昭和48年から昭和52年(宮崎医科大学創設時から病院開院まで) |
昭和48年 | 10月1日 | 国立医科大学(宮崎県)創設準備室が宮崎大学(宮崎市船塚町100番地)に設置される |
昭和49年 | 6月7日 | 宮崎医科大学が設置される(国立医科大学(宮崎県)創設準備室廃止) 解剖学第一、生理学第一、生化学第一、病理学第一、微生物学、内科学第一、外科学第一、整形外科学の各講座及び心理学、社会学、数学、物理学、化学、生物学、英語、ドイツ語の各学科目が開設される |
6月14日 | 仮校舎が宮崎県総合運動公園(宮崎市大字熊野)内に設置される 暫定研究室が宮崎県立宮崎病院(宮崎市北高松町)内に設置される |
|
7月4日 | 第1回入学式挙行 | |
7月29日 | 開学記念式典挙行 | |
12月4日 | 参与が置かれる | |
昭和50年 | 3月27日 | 講義実習棟(6,641M2)が竣工 |
4月1日 | 附属病院創設準備室が設置される
解剖学第二、生理学第二、薬理学、病理学第二、内科学第二、小児科学、産婦人科学の各講座が開設される |
|
4月8日 | 校舎の一部完成により、仮校舎から宮崎郡清武町大字木原5200番地に移転 | |
昭和51年 | 2月7日 | 基礎・臨床研究棟第I期分(10,051M2)が竣工 |
3月15日 | 体育館(1,226M2)が竣工 | |
3月25日 | 福利施設(1,994M2)、中央機械室(1,886M2)及び汚水処理施設が竣工 | |
5月10日 | 衛生学、公衆衛生学、寄生虫学、法医学、外科学第二、眼科学、放射線医学の各講座が開設される |
|
昭和52年 | 3月3日 | 基礎・臨床研究棟第II期分(7,943M2)が竣工 |
3月25日 | 看護婦宿舎(2,711M2)が竣工 | |
3月28日 | 管理棟(3,434M2)が竣工 動物・RI実験施設棟(1,672M2)が竣工 |
昭和52年 | 4月18日 | 医学部附属病院が設置される(附属病院創設準備室廃止)
内科学第三、精神神経医学、皮膚科学、泌尿器科学、耳鼻咽喉科学、麻酔学の各講座が開設される |
9月20日 | 看護婦宿舎II期分(1,759M2)が竣工 | |
10月5日 | 医学部附属病院(39,838M2)が竣工 | |
10月29日 | 宮崎医科大学竣工・医学部附属病院開院記念祝典挙行 | |
10月31日 | 医学部附属病院開院(320床)
第一内科、第二内科、第三内科、精神科、小児科、第一外科、第二外科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、産科婦人科、放射線科、麻酔科の診療が開始される |
|
昭和53年 | 2月1日 | 医学部附属病院歯科口腔外科の診療が開始される |
4月1日 | 生化学第二、脳神経外科学の各講座が開設され、精神神経医学講座が精神医学講座に名称変更される |
|
5月22日 | 医学部附属病院脳神経外科の診療が開始される | |
10月13日 | 附属図書館(1,914M2)が竣工 | |
昭和54年 | 1月30日 | 看護婦宿舎III期分(1,841M2)が竣工 |
2月7日 | 医学部附属病院の病床が120床増床される(計440床) | |
6月1日 | 医学部附属病院の病床が160床増床される(計600床) | |
昭和55年 | 3月25日 | 第1回卒業証書授与式挙行 |
昭和55年 | 4月1日 | 宮崎医科大学大学院医学研究科(博士課程)が設置される 医学部附属動物実験施設が設置される |
4月17日 | 第1回大学院入学式挙行 | |
12月23日 | 赤江養護学校訪問教育教室開所式挙行 | |
昭和56年 |
1月5日 | 医療事務電算化開始 |
昭和59年 |
3月30日 | 第1回大学院学位記授与式挙行 |
昭和59年 |
6月7日 | 開学十周年記念式典挙行 |
昭和60年 | 4月1日 |
歯科口腔外科学講座が開設される |
昭和61年 | 4月22日 | 保健管理センターが設置される |
昭和62年 |
10月31日 | 附属病院開院十周年記念式典挙行 |
昭和63年 |
3月30日 | 臨床研究棟(1,323M2)が竣工 |
5月25日 | 医学部附属病院輸血部が設置される | |
平成元年 | 3月10日 | MRI-CT装置棟(468M2)が竣工 |
平成2年 | 6月8日 | 医学部附属病院救急部が設置される |
平成4年 | 4月10日 | 臨床検査医学講座が開設される 医学部附属病院集中治療部が設置される |
平成6年 | 5月20日 | 医学部附属実験実習機器センターが設置される 医学部附属病院医療情報部が設置される |
平成6年 | 10月29日 | 開学二十周年記念式典挙行 |
平成8年 | 4月1日 | 救急医学講座が設置される 医学部附属病院周産母子センターが設置される |
9月30日 | MRI-CT装置棟II期分(162M2)が竣工 | |
平成9年 | 11月14日 | 附属病院開院二十周年記念式典挙行 |
平成10年 | 4月1日 | 医学部附属病院病理部が設置される |
平成11年 | 4月1日 | 情報処理センターが設置される |
平成12年 | 4月1日 | 医学部附属病院光学医療診療部が設置される |
平成13年 | 1月31日 | 医学部附属病院治験管理センターが設置される |
4月1日 | 医学部看護学科が設置される 基礎看護学、臨床看護学、地域看護学の各講座が開設される 哲学の学科目が開設される 医学部附属病院地域医療連携推進センターが設置される |
|
5月1日 | 第1回看護学科入学式挙行 | |
6月5日 | 看護学科開設記念式典挙行 | |
11月28日 | 医学部附属病院医療安全管理部が設置される | |
平成14年 | 4月1日 | 医学部附属病院リハビリテーション部が設置される 医療安全管理部が設置される 情報数理科学の学科目が開設される |
11月20日 | 医学部附属病院卒後臨床研修センターが設置される |
平成15年 | 4月1日 | 大学院医学研究科医科学専攻(修士課程)が設置される 動物実験施設、実験実習機器センターが廃止され、フロンティア科学実験総合センターが設置される 生命科学研究、実験支援の各部門が開設される 生化学第一・生化学第二の各講座が生化学講座、微生物学・寄生虫学の各講座が感染症学講座、衛生学・公衆衛生学の各講座が衛生・公衆衛生学講座に改組される |
5月6日 | 第1回大学院医学研究科医科学専攻(修士課程)入学式挙行 | |
6月25日 | 附属病院経営企画部が設置される | |
8月29日 | 総合教育研究棟I期分(4,736M2)が竣工 | |
10月1日 | 宮崎医科大学と宮崎大学が統合し、宮崎大学が創設される 宮崎大学・宮崎医科大学統合記念式典挙行 |
|
平成16年 |
1月21日 | 医学部附属病院ME機器センターが設置される |
3月31日 | 総合教育研究棟II期分(3,757M2)が竣工 | |
4月1日 | 国立大学法人宮崎大学が創設される | |
8月1日 | 医学部附属病院膠原病・感染症内科の診療が開始される 医学部附属病院遺伝カウンセリング部が設置される |
|
11月26日 | 医学部開講三十周年記念式典挙行 |
|
平成17年 | 4月1日 | 大学院医学系研究科看護学専攻(修士課程)が設置される 医学科10講座(解剖学第一、解剖学第二、生理学第一、生理学第二、生化学、薬理学、病理学第一、病理学第二、衛生・公衆衛生学、法医学)及び10学科目(心理学、哲学、社会学、数学、物理学、化学、生物学、英語、ドイツ語、情報数理科学)を廃止し、4講座(解剖学、機能制御学、病理学、社会医学)に改組 |
平成18年 | 4月1日 | 医学科19講座(内科学第一、内科学第二、内科学第三、精神医学、小児科学、外科学第一、外科学第二、整形外科学、皮膚科学、泌尿器科学、眼科学、耳鼻咽喉科学、産婦人科学、放射線医学、麻酔学、脳神経外科学、歯科口腔外科学、臨床検査医学、救急医学)を廃止し、6講座(内化学、外科学、臨床神経学、生殖発達医学、感覚運動医学、病態解析医学)に改組 |