラカルトコース】
全看護職員向けに、看護職全体の人材育成や看護の質の向上を目指して、タイムリーな教育プログラムを企画・実施しています。
【研修】 |
【目的】 |
看護研究等発表会 |
取り組んだ看護研究・看護事例を発表し、看護実践に活用できる |
災害看護 |
基幹災害拠点病院の役割を理解し、災害発生に備えた病院の現状を知り、備えができる |
伝達研修 |
研修内容を共有し、看護実践に活用できる |
PNS研修 |
パートナーシップを実践することができる |
認知症ケア-ユマニチュードとは?- |
ユマニチュードを理解し、看護実践に活かすことができる |
退院支援-生活をつなぐ視点で- |
退院支援の看護職員に求められる役割について学ぶ |
看護過程の展開 |
アセスメント能力を身につけ、看護過程の展開ができる |
【プチコース】
専門性を高める知識・技術を習得し、看護実践に活かすことを目指して、認定看護師が中心となり、2回シリーズで実施する研修です。
【研修】 |
【目的】 |
災害看護・リーダー編 |
基幹災害拠点病院の役割を理解し、災害発生時における看護実践およびスタッフへの指導ができる |
がん看護 |
がん性疼痛についてのアセスメント能力を身につけ、看護実践に活かすことができる |
【セレクトコース】
院内認定看護師の育成を目指して、専門看護者や認定看護師が講師となり、実施しています。
【研修】 |
【目的】 |
呼吸ケア |
呼吸機能障害を持つ患者の特性を理解し、患者のQOL向上に向けた看護実践とスタッフへの指導ができる |
インフェクションコントロール(IC) |
感染管理に関する知識・技術を習得し、看護実践に生かすと共にスタッフの指導ができる |
スキンケア |
スキンケアの知識・技術を習得し、看護実践に活かすと共にスタッフへの指導ができる |
【管理者研修】
【研修】 |
【目的】 |
看護管理に活かすコンピテンシー |
看護管理者に求められるコンピテンシーについて理解し、看護管理実戦能力を高める |