お問い合わせ coe@med.miyazaki-u.ac.jp


English お問い合わせ リンク
参加登録および宿泊予約リンクはココをクリック!
21世紀COEプログラム 拠点リーダー
中 山 建 男
 2001年に完了したヒトゲノム解読を経て、ライフサイエンス研究は、ポストゲノム・ポストシークエンス時代へと焦点を移しつつあります。生体内に10万〜20万種存在すると考えられている生理活性ペプチドおよびタンパク質の構造および機能解析は、医学、薬学、生物学的研究などの強力な基盤であり、病気の治療や創薬には欠かせない重要な分野であります。宮崎大学は、1984年の心房性ナトリウム利尿ペプチドの発見を皮切りに、数多くの新規生理活性ペプチドを発見し、それらの機能解析からトランスレーショナルリサーチに至るまで、優れた研究業績を上げてきました。2002年からは文部科学省の21世紀COEプログラムに採択され、「生理活性ペプチドと生体システムの制御」をテーマに先端的な研究を精力的に進めています。
 本21世紀COEプログラムの最終年度にあたり、2006年8月29日、宮崎市のワールドコンベンションセンター・サミットにおいて、宮崎大学21世紀COE国際シンポジウム「Physiologically Active Peptides Controlling Biological Systems」を開催する運びとなりました。本シンポジウムでは、タンパク・ペプチド化学を基点とした生命の本質への理解をより一層深めるため、ペプチド探索の手法から機能解析・治療応用に至るまでを、国内外のペプチド研究の第一人者をお迎えし、活発に議論して参りたいと考えております。25年余に渡ってペプチド研究に携わってきた私どもにとりまして、このようなシンポジウムを光あふれ自然に恵まれた宮崎の地で開催できますことは大きな喜びであり、一人でも多くの皆様にご参加頂けますよう願っております。

Program


Organizing Committee Oral Session Poster Session
T. Nakayama
H. Matsuo
M. Nakazato
M. Kojima
H. Kannan
K. Kitamura
A. Wada
Y. Asada
K. Morishita
H. Kataoka
T. Suganuma
T. Hayashi
K. Imaizumi
N. Murakami
T. Tsuruda
A. Yamashita
T. Fukushima
S. Satoh
M. Ogata
Hiraku. K. Barman
A. Sawaguchi
T. Ikeda
Y. Ishizuka
K. Toshinai
H. Sawada
S. Tateyama
H. Matsuoka
Jesmin. I. Noor
S. Goto
M. Shimono
M. Ikeda
Y. Sakakibara
T. Murakami
S. Kanemoto
Y. Nan-Shou
A. Shimahara

事前の参加登録
受付終了
参加登録は終了しました。

参加費無料
当日参加をお待ちしております。
事前参加登録は終了
宮崎大学21世紀COEプログラム
2006 COE国際シンポジウム
in REGPEP'06 HAKONE
(サテライトで参加予定)
REGPEP’06へのリンク
August 31, 2006
宿泊予約リンク 終了
宿泊予約は終了しました。

お問合せ E-mail coe@med.miyazaki-u.ac.jp



宮崎大学21世紀COE国際シンポジウム
"2004 COE International Symposium on
Recent Advance in Biological Active
Peptides and Signal Transduction"


November 27, 2004 9:00〜19:30
Venue: Miyazaki Convention Center Summit

Invited Speakers

Adolfo J.de Bold  (University of Ottawa)
Naohisa Tamura  (Kyoto University)
Mark G. Currie  (Research & Development, Microbia)
Kenji Kuwasako  (University of Miyazaki)
Tatsuo Shimosawa  (Tokyo University)
Alfredo Martinez  (National Cancer Institute)
Yoshio Takei  (Tokyo University)
Masayoshi Shichiri  (Tokyo Medical and Dental University)
Toshimasa Yamauchi  (Tokyo University)
David E. Cummings  (University of Washington)
Joel K Elmquist  (Harvard Medical School)
Noritoshi Nagaya  (National Cardiovascular Center)
Kosaku Uyeda  (University of Texas Southwestern Medical Center)



宮崎大学21世紀COEシンポジウム
"生理活性ペプチドと生体システムの制御"

平成16年3月20日(土曜日) 9:30〜18:00
宮崎大学清武キャンパス
総合研究棟1階プレゼンテーションホール

第一部
宮崎大学におけるCOEプログラムの展開

第二部
Symposium on Peptides and Biological Systems

南野 直人 
(国立循環器病センター研究所 薬理部)
「ペプチドーム・データベースと新規活性ペプチドの探索」

山口 瞬 
(神戸大学大学院医学系研究科 脳科学講座分子脳科学分野)
「体内時計の可視化及び体内時計が細胞周期を制御するメカニズムについて」
   
寒川 賢治 
(国立循環器病センター研究所 生化学部)
「新規生理活性ペプチドの探索:構造および機能解析と臨床応用」
   
宮川 剛 
(京都大学大学院医学研究科 先端領域融合医学研究機構)
「カルシニューリンと統合失調症」
   
高橋 倫子 
(岡崎国立共同研究機構 生理学研究所)
「2光子励起法を用いたインスリン分泌過程の解析」
   
稲垣 暢也 
(秋田大学医学部 生理学第一講座)
「ATP感受性カリウムチャンネルの分子生物学 −構造、機能と病態における役割−」