地方と都市の地域特性を補完して
地域枠と連動しながら拡がる医師養成モデル事業
〜KANEHIROプログラム:病気を診ずして病人を診よ〜
事業案内パンフレット(令和4年度版)
〜KANEHIROプログラム:病気を診ずして病人を診よ〜
コース選択制診療参加型臨床実習
宮崎大学医学部「地域包括ケア実習」のご紹介
ー 掲示板・イベント情報 ー
2023年 03月:宮崎大学医学部「地域包括ケア実習」のご紹介
2023年 02月:【ご報告】2月18日(土)キックオフ!一般公開シンポジウム
2023年 02月:【ご案内】2月18日(土)キックオフ!一般公開シンポジウム
2023年 02月:事業案内パンフレット(令和4年度版)を公開しました
2023年 01月:2023年1月11日(水)第一回全国フォーラム(東京:一橋講堂)のご紹介
2022年 12月:事業概要〜KANEHIROプログラム〜説明動画のご紹介
2022年 11月:掲載:宮崎県郷土先覚者「高木兼寛」先生のご紹介
2022年 11月:掲載:宮崎県キャリア形成プログラムのご紹介
2022年 11月:掲載:宮崎大学医学部地域枠のご紹介
2022年 10月:ホームページを新設しました
ポストコロナ時代の医療人材養成拠点事業について
(右図をクリックすると事業ホームページにリンクされます)
MIYAZAKIから医師をはじめよう!
地域枠入試制度/宮崎県キャリア形成プログラムのご紹介
脚気の治療法を研究した“ビタミンの父”
高木 兼寛 KANEHIRO TAKAGI 1849 - 1920
宮崎県東諸県郡穆佐村白土坂(現・宮崎市高岡町穆佐)に生誕
1881年 成医会講習所(東京慈恵会医科大学の前身)を開設
宮崎県郷土先覚者「高木兼寛」
〒889-1692 宮崎県宮崎市清武町木原5200
宮崎大学医学部 医療人育成課内
「ポストコロナ時代の医療人材養成拠点事業」事務担当
TEL 0985-85-9795 / FAX 0985-85-0693