専門研修プログラム

チャレンジする方に
チャンスはある!

宮崎県内どこにお住まいの患者さんにでも最適な医療をうけていただけるようなネットワークをさらに充実させていきたいと考えています。

1.プログラムの概略・特徴

本プログラムは、2年間の卒後臨床研修を終了し泌尿器科医をめざす医師を対象としたもので、宮崎大学医学部附属病院泌尿器科およびその関連施設、関係大学における計4年間の専門医教育の具体的内容を定めたものである。本プログラムの最終年度には、日本泌尿器科学会が認定する泌尿器科専門医の資格が得られるようにプログラムを運営する。

2.研修目標

[一般目標]
泌尿器科の扱う疾患は多岐にわたり、内科的治療から外科的処置・治療まで幅広い適切な対応が求められる。本プログラムでは泌尿器科が扱う全領域についての基礎的な修練とともに、排尿障害、尿路感染症、尿路結石症、泌尿器腫瘍などの「泌尿器科 common disease」について、外科的処置を含めて専門的に対応できる能力を養成する。またさらに泌尿器科のサブスペシャリティーについて、それらを希望するものには経験する機会を与え、次のステップへの準備段階とする。

[行動目標]
泌尿器科疾患の社会的関わりを理解し、その診療・福祉における問題についてのニーズに対応しうる能力を養う。また泌尿器科専門医として境界領域の疾患の処置についても正確に対応できる能力を養い、医の倫理に基づき患者及び家族との正しい人間関係を構築できる心暖かな医師を育てることを目標とする。

1.泌尿器科領域の外来診療において以下の能力を養う。
(1) 患者の心理を理解しながら適切な問診が取れる能力
(2) 外来診療において必要な検査を選び出す能力
(3) 問診、症状、所見による診断アルゴリズムを導き出す能力
(4) 疾患の内容、重症度を把握し適切な専門的外来治療を行う能力
(5) 救急疾患、外来診療に伴う偶発症に対応する能力
(6) コメディカルと協力して患者の社会復帰のための問題を解決する能力

2.泌尿器科領域の入院診療において以下の能力を養う。
(1) 基本的臨床能力を養い、全身、局所管理が適切に行える
(2) 泌尿器科領域の基本的手術に関する意義、原理を理解する
(3) 基本的手術手技の習得
(4) 理論的に手術を含めた治療法の適応を決めることができる能力
(5) 的確なインフォームドコンセントができる能力
(6) コメディカルとの良好な連携を築き、安全に医療を遂行できる能力

3.必要十分な医療情報を収集してディスカッション/プレゼンテーションできる能力を養う。

3.研修スケジュール

専門医取得コース

卒後臨床研修 1年目~4年目
専門医取得コース(大学病院/関連病院)
(2年間) 日本泌尿器科学会専門医試験(4年目9月)
4.評価

評価票を用いて、大学の科長、副科長、病棟/外来医長、および関連病院部長による「評価委員会」により評価する。

5.募集人員

5名(年間)

6.実施責任者

宮崎大学医学部発達泌尿生殖医学講座 泌尿器科学分野 教授 賀本 敏行

7.指導責任者

宮崎大学医学部発達泌尿生殖医学講座 泌尿器科学分野

同 准教授 向井 尚一郎 同 准教授 澤田 篤郎
同 講師 上村 敏雄

原則として1対1名の指導責任者と複数の日本泌尿器科学会指導医(日本泌尿器科学会認定)が責任を持って指導し、指導医は以下の教育機会を提供する。
週1回以上の患者回診
週1回以上の症例検討会(画像カンファレンスを含む)
月1回以上の抄読会もしくはセミナー
年1回以上の日本泌尿器科学会提供の教育プログラムへの参加
年2回以上の泌尿器科関連学会(単位認定学術集会)参加
4年間で1編以上の臨床論文作成(症例報告を含む)

8.関連施設・学会認定状況

学会名:日本泌尿器科学会  資格名:日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医

関連施設 (所在地)
宮崎県立宮崎病院(宮崎市)、宮崎県立延岡病院(延岡市)、宮崎県立日南病院(日南市) 財団法人弘潤会野崎東病院(宮崎市)、社団法人八日会藤元総合病院(都城市)、健腎会おがわクリニック(延岡市)

9.その他

※希望者には研修期間中に京都大学はじめその関係大学、関連施設(いずれも泌尿器科学会基幹教育施設)での研修も可能とする(最長2年間)。

10.連絡先

宮崎大学医学部泌尿器科 医局長 髙森 大樹(タカモリ ヒロキ)
TEL:0985-85-2968  FAX:0985-85-6958
E-mail:urology@med.miyazaki-u.ac.jp