医学生/研修医/入局希望者向け Q & A #1 「宮崎大学で研修医や専攻医の時期を過ごすのはどんな意義がありますか?」
Answer
研修医・専攻医の時期は、自分の個性を発揮してオリジナリティを出すというよりは、まずは基本的となるEvidence Based Medicine(EBM)を患者さんに届けられるようになることが最大の目標だと思います。宮崎大学での研修の利点は、教育機関の名の下に、各科・各分野のエキスパートの指導を受けながら研修・専攻ができることです。また、教科書には記載されない日々の細やかな診療や繊細な技術は、プロフェッショナルな上級医を実際に見て一緒に働くことでしか身に付けることは難しいと感じています。いわゆる大学っぽい会議や学術活動は好みが分かれますが、自分のEBMの質を上げるためにも上級医の指導の下で、できる範囲で経験していくのがよいと思います。
また、将来的に宮崎で働くことを考えている場合は、若いうちに地域医療の現状を知っておくことは大きな意義があります。地域医療の実情は戦場です。先生方は、皆、医師不足の中で、多くの患者さんに標準治療や質の高い医療を提供するために必死に業務に当たっています。地域医療の課題ややりがいを実感しながら若手医師として研修・専修を積むことは貴重な経験になります。
そのほか、実務的なメリットとしては、医師が不足している分、若手医師が比較的早めに現場に出て診療に当たることができるということです。もちろん上級医の監督・指導の下ですが、実践の中で、責任感を持って診療にあたり、目の前の患者さんのお役に立てるよう自己研鑽するというのは、自らの成長を促す最適な方法の一つです。
最後に、研修・専攻医の時期の裏テーマはこういう医師になりたいと思える先生と出会うことだと思います。宮崎には質の高い地域医療を実践されている先生がたくさんいらっしゃいますので、宮大での研修・専攻期間が良いものになるかどうかは、自分次第だと思います。筆者も引き続き頑張っていきたいと思います。
執筆 消化器内科 7年目医師 (宮崎大学医学部卒)