宮崎大学フロンティア科学実験総合センターシンポジウム
バイオリソースとしての
小型哺乳類の可能性
〜これからのナショナルバイオリソースプロジェクトを理解するために〜
!!参加費無料!! 日時:2006年11月6日(月) 13:00〜 !!参加費無料!!
場所:宮崎大学 医学部 総合研究棟1F
【学長挨拶】
宮崎大学フロンティア科学実験総合センターシンポジウム 宮崎大学長 住吉昭信 生命科学の世紀といわれる21世紀に入り、ライフサイエンスの主流は遺伝子やタンパクといったミクロの視点で生命現象を捉える研究を経て、それらの表現型として生物個体で起こる現象をマクロで考える生命機能解析研究へと移行しつつあります。ナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)は、このような21世紀型の生命科学研究のための素材として「生き物」を体系的に整備することを目的とした国家プロジェクトです。 |
ナショナルバイオリソースプロジェクトの現在、過去、未来 文部科学省 学術振興局 ライフサイエンス課 「ナショナルバイオリソースプロジェクト」は、新世紀重点研究創生プラン(RR2002)の一環として文部科学省の下で平成14年度より開始された。数ある実験動植物、各種生物の遺伝子材料等の中で、今後のライフサイエンス研究を推進するために特に重要なものについて、体系的に収集・保存・提供等を行う体制を強化整備することを目的としている。 |
バイオリソースとしての野生ネズミ類の維持と新しい実験動物の開発 M応用生物 (前東京農業大学農学部教授) 実験動物に基礎を置く実験医学は、医学研究において重要性はますます高まりつつあります。ゲノムプロジェクトの進展によりヒトを含む多くの動物で遺伝子配列が解明され、これからの動物実験は遺伝子レベルでの研究が重要であると考えられています。しかし、癌を含む難病などの解明には実験動物を用いた疾患モデル動物や遺伝子操作動物の開発、感染実験などが重要かつ不可欠の要素であることはいまさら言うまでもありません。しかし、従来使われてきたラットやマウスに代表される既知の実験動物では、感染不能な病原微生物が多いことが近年明らかにされてきています。その原因は、動物種によって外的あるいは内的要因に対する反応が著しく異なる点にあると考えられています。従って、実験動物の種類は多い程良いとも考えられ、それぞれの研究に適した種類を、実験動物・家畜・愛玩動物・野生動物などの中から選択あるいは開発しなければなりません。他方、実験動物は生体機能の原理を解明するための有用なモデル系としても位置づけられており、それぞれの研究目的に適した動物種が選択利用されつつあります。 |
医薬基盤研究所実験動物資源バンクで維持している各種齧歯類 (独)医薬基盤研究所 生物資源研究部 実験動物開発研究室 医学研究や創薬研究には、疾患モデル動物をはじめとして多様で多種類の実験動物が、それぞれの目的に合わせて用いられている。とりわけゲノム科学の急速な進展に伴い、疾患関連遺伝子の個体レベルでの研究がますます重要となり、これらの研究が病態解明や治療法・治療薬開発に結びつくためには、適切な疾患モデル動物が開発され、利用される必要がある。そこで医薬基盤研究所では、新たな疾患モデル動物の開発と関連する発生工学などの技術開発を行うとともに、実験動物の収集、保存、維持、供給、情報発信などの実験動物研究資源バンク事業を行っている。維持動物種としては、マウスが中心であり、それ以外の齧歯類としてスナネズミ3系統、マストミス5系統、ハムスター1系統、モルモット数系統(維持は外部委託)の系統維持も行っている。 |
これまでに作成した遺伝子組換えウサギの系統とその保存、 山梨大学大学院医学工学総合研究部(医学部)・分子病理学講座 ポストゲノム時代を迎えた現在、いまや国民病となった生活習慣病のような多因子疾患に関連する多くの遺伝子が同定されつつあるが、最終的には個々の遺伝子の体内での生理機能並びに病理学的意義、環境との相互作用の解明が疾患の根治や予防において今の医学に課せられた大きな課題である。そのために、細胞レベルでの研究だけではなく、より人間の病態に近い適切な遺伝子改変実験動物モデルの使用が病因関連遺伝子の解析や治療法の開発には不可欠である。我々は10年前から世界に先駆けて、動脈硬化の発生機序の解明及び治療法の開発に向けて、ヒト遺伝子の導入による様々なウサギ病態モデルの開発と応用への試みを行ってきた。マウスよりもウサギを利用する主な理由は、(1)ウサギの脂質代謝の特徴はヒト(LDLに富む)に近い、(2)動脈硬化が発生しやすい、(3)動脈硬化病変(早期病変から複合病変まで)がヒトの病変に類似するC診断や治療法などの開発に応用(トランスレーショナルリサーチ)できる、という点が挙げられる。また、ヒト疾患モデルとしてのマウスの応用は研究の限界があり、マウスでは遺伝子の制御によるヒト病態の表現型を再現できないことが数多く報告されている。 |
WHHLMIウサギと関連する系統 神戸大学動物実験施設 【背景と目的】マウスにヒトの遺伝子を導入することによって「ヒト型マウス」を作出できると期待されていた。しかし、脂質代謝や動脈硬化に関する遺伝子組換えマウスの病態はヒトと大きく異なり、ウサギモデルの病態がヒトに近似している。心筋梗塞や脳梗塞の原因となる高脂血症は30歳以上の日本人の30%以上と推定されており、ウサギ病態モデルの繁殖供給体制の確立がこの分野の研究の発展にきわめて重要である。 |
ナショナルバイオリソースプロジェクトの成果 文部科学省学術振興局ライフサイエンス課 ライフサイエンス研究の基礎・基盤であり、研究を推進するために特に重要な研究材料について、体系的に収集・保存・提供等を行う体制を強化・整備するために、「ナショナルバイオリソースプロジェクト」として、文部科学省は、中核的拠点整備プログラムと情報センター整備プログラムを平成14年より開始した。 |
生きものとしてのバイオリソース 理化学研究所特任顧問 ポストゲノム時代に向けて: 実験用マウスの位置: 実験用マウスに残された問題: 生命機能モデルとしての特性 「生物多様性科学」: |
<<同時開催ワークショップ(予定)>>
『特殊齧歯類の取り扱い』:講師 元宮崎医大動物実験施設 土屋征子